Quantcast
Channel: 宇宙の歩き方
Viewing all 95 articles
Browse latest View live

私家版ダイベイ宙域(1119年001日時点) UWPデータ(1701-3240)

$
0
0
Ossifur 1701 C8D3641-9 Ni A 704 Na M0 V Enigma 1705 D400111-9 Lo Va 104 Fd M2 V Tarens 1708 A400679-E Na Ni Va 502 Fd M2 V M2 V Kikish 1711 D000246-A As Lo Va 210 Fd K1 V M2 V Kiinia 1712 EAD9642-8 Ni 313 Na M1 V M8 V M7 V Iisar 1716 E85959E-8 Ni Da A 605 Na M2 V Ur 1721 B425415-D Ni 220 Fd M3 V M5 V Uukaminukhu 1724 DA8A746-8 Oc Ri Pz 915 Fd G5 V M2 V Beethoven 1725 C55A476-B Ni Wa 615 Na M2 V M8 V Corve 1729 B572ABA-B He Hi In Pz (Bruhre) A 604 Fd K1 V M2 V Tyres 1730 A653200-E Lo Po 815 Fd M0 V M1 V Phillips World 1731 B94A643-C Ni Wa 704 Fd M0 V Victoria 1734 D100799-9 S Na Va Pi 604 So K4 V M7 V Stasin 1736 E000220-A As Lo Va 202 Na M2 V M8 V Charon 1737 C4347A9-A 702 Na K2 V Coast 1739 D668769-6 Ag Ri O:1637 A 824 So K0 V Naagishda 1802 E200656-9 Na Ni Va 315 Fd K8 V M3 V Shigakham 1810 A100300-F Lo Va 404 Fd M2 V Tower 1811 C769776-9 Ri 933 Na M1 V Enlu 1812 D544514-7 Ag Ni 903 Fd G9 V M1 V Duugi 1818 C100400-D Ni Va 800 Fd K2 V Mater 1819 E766300-8 Lo Ga Da 124 Na M0 V Aquilon 1820 A645367-D N Lo Mr 205 Fd M1 V Sardinia 1821 E1007BB-9 Na Va Pi Pz 613 Na M1 V Bould 1824 C100200-D Lo Va A 702 Fd K6 V M0 V Wishart 1825 E310201-A Lo 123 Na M1 V M9 V Leesing 1827 E775452-8 Ni Pa A 102 Na G1 V Panorama Ridge 1829 D200584-9 Ni Va 723 Na M3 V M7 V Saint Dalmatia 1831 B424756-D Pi A 201 Na M3 V Serindipity 1832 X75A431-5 Ni Wa Fo 504 Na M1 V M5 V Ash 1838 C96A334-B Lo Wa 123 So G2 V Erin's Star 1901 C694524-9 S Ag Ni 714 Fd M1 V Ikkusham 1902 B100447-E N Ni Va A 802 Fd K3 V M6 V Specter 1903 B100200-F Lo Va 100 Fd M2 V Daisy 1904 C3008A8-A Na Va Ph Pi A 113 Na M2 V Salona 1907 E737610-7 Ni 523 Na G2 V M2 V Tranquility 1909 D310155-A Lo A 904 Na G8 V Kagusamar 1911 C200234-B Lo Va 824 Fd K3 V Girgaleka 1916 A427689-E Ni Da 725 Fd M2 V Udo 1922 A9896BB-D Ni Ri Cp Da 912 Fd M2 V M7 V Prince 1925 D564255-8 Lo 101 Na K3 V Khatmandu 1929 E588334-7 Lo 403 Na M1 V Mott 1930 C551114-9 Lo Po A 904 Na F9 V M8 V Pearl 1933 C500596-A Ni Va A 320 So K3 V Narya 1934 C877ADD-A S Hi In Pz A 312 So K6 V Huntress 1935 A200589-F W Ni Va A 302 So K3 V M8 V Dionitia 1936 D893465-7 Ni Da O:1934 R 613 So M3 V M9 V Nanaimo 1938 C100354-D Lo Va 524 So M1 V Stewart 1939 E310246-9 Lo 713 So K7 IV Zazish 2001 A63A68B-F A Ni Wa Cp 401 Fd G0 V Zagiku 2004 B424532-D Ni 515 Fd K4 V Maduun 2005 B538332-C Lo A 904 Fd K7 V Corvus 2007 A544435-D Ni Pa 803 Fd M2 V M3 V Epkiip 2009 B894553-C Ag Ni A 712 Fd G0 V Horsefly 2010 E84A445-9 Ni Wa Da A 213 Na K2 V Unkashe 2011 D549AAE-B S Hi In Pz A 424 Fd M0 V Kukisakuga 2013 B9D447A-C N Ni A 725 Fd K8 V M8 V Amdani 2014 A865AEA-F Hi Ga Cp Pz A 904 Fd M3 V Agukikhiga 2015 C879311-A Lo A 513 Fd M3 V Raven's Wood 2020 B565301-C Lo 923 Fd K0 V Escher 2021 C978730-8 Ag Pi 323 Fd K3 V M7 V Fender 2023 A100865-F Na Va Ph Pi O:1922 703 Fd K1 V M6 V Baarn 2025 C0007A6-B As Na Va Pi 210 Na M2 V M2 V Dudin 2028 D745A67-A Hi In Pz Mr R 702 Fd M1 V Ring 2031 B437267-D N Lo Mr A 904 Fd G0 V M4 V Brennan 2033 B572634-A He Ni A 420 Na M1 V Ladanyi 2039 C43445A-C Ni 823 So K6 V Ciaran 2040 B797754-B Ag Pi 504 So K7 V M7 V Delany 2102 E78A452-A Ni Wa 411 Na M2 V Cobald 2107 C645102-A Lo 110 Na K7 V M2 V Botirill 2108 C637146-A Lo 925 Na M1 V M3 V Shurugashad 2109 C000305-D As Lo Va Da 804 Na G9 V Vettesse 2111 D3108CB-8 Na Ph Pi Pz A 401 Na M2 V M3 V Ahmun 2113 C10078C-B Na Va Pi Pz A 112 Fd K3 V M5 V Lappin 2116 CAF5765-9 O:2014 513 Fd M1 V M7 V Macella 2119 A53657B-E N Ni A 423 Fd K3 V M5 V Amarsi 2121 E994733-6 Ag Pi 913 Na M0 V M7 V Ditcham 2122 D786131-7 S Lo Ga 504 Fd M1 V Ahwai 2124 E591574-7 He Ni 804 Na M0 V M3 V Lorimer 2126 B987483-B Ni Pa 802 Fd M1 V M8 V Phong 2129 C564645-8 Ag Ni Ri A 510 Fd M1 V Mackswith 2131 C100369-C Lo Va O:1934 912 Fd M0 V M6 V Eurtrik 2136 B572466-B He Ni O:2137 303 So M0 V Karukhi 2137 C567AED-C Hi Pz (minor) 702 So M0 V Memmmulid 2202 D998333-7 S Lo 504 Fd K8 V Vargus 2203 D84A430-9 S Ni Wa 802 Fd M2 V M3 V Chilton 2212 C541766-8 He Po Pi O:2113 314 Fd K2 V Wagnild 2214 C435687-A Ni 603 Fd M0 V M2 V M7 V Uvatha 2217 D595422-7 Ni Pa Da 100 Na G3 V Lok 2224 B879485-C Ni A 600 Fd M2 V Ren 2228 C887212-9 Lo Ga 705 Fd M3 V Murazor 2231 B558334-B Lo Asla4 102 Na M0 V M3 V Akorahil 2232 E425587-9 Ni 313 Na K0 V M6 V Guiv 2234 D310566-9 Ni O:1934 A 204 So M3 V Hela 2235 C8878A8-8 Ga Ri Pa Ph A 305 So M0 V Kimel 2239 A555AEH-F Hi Cp Pz 804 So M2 V Seddon 2301 A96A762-E Ri Wa O:Zaru-2340 605 Fd G2 V Dibnah 2303 C794776-8 S Ag Pi 302 Fd M0 V M6 V Comox 2306 C769444-A Ni Da 112 Fd G1 V M4 V Broguun 2310 B100446-E Ni Va 103 Fd F1 V M0 V Llwyellen 2311 C66788C-8 Ga Ri Pa Ph Pz 804 Na M1 V M2 V Bagherzadeh 2316 D100238-A Lo Va 600 Fd K0 V Laudumash 2319 D310A99-C Hi In Na A 822 Na A1 V Chapel Mews 2320 B6487A9-A N Ag Pi 513 Fd M3 V Ashurst Wood 2322 C64A101-C Lo Wa Da 324 Na K4 V M0 V Zenone 2323 C5667AC-8 Ag Ri Pz Droy6 904 Fd M1 V Woosnam 2337 B544113-B N Lo (minor) 504 So G6 V Link 2340 B692773-A He Pi 604 So G3 V Queens 2401 D100779-9 Na Va Pi 713 Na K3 V Giinaca 2404 C581579-9 Ni Pr A 303 Na K4 V M1 V Zehpyr 2405 B432457-E Ni Po 705 Fd M1 V Ravkovic 2406 B100120-E N Lo Va 700 Fd K7 V Zelda 2408 A000663-F As Na Ni Va O:2708 800 Fd F2 V M7 V Lesiuii 2409 D562435-7 Ni 311 Na K2 V Maiiu 2410 C100767-B Na Va Pi Pz O:2708 410 Fd M7 III M5 V Leroux 2411 D426588-9 Ni 700 Na M2 V Fyvie 2413 C553463-9 Ni Po O:2014 600 Fd F4 V G9 V Gilden 2415 A431400-F Ni Po 902 Fd K1 V M0 V Miller's Glen 2419 C785451-A S Ni Ga Pa 402 Fd M1 V Tukera 2423 E693AA8-A Hi In 700 Na M2 V Xiang 2426 X581114-3 Lo Fo 500 Na G7 V M5 V Girillovitch 2428 D543755-7 Po Pi 814 Na M0 V M9 V Rennox 2429 A200113-F Lo Va 812 Na M1 V Battista 2431 C310438-B Ni 912 Na G1 V Corinth 2432 C576685-8 Ag Ni A 203 Li M1 V Fister 2435 X432787-6 Na Po Fo R 900 Li K0 V Alikaanii 2501 C5327AD-9 Na Po Pz A 500 Li M0 V Pharnaaka 2504 E54557A-7 Ag Ni A 314 Li M2 V M6 V Moyenne 2509 E766344-7 Lo Ga 400 Na M1 V M9 V Adanac 2524 CA6A454-C Ni Oc 810 Fd M2 V Anchor 2528 B525873-B Ph Pi 710 Fd M2 V Chemi 2530 C888413-9 Ni Pa 504 Na G2 V Renaissance 2533 B798266-B N Lo O:2535 A 214 Li G7 V M3 V Mgg 2535 A551998-E A Hi Po Cp A 604 Li M1 V Caverna 2536 BA7A554-E N Ni Oc A 705 Li M3 V Karma 2537 A988369-D Lo O:2535 A 402 Li M1 V Raamiigi 2538 C438525-B Ni A 405 Li M1 V Vengilis 2540 E553300-8 Lo Po R 800 So G0 V Felicity 2603 C788100-A Lo 223 Li G5 V Regnander 2606 C541216-9 He Lo Po 803 Na M0 V Vaneenoo 2610 B300555-E Ni Va 103 Fd M2 V Locu 2611 D535446-8 Ni 501 Na G0 V Dharma 2621 C555599-9 Ag Ni 220 Fd G2 V Carnivora 2622 C694664-8 Ag Ni O:2720 623 Fd K4 V M1 V Regiimaa 2623 C435388-B Lo 303 Fd M2 V St. Sebastien 2624 D200310-9 Lo Va 303 Fd M7 III Paris 2626 A100248-F Lo Va Da 922 Fd M2 V Helena 2627 A96A776-E Ri Wa Cp 700 Fd M0 V Caapestrii 2635 A2008DC-C Na Va Ph Pi Pz 300 Li M3 V Vespers 2638 D31069B-8 Na Ni Da 101 Li M0 V M1 V Horizon 2640 C553100-A Lo Po R 801 So K9 V Straylight 2702 C553449-9 Ni Po 305 Na M2 V Caarimii 2705 D3007CC-8 Na Va Pi Pz 503 Li M1 V Karguulam 2706 AA97664-C Ag Ni O:2708 914 Fd K0 V Vanders 2708 A636638-D Ni 900 Fd M1 V Mossbar 2712 C569359-B Lo 500 Fd M1 V Yarfeg 2713 C200223-B Lo Va 301 Fd A7 V M1 V M6 V Rendroch 2714 B638400-D Ni Da 203 Fd M3 V M5 V Salla 2716 D310557-A Ni 104 Fd K0 V Conda 2718 A5969CD-E Hi In Cp Pz 911 Fd M0 V M4 V Durgaarurkim 2720 B957979-C N Hi 614 Fd K2 V M0 V Inthavixay 2722 D553316-7 Lo Po 414 Na K9 V Daelan 2723 C310100-C S Lo 803 Fd M1 V M3 V Flamme 2729 E546451-8 Ni Pa 203 Na M1 V Dunklheim 2730 C400212-B Lo Va 413 Na M0 V M0 V Illyricum 2731 C766201-A Lo Ga A 904 Na M3 V Port Hardy 2732 C310269-B Lo O:2932 703 Na K1 V Knossos 2737 A724473-E N Ni 810 Li G3 V M6 V Joi 2803 C9858A9-8 Ri Pa Ph 214 Li K6 V Inferum Mare 2806 B86A327-D Lo Wa 223 Li K9 V M7 V Bander 2815 E897524-7 Ag Ni 322 Fd K1 V Dunker 2818 C10056A-C Ni Va O:2718 213 Fd K4 V Ulie 2822 D76A520-9 Ni Wa Pr 113 Na M0 V Saturna 2828 B529302-E Lo 914 Li M1 V M3 V Thetis 2829 D200231-9 Lo Va 501 Li M6 III Galliano 2830 C98989B-9 Ri Ph Pz 403 Na K4 V M9 V M4 V Purgatory 2832 C300766-A S Na Va Pi O:2932 314 Li K2 V M4 V Clusium 2833 B63A588-E Ni Wa 702 Li M1 V Bemolango 2837 B6847A7-A Ag Ri 604 Li M3 V M6 V Funhalouro 2838 C310368-B Lo O:2837 802 Li M2 V Manyana 2901 E89A365-9 Lo Wa O:Zaru-3040 302 Li M1 V M7 V Portal 2902 B525634-B Ni 300 Li M1 V Kelpie 2904 B678500-C Ag Ni 702 Li M2 V Loiaccono 2908 D552441-7 Ni Po 102 Li K4 V M3 V Ithapanya 2909 E310314-9 Lo 713 Li M1 V M7 V Luan 2912 B100566-E Ni Va O:2913 124 Fd M0 V Hograine 2913 A542878-C He Po Ph Pi 924 Fd M2 V Oravais 2915 C546888-8 Pa Ph Pi 600 Fd G1 V Paltea 2918 C754430-9 Ni Pa 703 Na K1 V Dime 2922 B65557A-B Ag Ni Ga 530 Fd M1 V Cruxway 2926 C89A963-C Hi In Wa O:3224 R 504 Li K8 V Nirvana 2928 C5638A9-8 Ri Ph 810 Li M0 V Tartarus 2929 E422852-9 He Na Po Ph Pi 301 Li M0 V Perth 2930 A300301-F Lo Va 224 Li M1 V M2 V Antsalova 2931 A9D5321-E Lo 512 Li M0 V M5 V Mapai 2932 B310876-C Na Ph Pi 703 Li K1 III Orvon 2935 C5659D9-8 Hi Pr Pz 313 Li K5 V M8 V Fraserburg 2936 B976775-A Ag Pi 404 Li K4 V Black Tusk 2937 C876351-A Lo 103 Li M3 V Corcyra 2938 B425200-E Lo 203 Li K0 V Whistler 2939 B555767-A Ag O:2837 802 Li K2 V M3 V Viguilli 3001 A869650-E Ni Ri 724 Li M2 V Ruins 3003 C100226-C Lo Va 305 Li M1 V M2 V Spirit 3006 B566243-B Lo 813 Li M0 V Iinen 3010 A593989-E Hi In Cp R 813 Fd M1 V Hotagen 3012 E423594-9 Ni Po Da 320 Fd M1 V M3 V E'lam 3013 B9D47A8-B 300 Fd G4 V M3 V Darvell 3016 C773787-8 Pi 115 Fd K6 V Temeraire 3020 B585779-A N Ag Ri (Evantha)6 204 Fd M1 V M4 V New Melbourne 3021 E557312-7 Lo 914 Na M3 V Gcoverega 3024 D300463-9 Ni Va O:3224 522 Li M2 V Port Royal 3031 C574765-8 Ag Pi O:3132 504 Li M0 V Sutherlund 3033 C3107A9-A Na Pi 704 Li M2 V Haradapan 3035 C868141-9 Lo 800 Li K5 V M4 V St. Lucia 3037 C95A769-A Wa O:2936 525 Li M0 V M2 V M9 V Whyte 3039 D100687-9 Na Ni Va 325 Li M0 V M1 V Zuuragaath 3108 C200476-B Ni Va 702 Li K1 V Pengith 3115 C200313-B Lo Va A 633 Li K3 V Kivalo 3116 C544635-8 Ag Ni 812 Li M2 V Bobonong 3121 A591759-D He Pi 904 Fd M1 V Chartrand 3127 B665323-B Lo Ga 204 Li K3 V M2 V Karukuwisa 3128 B100366-E Lo Va O:3226 300 Li F2 IV Dawson 3129 D200956-B Hi In Na Va 204 Li M1 V M4 V Maroelaboom 3130 B100535-E S Ni Va 522 Li M2 V White Horse 3132 A55788A-C Pa Ph 924 Li G3 V Swaziland 3133 X8D58AA-3 Ph Fo R 404 Li M2 V M6 V Asahikawa 3137 E100203-B Lo Va 303 Li K7 V Chiba 3138 B668247-B Lo 202 Li G2 V M9 V Emarnshahr 3140 B424500-E Ni 815 Li G4 V Helaguuran 3201 B00058B-E N As Ni Va 314 Li G5 II D Ziggurat 3203 C996633-8 Ag Ni A 113 Li M2 V Blackcombe 3204 A43288A-E Na Po Ph 621 Li K2 V Shards 3206 B782545-B S Ni Pr 404 Li M0 V Aduulikgaa 3208 B310466-D N Ni Mr 614 Li K2 V Victorignox 3210 C985566-9 Ag Ni Pr Mr 205 Li G0 V Thorfell 3211 E100847-9 Na Va Ph Pi 501 Li G2 V M0 V Skebo 3218 E793543-7 Ni 704 Li K5 V M3 V Amoah 3224 B978757-B Ag Pi Pz 903 Li K6 V M3 V 805-111 3225 D736988-7 Hi Fo R 300 Li M2 V Rahim 3226 A00077B-F As Na Va Pi 704 Li M2 V Yerxa 3228 D300555-A Ni Va Da 714 Li K4 V M7 V Ilin 3229 E310997-A Hi In Na 123 Li G3 III D Whisper 3230 C656324-9 Lo Ga 404 Li K3 V Ayaz 3234 D657215-7 Lo Ga 523 Li M1 V Grunwald 3235 C668873-8 Ri Pa Ph 200 Li M2 V Ulianov 3237 E644240-7 Lo 224 Li G0 V M5 V Tura 3239 C310954-D Hi In Na 204 Li A4 II M6 V

私家版ダイベイ宙域(1119年001日時点) UWPデータ(0101-1640)

$
0
0
Korik 0112 B200456-E N Ni Va 303 Fd M0 V Woomera 0114 A5839CC-E Hi Cp Pr Pz 600 Fd K3 V Illyana 0120 B100413-E Ni Va 303 Fd M2 V Zypher 0122 C78A646-A Ni Ri Wa 202 Fd K3 V Luna 0123 B100455-F S Ni Va 604 Fd M2 V Ostia 0124 B888110-B Lo 614 Fd K6 V Ashima 0126 C749984-B Hi In A 601 Fd M1 V M7 V Sineli 0127 A526476-E Ni A 203 Fd K0 V Townend 0131 C410452-B Ni A 413 Na K2 V M3 V Cynowa 0133 C310564-B Ni O:0333 A 413 So M2 V M3 V Elk 0138 C100422-C Ni Va 314 So M0 V M0 V Uston 0139 A100A98-E Hi In Na Va 902 So F4 V Aston 0140 A0005AC-E F As Ni Va Cp Da 605 So M0 V Grumith 0210 D8D5341-8 Lo Da 523 Fd M2 V Shinnar 0220 B100403-F Ni Va 604 Fd K5 IV M3 V Locri 0223 E98A521-9 Ni Wa Pr A 924 Na M1 V M1 V Iulii 0228 C855300-A Lo Ga 710 Fd M0 V M1 V Diana's World 0236 B566576-B Ag Ni Pr 603 So K0 V Odin 0237 A310558-E Ni 534 So G0 V M1 V Magyar 0240 C424732-A Pi 203 So M0 V Nyola 0316 C76626A-9 Lo Ga O:0114 624 Fd F4 V M7 V L'kus 0317 C967557-A Ag Ni Pr A 702 Na M0 V M6 V Vonid 0320 E300454-A Ni Va 102 Fd M1 V Persistance 0323 E432331-9 Lo Po A 704 Fd G7 V Troy 0324 B774414-B Ni Pa A 320 Fd K0 V M1 V Depot 0326 A9B956A-F D Fl Ni Da Mr R 704 Fd M1 V M9 V Delphi 0327 A94A100-F Lo Wa A 705 Fd K2 V Haajar 0328 D997663-6 Ag Ni O:0527 114 Na M3 V M4 V Riedigar 0330 E200233-9 Lo Va A 604 Fd M1 V Selket 0332 B684300-C Lo A 604 Na M1 V Seti IV 0333 A566521-D Ag Ni Pr R 802 So K0 V M1 V Handel 0334 C998348-9 Lo A 403 So M0 V M4 V Tolkien 0335 A878411-D Ni Pa 705 So G2 V Deir el-Medina 0339 B525647-B Ni 204 So M3 V M6 V Perishan 0407 A300200-E Lo Va R 323 Fd M0 V M6 V Eola 0409 D76A147-8 S Lo Wa Da A 402 Fd M1 V M2 V Jurin 0410 A85A166-F Lo Wa O:0507 RsA 903 Fd M2 V Skyia 0411 E562410-7 Ni 303 Fd M0 V M2 V M0 V Judgement 0420 B000135-E As Lo Va 810 Fd M1 V Sotto 0424 B432856-D N Na Po Ph A 904 Fd K5 V Kuliiga 0429 B666698-A Ag Ni Ga Ri Asla0 A 603 Fd G7 V Tremor 0432 B310543-D Ni A 720 So K8 V M2 V Whiteside 0435 C100359-D Lo Va Da 305 So G5 V Sosa 0436 E571564-7 He Ni Da O:0536 502 So M0 V Wrigley 0437 B310655-D Na Ni 814 So M1 V M2 V Pastel 0440 B575210-B F Lo 301 So M3 V Warinir 0507 A889978-F Hi Cs Pr 600 Fd M3 V Nyanar 0510 B567466-B N Ni Pa O:0507 423 Fd M1 V M8 V Tyers 0516 C300554-C Ni Va 323 Fd M2 V Amazonia 0526 B594775-A Ag Pi 513 Na M2 V Xanthe 0527 B984711-B Ag Ri Cp 422 Na K9 V Byers World 0530 A10069A-F N Na Ni Va A 110 Fd M2 V Larissa 0531 B436457-E Ni A 600 Fd K4 V M5 V Cameron 0536 A835855-E Ph 300 So M3 V Imili 0608 A3107BG-E Na Pi Pz 623 Fd G3 V Nirel 0611 C300543-B Ni Va 704 Fd G2 V Macey 0613 B31058C-D Ni Da 102 Fd M1 V M9 V Faie 0615 B200412-D N Ni Va 813 Fd M1 V Caspar 0622 D75A310-9 Lo Wa 404 Na M0 V Vaal 0624 D597779-6 Ag Pi 912 Fd M1 V Zhemi 0627 C89AA8C-E Hi In Wa Pz Dolp2 901 Fd G4 V M1 V M1 V Hades 0628 B100569-E Ni Va O:0627 102 Fd M1 V Sirocco 0630 C76A413-B Ni Wa 613 Na M1 V Syliskia 0634 C100895-B Na Va Ph Pi A 404 So K1 V M5 V Gulurkhi 0636 C0009A7-D As Hi In Na Va 703 So G3 V M0 V Harp 0639 A000520-E As Ni Va 714 So M2 V Bharna 0705 C66957C-A Ni Pr A 104 Na K3 V Skara 0707 C200746-A Na Va Pi 513 Fd M2 V Pillars 0709 C433501-C Ni Po A 804 Fd K4 V Azer 0710 A9D8650-E Ni 515 Fd M3 V Bandy 0714 C100586-C Ni Va 501 Fd K9 V Chyerra 0718 C547100-A Lo 613 Na K2 V M0 V Wosi 0720 A685556-E Ag Ni Ga Pr 503 Fd G3 V Tobasco 0722 C692422-9 He Ni 504 Na M2 V M4 V Chapman 0727 B310566-D Ni O:0627 A 104 Fd G6 III Gershunas 0728 C552675-8 Ni Po A 702 Fd M2 V Antioch 0731 C689203-B Lo A 120 Na M2 V Cauldren 0736 C100204-D Lo Va 600 So M1 V M2 V Sundown 0805 D884622-6 Ag Ni Ri 812 Na G2 V Eketa 0807 X74A634-5 Ni Wa Fo 133 Na M2 V Twillight 0808 B657436-B Ni Ga Pa 613 Fd K0 V Glimis 0810 B100441-E Ni Va 813 Fd M2 V Iniya 0817 B665866-A Ga Ri Pa Ph O:0916 A 503 Fd M1 V M2 V Shiuan 0820 E655567-7 Ag Ni Ga O:0922 A 803 Fd M1 V Olympus 0823 E310200-A Lo 102 Na K2 V Daionie 0824 B56165A-B Ni Ri Asla0 304 Fd G4 V Vargenheim 0825 E100148-A Lo Va Da 314 Fd M3 V Glacier 0826 A899656-E Ni 124 Fd G0 V M1 V Sarina 0828 C310446-B Ni 223 Fd G0 V M2 V Haden 0830 X66A630-4 Ni Ri Wa Fo R 304 Na G0 V M4 V Muffin 0831 C6389A9-B Hi R 700 Na K0 V M3 V Memnon 0832 A655300-E Lo Ga 912 Na K4 V M0 V Sheikh Taya 0833 C66A453-C Ni Wa A 704 So G3 V M3 V el-Qurn 0838 E898599-7 Ag Ni 300 So M2 V M3 V Luxor 0839 C655775-8 Ag Ga Pz 313 So K3 V Guurilii 0904 C426542-B S Ni 700 Fd M2 V M2 V Caeseria 0909 C31058B-B Ni 224 Fd K2 V Hatshepsut II 0912 C798156-A Lo 802 Fd K6 V Athenae 0913 A86A344-F Lo Wa 914 Fd M2 V Nazgul 0916 B30089D-C Na Va Ph Pi Pz 613 Fd M0 V Duurmurze 0922 B574A9A-E Hi In (minor) 304 Fd G5 V Wheeler 0924 D654114-7 Lo 104 Fd K5 V Repin 0929 E63177A-7 Na Po 113 Fd G7 V White Mountain 0930 C31087C-A Na Ph Pi 700 Na M0 V M2 V Lushiir 0932 B5916A7-A He Ni Asla0 A 103 Na M0 V Damar 0937 E9969A9-8 Hi In (minor) 404 So M3 V Parade 0940 A5458AA-C Pa Ph Pi Pz 413 So M2 V Sethnakhte 1003 B553346-B Lo Po 802 Fd K6 V M2 V Capua 1004 B000249-E N As Lo Va 722 Fd K8 V M6 V M7 V Karnak 1006 C693422-9 Ni 222 Fd G4 V Aswan 1008 B000412-E N As Ni Va 425 Fd K4 V Vanya 1012 B796200-C Lo 901 Fd K9 V M9 V Zwingle 1024 D792410-7 He Ni 513 Na K2 V Kuguuri 1026 B310867-C Na Ph Pi O:0826 304 Fd M2 V M9 V Thutmosis III 1028 B410541-D Ni 630 Fd M1 III D Kiiri 1031 A669300-F Lo 504 Fd M1 V M6 V Asim 1032 C100311-C Lo Va 801 Na G3 V Voluun 1033 B879831-B Ph Pi 412 Na K6 V M7 V Parsifal 1039 A66A696-E Ni Ri Wa Da 400 So K8 V M4 V Shaid Mamke 1101 D00097C-B S As Hi In Na Va 505 Fd M6 III M2 V Parasol 1104 C548632-8 Ag Ni Asla7 802 Na M0 V M2 V Homer 1107 C000452-D As Ni Va Asla4 504 Fd K3 V M5 V Mordor 1108 B434253-E N Lo Asla3 500 Fd M2 V Sparta 1113 C987568-9 Ag Ni Pr Mr 302 Fd K6 V M9 V Thebes 1114 A675898-C A Pa Ph Cp Pi A 914 Na K1 V Suza 1118 E57679C-6 Ag Pi Pz 125 Na K1 V Kin's Tower 1119 D541544-7 He Ni Po 912 Fd M0 V T'vira 1126 B542555-C W He Ni Po Asla0 803 Fd M0 V M0 V Tirigiilii 1127 D543455-8 Ni Po 310 Fd G2 V Osita 1128 B200533-D Ni Va 703 Fd M1 V M2 V Pilos 1130 BA77433-B Ni Pa A 220 Fd M1 V Maakan 1131 C57288D-8 He Ph Pi Pz 100 Fd M3 V Lancelot 1137 A435336-E Lo 613 So M3 V M8 V Bedivere 1138 B556445-B Ni Pa 100 So M3 V Gawain 1140 A979201-E Lo 505 So M0 V M6 V Attica 1202 B200515-D Ni Va Da 714 Fd K3 V Illikurii 1204 C100434-C Ni Va Asla0 105 Fd M2 V M7 V Carguulam 1206 D58658B-7 Ag Ni Pr Asla0 703 Na K0 V M3 V Kulinaar 1214 E100541-A Ni Va 302 Na K9 II M6 V M5 V Aihtekhtea 1216 C555550-A Ag Ni Asla8 900 Na K7 V Ithilnaur 1219 C200577-B Ni Va 914 Na M2 V Silence 1221 B733389-C Lo Po 202 Fd K3 V M1 V Polarity 1223 C96A545-B Ni Wa Pr 403 Fd K4 V M8 V Lynx 1229 C585204-A Lo A 703 Fd G9 V M7 V Harmony 1230 A675334-D N Lo 503 Fd M1 V Nu Polis 1236 D624979-9 S Hi In 204 So M1 V Skatter 1238 B000669-D As Na Ni Va O:1637 313 So A5 V Simplicity 1301 B100676-D Na Ni Va 310 Na M3 V Splendor 1303 C9D4878-9 Ph 303 Na G2 V M7 V Autumn 1304 B795734-A Ag Pi 201 Fd M0 V M1 V Siikanaa 1308 C627248-A Lo 713 Fd M2 V Suguura 1317 B574466-B N Ni Pa Mr 625 Fd M1 V Moore's World 1320 D300666-8 Na Ni Va O:0922 A 701 Fd K0 V Amun 1322 B100435-E Ni Va A 513 Na M2 V M2 V Hestia 1324 C435575-B S Ni A 303 Fd M1 V M3 V Drako 1326 C538474-A Ni A 720 Fd M0 V M3 V McGwire 1329 A310105-F Lo A 704 Na M1 V M4 V Acropolis 1336 B88856A-B Ag Ni Pr O:1637 R 500 So K0 V Chrono 1339 E543563-7 Ni Po O:1637 A 525 So G4 V Hodgins 1405 X542662-5 He Ni Po Fo Mr 313 Na M0 V Red Sands 1406 C555896-8 Pa Ph A 424 Na F4 V K1 V M3 V Scepter 1408 B4336A9-C Na Ni Po A 402 Na M2 V M2 V Ulikaari 1411 C100330-C W Lo Va 202 Fd M1 V M2 V Burnaby 1413 D772524-7 He Ni 613 Na K3 V Atun 1415 E566315-7 Lo 103 Na M0 V Kimchi 1421 B100443-E Ni Va 223 Fd G4 V Juniper 1425 B100532-E Ni Va 714 Fd M3 V Coquitlam 1427 E100866-9 Na Va Ph Pi O:1729 304 Fd M1 V Port Kells 1428 E100574-A Ni Va 212 Na M2 V M9 V Hermes 1431 D100ABA-D S Hi In Na Va Pz R 432 Fd G6 II M6 V Firine 1438 C692121-9 He Lo Da 204 So G4 V M3 V Kirsch 1439 B573320-B Lo 403 So K7 V Phars 1440 BA69644-B Ni Ri 732 So K3 V M5 V L'Engle 1502 C67A430-B S Ni Wa 223 Fd K4 V M8 V Lisle 1505 B88A336-D N Lo Wa A 800 Fd M1 V M2 V Purgatory 1506 D635369-7 Lo Da Px A 604 Na M0 V Wedge 1508 A300863-E Na Va Ph Pi O:1608 404 Fd M2 V M9 V Vaarini 1509 C556772-8 Ag 604 Na K6 V M6 V Reyivik 1510 B778687-A Ag Ni 104 Fd K0 V Tarma 1511 C100665-B Na Ni Va Da O:1510 101 Fd M0 V M2 V Marathon 1512 EA5A89B-8 Oc Ph Pz A 802 Na M2 V M9 V Eketta 1513 A571352-E He Lo 214 Fd K0 V M2 V Kitspiox 1520 C552331-9 Lo Po 424 Na M2 V Mendelson 1525 D568338-7 Lo 914 Na M2 V Dawn 1526 C566543-9 Ag Ni Pr 403 Fd K0 V M2 V Juuri Banii 1529 A565546-D Ag Ni Cp Pr 811 Fd M2 V Aspare 1533 C100214-C Lo Va 303 Fd K6 V M8 V Accent 1534 C541523-9 He Ni Po 401 Fd K3 V Pierson 1536 C565879-8 S Ri Pa Ph Droy8 R 601 Na G3 V Xenon 1537 AAD5357-F Lo A 604 So M0 V Kafal 1539 E548351-8 Lo 802 So K7 V Diamond Head 1608 A675837-C Pa Ph Cp Pi 323 Fd M3 V Parnassis 1612 C000220-C As Lo Va 104 Fd K8 IV Sissel 1614 C774300-A Lo 714 Fd K1 V M0 V Tyrrhenum 1615 D97A668-8 Ni Wa O:1616 A 202 Fd M2 V Tremor 1616 C699622-9 Ni 503 Fd K2 V Constantine 1617 E544733-6 Ag Pi 133 Fd K1 V M2 V Vendel's Star 1618 B626346-C Lo 303 Fd G6 V Handel 1626 B544433-B Ni Pa 314 Fd K3 V Mozart 1627 E400441-9 Ni Va Da 103 Fd G6 III D Schubert 1629 C433611-A Na Ni Po 203 Na M0 V Hadria 1630 CA8A344-B Lo Oc 223 Na M0 V Litten 1632 C547320-9 Lo 200 Na F7 V Brewin 1635 A784200-E Lo R 814 So M1 V Oifuerr 1637 B310AD9-E Hi In Na Cp Pz Asla8 R 603 So M4 V Axis 1639 D434212-9 Lo 322 So M2 V

ダイベイ宙域1119 ライブラリ・データ

$
0
0

(※ここで使用した私家版UWPデータ(0101-1640)(1701-3240)は、HIWG版ダイベイ宙域(1120年設定)を基盤とし、現行のT5SSの1105年設定から星系名・規模・大気・水界・TL・スペクトル型を移植して整合性を取ったものです。このため、貿易分類は正しくない場合があり、知的種族の人口比率はT5SSの元データを参照する必要があります。宙域図内の点線は、寸断されたXボート網の合理的と思われる再編計画線です)


ダイベイ宙域 Daibei Sector
 大裂溝(Great Rift)に隣接するダイベイ宙域は、いくつかの古い文化や知的種族が点在する発展途上の地域です。ここはまずジル・シルカ(第一帝国)が「ランキシダム州(Lankhisidam)」として植民地化しましたが、領土として正式編入したのはトレイリング側の星々のみで、首都ヴランドから遠い上に主要交易路から外れたため開発も特になされず、後進地域のままでした。また、領外の星々の多くが流刑地や反体制派(キマシャルグル)の逃亡先として点々と入植されていったこともあり、未だに反ヴィラニの気風が残っている星もあります。
 その後、銀河に進出した地球人はダイベイの併合を後回しにして直進し、恒星間戦争が終結した頃になってようやく本格的な入植と開発を開始しました。このため現在のダイベイ宙域にはヴィラニの血が濃く残る市民が多く居住しています。
 暗黒時代の間、ダイベイは他と同じように交易の喪失と技術後退に苦しみ、そして略奪者(Reaver)の侵入に遭い、その後は入植を開始してきたアスランとの軋轢から戦争となりました。侵入と交戦と報復の繰り返しとなった国境戦争は主にこの宙域のスピンワード側で行われ、それは380年に和約が成立するまで続きました。アスランとの間には(隣のリーヴァーズ・ディープ宙域に)30パーセクの緩衝地帯が設けられ、帝国政府は宙域の安全を保証するために軍を派遣しました。
 704年に女帝マーガレット1世がソロマニ自治区を制定した際に、ダイベイのリムワード側の大部分はソロマニ圏に属することになりました。871年に自治区が「ソロマニ連合」に改組されたことで緊張が高まり、帝国の分遣艦隊とソロマニの「私掠船」との小競り合いが頻発しました。
 990年にソロマニ・リム戦争が勃発すると、ソロマニ軍の攻勢は帝国軍に大打撃を与えましたが、最終的には帝国軍の反攻で1002年の休戦時にはわずかな星系のみがソロマニ領として残されました。連合は今も旧ソロマニ圏内の「帝国占領地」の領有主張を取り下げてはいませんが、これらの世界のほとんどは(純血ではないという意味での)非ソロマニ人が多数派であるため、本音としてはわざわざ取り込まなくてもと考えているようです。


【反乱の推移】
 ストレフォン皇帝殺害さる、との一報が(情報封鎖を越えて)届くなり、ソロマニ軍は帝国に対して全面攻勢に出ました。混乱した帝国海軍は増援が届くまで遅滞戦術を採るしかありませんでした。
 ソロマニ軍は当初ダイベイ宙域のリムワード側半分まで進出しましたが、帝国軍の組織的抵抗や奇襲に遭って、再編して戦線の穴を塞ぐために一時後退しました。この時点でディアスポラ艦隊から派遣された3個艦隊は、ダイベイ艦隊の指揮下に入っています。
 ソロマニ連合による攻撃は、帝国への愛国心とともにルカン「新皇帝」への忠誠心も掻き立てました。皇帝暗殺を実行したイレリシュ大公デュリナーは、同じイレリシュ領域に属するダイベイへの宣伝工作を行ってはいましたが、デュリナーこそ現在の危機の元凶だという見方を覆すまでには至りませんでした。
 それから両陣営は消耗戦に入り、互いの艦隊に攻撃を加えながら自国領への深い侵入を防ぎ続けました。ソロマニ軍はテラ方面の戦線に力を入れたため、1117年の間はダイベイ戦線は停滞しました。
 その頃、ザルシャガル宙域でのデュリナーへの「復讐艦隊」の大攻勢が不発に終わったことに業を煮やしたルカンは、ダイベイから12個艦隊を合流させるよう命令を出しました。宙域首都ワリニア(0507 A889978-F)にその命令が届いた時、クレイグ公は皇帝に裏切られたと感じました。それだけの艦隊を供出すれば、当然ダイベイはソロマニに対して無防備になってしまいますし、加えてそれは、帝国が軍を派遣してダイベイの安全を保証したかつての「和約」にも背く態度なのです。
 公爵は宙域の上級貴族を集めて会議を開き、供出削減の嘆願が認められなければ拒否するという意見をまとめました。そして万一に備えて「独立後」を睨んだ宙域政府組織の改革を急ぎながらも、帝国中央に対してはあからさまな態度を取らずに時間稼ぎに徹しました。その間、1118年223日にソロマニ戦線に向かう帝国第239艦隊が、オルヴォン(2935 C5659D9-8)にてダイベイ艦隊所属の艦艇に発砲する事件が発生しました。
 1118年289日、クレイグ公は嘆願の却下を受けて「ダイベイ連邦(Federation of Daibei)」の設立を宣言し、各勢力に対しては中立であることを通達しました。しかし宙域内にはルカン支持派も根強く、ダイベイ艦隊からも2個艦隊が離反して(ルカンの)帝国軍に帰順しています。また、元々ルカン支持派の多かったリインガー星域やオルヴォン星域など「ルカン帝国」に接するトレイリング側の星々も独立には同調しませんでした。

 ダイベイ連邦は、旧来の帝国の官僚機構をそのまま取り込むことができました。統治はクレイグ公爵を筆頭とする上級貴族らによる統治評議会が行っており、この体制への移行は独立後1年とかからずに終了しました。しかし、寸断された上に非効率となったXボート網の再編は急務となっています。
 ダイベイ防衛軍(DGF)は司令本部をアキュロン(1820 A645367-D)に置き、トーレヨン(0326 A9B956A-F)の兵站基地(Depot)と連動して目の前のソロマニ軍と背後から迫るルカン軍の二正面作戦を耐え抜くべく全力を尽くし、同時に反攻作戦を練っています。
 そして現在、イレリシュとダイベイとの間には何らかの条約(相互防衛ないしは不可侵)を締結するための、積極的な外交交渉が行われています。


【反乱による影響】
 T5SSの1105年設定と比較してUWPが大きく変化した星系を以下に挙げます。

イイネン Iinen 3010 A593989-E 工業・高技・高人 R 813 Fd 星域首都
 星域首都で高人口な工業星系で、ルカンとの国境沿いかつ「反乱後にレッドゾーン化」というだけでもう色々考えられます。ちなみに現行の「公式」では、リベール(ディアスポラ宙域 1109)のリベール人が人口の7割を占めるという何かの間違いとしか思えない設定があるので削除しました(現時点でリベール人の設定は作られてませんし…)。

ザンシー Xanthe 0527 B984711-B 農業 422 Na 星域首都
テーバイ Thebes 1114 A675898-C A 高技 A 914 Na 星域首都
 これらは星域首都でありながらダイベイの独立にすぐに呼応しなかった星系です。テーバイはXボートが通っていた上に海軍基地もある重要拠点なので、海軍も「中立化(実質ルカン支持?)」に加担しているかどうかで深刻度が変わってきます。連邦政府としても何が何でも押さえたい星でしょう。一方、ザンシーは反乱後に政治5(技官政)が1(企業統治)に変わったという謎があります。このタイミングで企業が政権を握るって、何か深い理由でもあるんでしょうか?(※おそらく人口7が政治1になるはずがないので、T5SSでは5に変えられたのが真相でしょう) また、反乱前にザンシーが統治していたハデス(0628 B100569-E)はダイベイに合流したので、統治元がジェミ(0627 C89AA8C-E)に移っています(※T5SSはよくわからない理由で統治元を変えているので、その影響です)。

ギイナカ Giinaca 2404 C581579-9 非工 A 303 Na
 両勢力の狭間で政治6が7になった上にアンバーゾーン化ということで、ルカン派とダイベイ派による分裂抗争が見えてきます。

ペリシャン Perishan 0407 A300200-E 高技・真空・低人 R 323 Fd
 元々帝国領外だったのがダイベイ領に組み込まれています。首都ワリニアのすぐ隣ということもあってか、何かしらの工作が行われたのかもしれません。そしてその余波でレッドゾーンに…?(所詮人口2なので別の理由も考えられます)

タウンエンド Townend 0131 C410452-B 非工 A 413 Na
サイノワ Cynowa 0133 C310564-B 非工 A 413 So セチ4(0333)が統治
オータム Autumn 1304 B795734-C 高技・農業 201 Fd
 反乱の影響で政権が崩壊したり移行したりしたと思われる星々です。特にサイノワは政治4(間接民主政)だったのがソロマニによる間接占領統治になったので、抵抗戦ものにはぴったりでしょう。

スパルタ Sparta 1113 C987568-9 農業・非工 302 Fd 軍政
リング Ring 2031 B437267-D N 高技・低人 A 904 Fd 軍政
アドゥウリクガア Aduulikgaa 3208 B310466-D N 高技・非工 614 Li 軍政
ビクトリノックス Victorignox 3210 C985566-9 農業・非工 205 Li 軍政
 政治6のままながら、統治元が別勢力になってしまったため便宜上軍政扱いとした星です。


【ダイベイ宙域の知的種族】
・人類(ソロマニ人・ヴィラニ人・その混血)
 居住星系:宙域ほぼ全域

・アスラン
 居住星系:クリイガ(0429)、ダイオニー(0824)、ルシイル(0932)、パラソル(1104)、ホーマー(1107)、モルドール(1108)、トヴィラ(1126)、イッリクリイ(1204)、カーグウラム(1206)、アイテハテォ(1216)、オイヒューエラー(1637)、ムラゾー(2231)

・ドロイン
 居住星系:ピアソン(1536)、ゼノーン(2323)

・エヴァンサ
 居住星系:アシュースト・ウッド(2322)、ゼノーン(2323)、トゥケラ(2423)、アダナック(2524)、ダハーマ(2621)、カーニヴォラ(2622)、レギイマア(2623)、サン・セバスティアン(2624)、インサヴィサィ(2722)、デーラン(2723)、ウリエ(2822)、ダイム(2922)、テメレール(3020)、ニュー・メルボルン(3021)、ボボノン(3121)

・ブルーレ
 居住星系:コーヴ(1729)

・ドルフィン
 居住星系:ジェミ(0627)

(※この他に、デュールムーゼ(0922)、ダマー(0937)、カルキ(2137)、ウースナム(2337)に未設定の知的種族が存在することになっています)

エヴァンサ Evantha
母星:テメレール(ダイベイ宙域 3020)
 帝国人には「ヴァンシアン」とも呼ばれるエヴァンサは非人類の群小種族で、山岳の空で群れを作っていた肉食鳥類から進化しました。低重力を好み、翼を持つ狩人である彼らは、何千年もの間独自の文化を守ってきました。最近ではカリスマ的独裁者の下で帝国との緊密的な統合を目指していますが、全てのエヴァンサが指導者の描いた道に従うことを望んでいるわけではありません。
 成体のエヴァンサは身長1.5メートル、体重30kg~35kgで、男性の方がやや体格が大きいです。直立二足歩行ですが首は長く、翼と扇型の尾を持ちます。この尾は飛行時には舵となり、直立時には体を支えます。人類の脚に当たる部分が腕となり、手には鋭い爪を持つ3本の指とその反対側に2本の「親指」があります。エヴァンサの知覚は、密度の高い大気中では聴覚が優れ、遠距離視力も高いです(大気密度が低ければその逆です)。
 エヴァンサは暖かい環境では基本全裸で過ごし、羽毛を整えたり着色したり、宝石で飾ったりします。彼らは閉所恐怖症ですが、飛行機と宇宙船は例外です――空を飛ぶことは何よりも重要だからです。そしてエヴァンサは「同性の友情」を軽蔑すらしています。交際対象でもない相手と協力はできても、親密な関係にはなろうとしないのです。一方で他種族であっても異性には非常に友好的です。
 彼らは権力には従いますが、本質的に自由を愛し、あれこれ指図されることを好みません。上司は部下に何をすべきかは言っても、どうすべきかは言わないのです。
 -4238年にエヴァンサは宇宙飛行に成功しましたが、それとほぼ同時期に拡張主義派(キマシャルグル)のヴィラニ人が彼らの電波を検知して初接触しました。その後はまず第一帝国の属領として組み込まれ、-3341年には正式に併合されていました。そしてエヴァンサはヴィラニ人の下で周辺17星系に植民するほどに拡大し、第二帝国時代は軍政の下で限定的な自治権を獲得しました。それは暗黒時代に「エヴァンサ保護領(Evantha Protectorate)」という形で生き長らえ、そのまま第三帝国に平和的に吸収されて今に至ります。
 高い技術力を得たエヴァンサは、機械の方が得意な単純仕事から解放されました。このことから彼らは科学技術の進歩を良いことと考え、科学者や機械技師は名誉な職となりました。エヴァンサの製品はどれも美しくて個性的ですが、人類のものより5割増で高額であり、個性を重視するあまり規格の互換性というものもありません。
(※現在、UWP上でエヴァンサが居住しているのは15星系で、総人口は約70億に達します。母星テメレールのあるトゥケラ星団(Tukera Cluster)にはその15星系しかないため、ジャンプ-2を要する星団外の入植地は滅んでしまったか人口比率が少なすぎるのかもしれませんし、17星系という設定自体が単純に誤りなのかもしれません)

ブルーレ Bruhre
母星:コーヴ(ダイベイ宙域 1729)
 非人類知的種族であるブルーレは、がっしりとした六本足生物で、硫黄分を多く含む大気を苦にしません。そんな環境で育った人類には有毒な動植物も、彼らには美味となります。
 ブルーレの生活に深く結びついた儀式や作法は、複雑で不可解に見えます。彼らは生涯のあらゆる面において、一つ一つの発言や行動にすら厳しい戒律と仕来りの下で生きています。
 彼らはとても偏狭な種族でもあり、部外者にも自分たちを同じやり方を求めます。よって、ブルーレは一般的に他の主流帝国文化からは外れた存在です。ある意味でブルーレは、法律や習慣で定められていないことは何一つすることも考えることもできないと言えます。
(※ブルーレはローレン(リーヴァーズ・ディープ宙域 2311)に移住していますが、理由は不明です)


【ライブラリ・データ】
(※以下の情報は帝国暦1108年当時のものです。反乱後は状況が全く変わっている可能性は十分にあります)

805-111 805-111 3225 D736988-7 高人 R
 805-111の住民は、あらゆる物事を解決する手段は暴力だと考えています。この星は名目上は統一されていますが、徒党・犯罪組織・私兵集団・独裁権力らが目まぐるしく統治者を変えています。まるでクーデターが日常かのように。
 地元の人々は警告の有無に関わらず、いつでも誰とでも戦います。外世界の人々は殺害を含めて犯罪行為を避けられる可能性がほぼないため、トラベラー協会はこの星に進入禁止(レッドゾーン)指定を行い、帝国海軍がそれを執行しています。

アリアン・リシアーニ Arian Lisiani
 リシアーニ艦長は帝国で知らぬ者は居ない英雄で、その栄誉を称えて後世に「リシアーニ」と名付けられた軍艦がいくつも存在します。最新のものは、1037年にモーラ(スピンワード・マーチ宙域 3124)で建造された5000トンのP・F・スローン級護衛艦(P.F.Sloan class Fleet Escort)です。
 アリアン・リシアーニは220年に帝国海軍に入隊し、名門のシレア士官学校を卒業後に飛行科に配属されました。彼女の海軍生活は波乱万丈で、イレリシュ宙域にていくつかの小国家との接触や併合で功績を挙げたかと思えば、アスランとの交戦で非服従の態度を取ったために謹慎処分を受けるなどしました(その際は士官学校の同級生であるヴォセエフスキー提督の力添えで復職しました)。
 その後の彼女はアスラン国境戦争で艦長として追撃隊を率い、アスラン遠征軍に占領されたワリニアの解放戦で実力を発揮しました。救援活動は成功し、アスランは星系から追い出されました。リシアーニ艦長はアスラン主力艦隊をワリニアから遠ざけるべく巡洋艦を自ら指揮し、船体に深刻な損傷を受けつつもアスランの旗艦に突撃して相討ちに持ち込み、壮絶な戦死を遂げました。この功績で彼女には名誉ある「星芒大英雄勲章(Starburst for Extreme Heroism)」が授与されました。
(※SEH勲章は最高位かつ特殊なもので、「圧倒的不利な戦況で命を顧みず戦った至極の英雄的行為」に対して贈られるため、だいたい死後に叙勲されます)

ヴァアル Vaal 0624 D597779-6 農業 G
 ここは農業星系に分類されていますが、実際には星域内で最も豊富なランサナム鉱脈があります。この小さな惑星には重金属が豊富に含まれていて、火山からは頻繁に酸化鉛が排出されて高密度の大気を汚染しています。植物はこの汚染を取り除き、代謝に利用できるように適応していますが、もちろんこの植物は人類には食べられません。
 ランサナムが埋蔵されていることから、この星系はソロマニの進出目標と見られています。ソット(0424 B432856-D)の海軍基地はこの星系と近隣を警戒しています。

ウーメラ湾 Woomera Gulf
 ムラアー、アウトバック、ウーメラ、ジェミの4星域に広がる星系密度の低い地域を指す言葉です。歴史的にこの地域は、エッジ星域などコアワード方面の星系への入植と開発の障害となってきました。

ガーシュナス Gershunas 0728 C552675-8 非工・貧困 A G
 ガーシュナスの多くの国では、思想や文化の違いを越えて「時間は重要ではない」という姿勢は一致しています。予定はよく変わり、仕事を慌てることはなく、「締め切り」という概念はどこの国でも理解されません。
 この小さな惑星はほぼ潮汐固定状態にあり、大きくて暗い恒星の近くを非常にゆっくりと公転しています。昼と夜は生体周期とは無関係に来るので、無視されています。地元の人々にとっては、自分がしたい時にしたいことだけが行われるのです。そのため多くの宇宙船の船長は、ガーシュナスで貨物を積み込む際に何度も遅延を経験していますし、外世界からの訪問者は立てた計画が乱れることを覚悟して来なければなりません。
 一方で、中には望んでガーシュナスを訪れる人もいます。地元の人々ののんびりとした空気感が、ストレスによる病気の治療の役に立つからです。ジェミ星域でよく聞かれる言葉がそれを表しています。「お堅い経営者にとってガーシュナスでの長期休暇は、心が安らぐか、気が狂いそうになるかのどちらかだ」。

カルロ・アモレッティ Carlo Amoretti
 「人類の支配(第二帝国)」初期の探検家です。テラのイタリア地方の血筋であり歴史に興味があったことにから、彼は探査を行ったソット(0424)から順にそれにちなんだ星系名を付けていきました。それらは今では「アモレッティ群星(Amoretti Group)」と呼ばれています。
 群星の最後に訪れた星には、既にキマシャルグル派ヴィラニ人の小さな集落がありました。彼らはジャンプ船を入手できず亜光速船で新天地を目指したものの、不本意にも船の故障でその星に漂着した人々でした。アモレッティは彼らの苦難に敬意を表し、これまでの決まりから外れたヴィラニ語のカドゥッグル(リーヴァーズ・ディープ宙域 3223)と星図に記しました。

ギルデン Gilden 2415 A431400-F 高技・非工・貧困 G
 ギルデンの住民は17の一門に分かれており、それぞれが入植初期に合意された領地に住んでいます。これにより、各一門は特定の資源や産業、そして砂漠に近い世界で可能な農業を管理することができています。子供たちは3歳から一門でまとめて育てられ、一門の専門分野のどれかで働けるように訓練されます。一門間での結婚は可能ですが、一般的ではありません。その場合は女性が夫の一門に移り、新たな仕事のために再訓練されます。
 ギルデンはワグニルド(2214 C435687-A)の遺伝子操作実験の際の避難民によって入植されました。ワグニルドの実験は結果的に多くの悪影響があることが判明し、地元民の言う「人造人(artificials)」への対応や受け入れの難しさから、多くの「自然人(naturals)」がギルデンに移り住んできました(※参照⇒ワグニルド)。
 遺伝子工学はワグニルドでは既に禁止され、ギルデンでも禁忌とされています。しかしギルデンの住民はその高度な技術を持ってしても、近親交配の危険性をほとんど無視してきました。ここ数十年で先天性異常の割合が増加しており、労働人口が大幅に減少しています。
 少数の一門が行っている一門間結婚を奨励する試みは多くの一門の抵抗を受けています。ある保守的な一門は新生児の多くが死亡し、わずか200人にまで減少してしまいました。

近代派再調整教会 Modern Church of Readjustment
 ナルヤ星域で広く信仰されている宗教団体です。
(※HIWG版ダイベイ宙域図のみで星域規模国家として存在しますが、そもそも詳細は不明です。今回の私家版宙域図では『反乱軍ソースブック』等の記述に合わせてソロマニ連合に吸収した上で、このような形で設定構築を委ねることにしました)

クリム Krimm
 ヘルメス星域にある美しくも過酷な世界、ブレウィン(1635 A784200-E)に生息する生物です。ここには名だたる猛獣がいくつもいるため、狩猟者や探検家にとって危険な星となっていますが、多くの人がこのクリムを最も凶暴なものと考えています。
 クリムは肉食獣であり、ヴィラニ人の言うアシュルガルシュ(Ashurgarsh)やテラ原産のクマに似ていますが、一般的にそれらよりは小さくて素早いです。しかしその爪と牙は自分より遥かに大きな動物を引き倒すことができ、空腹でなくても己の脅威でなくても襲いかかることが知られています。クリムの毛皮は星域内で珍重されていますが、当然ながら希少性も高いです。

コロガリグモ Tumblespider
 コロガリグモはアマルシ(2121 E994733-6)に生息する、成体だと体長約50cm・体重0.1kgの生き物です。比較的乾燥したこの世界の平原に自生する、小さな灌木の小枝に良く似ています。コロガリグモは芳しい匂いを発して昆虫を引き寄せ、棒のような枝で空中から掴み取ります。
 アマルシの赤道直下特有の暴風雨でコロガリグモは激しく飛ばされますが、その際に卵を落としていきます。そして降る雪が卵を覆い、春に孵化するまで断熱をしてくれます。一方コロガリグモの成体の死骸は冬の風景の中に散らばり、時には数メートルにもなるぐらいに寄せ集まります。
 コロガリグモは天然の防虫役として他世界にも輸入されており、毒もないためペットとしても需要があります。アマルシの人々はコロガリグモを「善霊(good spirit)」と見なしており、地元の言葉には「コロガリグモより役立つ」という比喩表現があります。

作曲家達の列星 Composers Row
 ドゥディン星域にある星団のことで、構成する7星のうち6星の名が古のテラの作曲家に由来することからそう名付けられました。例外のウウカミヌク(1724 DA8A746-8)は、恒星間戦争初期にヴィラニ人によって入植された星です。

ダイベイ・リムワード回廊 Daibei Rimward Corridor
 6星域(デュディン、ガアローン、ヘルメス、ムラアー、ナルヤ、ジェミ)・60星系に及ぶ星々の繋がり(メイン)で、ダイベイ宙域のリムワード方面の重要な貿易路です。
 「人類の支配」期に本格的に探査が開始されたこの回廊は、歴史的にリムワードとスピンワードを結んで交易と植民地化のための主要交通路として機能しました。

タテゴトソウ(竪琴草) Harp plant
 医薬品企業として有名なインデック社(Indec Corporation)が所有するチェミ(2530 C888413-9)に生息する草花のことです。香りや色ではなく、音で受粉昆虫を誘き寄せる特徴があります。直立した茎の間に張られた細い糸が風で振動し、その音色で在来種の昆虫が集まります。そして虫たちは花粉を食べたり、撒き散らしたりするのです。
 なおタテゴトソウの汁は、インデック社の多くの抗ウイルス剤や抗真菌薬の素材として用いられています。

テメレール Temeraire 3020 B585779-A N 農業・富裕 G エヴァンサ母星6割
 知的種族エヴァンサの母星であり、K0型主系列星の第2惑星であるテメレールは、地殻の密度は低いながらも厚い大気を持ち、地軸が傾いていないので四季が存在します。テメレールは巨大な山脈、広大な砂漠や草原、点在する小さな海、そして多くの火山によって作られた島々が存在する風光明媚な世界です。そして2つの小さな衛星(カビサとサスロス)と、もう一つの衛星だった明るい環が取り巻いています。自転周期は約20時間で、密度の高い大気が熱を保持するので夜も暖かいです。
 テメレールには数多くの住民がいますが、大草原には家畜が放牧され、小さな街が多く見られます。それは、いまだに大量の食用動物を飼う必要があるからです。重い荷物は水路や空路で運ばれ、古い町は運河で結ばれています。
 エヴァンサは皆、航空機を愛しており(「キサリは我らに翼を与えたり!」)、反重力機器であるスピーダーやエアラフトが空を賑わせています。鉄道などは珍しく、エヴァンサは閉所恐怖症のため地下交通は存在しません。
 若者が空で騒いでいても、エヴァンサの街は一般的な大都市より静かです。うるさい地上車はなく、混雑した通りもありません。エヴァンサの街は細い摩天楼や高層建築物の集合体であり、工業地帯や空港・宇宙港や狩猟公園などに囲まれています。それぞれの建物はバルコニーや天窓を備えており、広い空にすぐ出られるようになっています。
 エヴァンサは屋内にいることを好まないので、商店や市場は露天式で、商売や政治の会議は飛びながらか狩りの最中に行われます。
(※原文ではテメレールのエヴァンサ人口は「10億以上」とされていますが、どうやら設定が起こされた際にUWPの人口7を9と誤認してしまったと思われます)

ヘイデン Haden 0830 X66A630-4 海洋・低技・非工 R G
 ヘイデンの島々に住む300万人の住民を統治しているのは、海を渡る船の数百名の船長たちです。彼らはこの星の主要な燃料である貴重な油を得るために、土着の海洋生物であるガトゥフ(gatuf)を狩っています。また、深海生物のタルモ(tarmo)を撃退できるのも船長たちだけです。タルモは海岸近くに潜み、海岸を歩く人や海水浴客やボートを襲うことがあるのです。
 この世界がレッドゾーン指定される前は、無知な外世界人がヘイデンを訪れては島の海岸から姿を消していました。海岸に残されたタルモの痕跡と、衣服や所持品の欠片だけが彼らの運命を物語っています。船長たちはこれ以上の上陸を禁止するために簡素な宇宙港を閉鎖し、トラベラー協会に進入禁止指定を要請しました。
 船長たちが不在の間は島に指導者がいません。この環境の脅威に対抗するためには秩序ある行動が必要であり、船長が海に出ていても問題ないように社会は組織化され、構造化されています。
(※HIWG版設定ではこの星はTL6でしたので、船長のみがTL6の船や武器を扱えるとしましょうか。また、T5SSによる1105年設定ではレッドゾーンではないため、1105~1107年の間に指定されたと解釈可能です)

ペロポネソス橋梁 Peloponnesian Bridge
 アウトバック星域のこの星団は、ウーメラ湾を横断する重要なジャンプ-2航路上にあります。テラのペロポネソス半島にあった古代都市国家にちなんだ3星系(アテナイ(0913 A86A344-F)、スパルタ(1113 C987568-9)、テーバイ(1114 A675898-C))の存在と、今日のその役割からこのように名付けられました。

ヘルメス星域 Hermes subsector
 ダイベイ宙域にあるヘルメス星域は、第二帝国の時代に広範囲に渡って入植されました。その後、アスラン国境戦争の時代に侵入したアスランがそのまま帝国市民として定着した星系の1つが、現在の星域首都オイヒューエラー(1637 B310AD9-E)です。
 数百年前、そのオイヒューエラーの地殻奥深くに広大なランサナム鉱脈が発見されました。今ではオイヒューエラーは重工業化されており、採掘が絶え間なく続けられています。近隣のゼノン(1537 AAD5357-F)、ブレウィン(1635 A784200-E)はいずれも宇宙船製造業が盛んで、造船所では建造の大部分を高TLのロボットが担っています。
 また、この星域はソロマニ・リム戦争の際に激戦地となったことから、オイヒューエラーには戦没者を慰霊するための「英雄の尖塔」が1015年に、当時のイレリシュ大公によって建てられました。
 ちなみにカファル(1539 E548351-8)は、アスラン国境戦争を終結させるために行われた「決闘戦争」の、アスラン側の攻略目標として設定されたことで有名です。この決闘は、先にガヴザ(リーヴァーズ・ディープ宙域 1117)を陥落させたことで帝国の勝利となりました。

フラーム Flamme 2729 E546451-8 非工 G
 この星の文化は強烈な労働至上主義です。子供の頃から住民は「有益な活動」にのみ時間を費やすように育てられるため、この世界には娯楽産業はほとんどありません。何らかの理由で働くことのできない者は自分が穀潰しであると考え、自殺したり、恥から逃れるためにこの星を去ったりします。

星無き海 L Astéria Thálassa
 ガアローン星域とヘルメス星域に広がる小規模裂溝(Minor Rift)のことです。歴史的にこの空間は、マジャール宙域からダイベイ宙域への物流と開発の流れを妨げてきました。
 この存在がジャンプ-2以下の宇宙船に大きな迂回を強いるため、ヘルメス(1431 D100ABA-D)とシリスキア(0634 C100895-B)間にはジャンプ-2宇宙船向けのブリッジが用意されています。
(※通常「ブリッジ」とは低ジャンプ船向けに深宇宙に置かれた燃料補給施設のことを指しますが、座標1232にそれがあるのか、それとも大型のジャンプ渡船(テンダー)が行き来しているのかはっきりしません)

マター Mater 1819 E766300-8 低人・緑地 G
 この星は、科学技術が故郷の星を破壊したと考えた環境保護志向の集団によって入植されました。彼らは「人間本来の姿」、つまり科学技術を用いない狩猟採集社会に戻るために自然豊かな惑星を求めました。この回帰は、理想的な人口密度や人口計画を含めて慎重に企図されたものでした。現在の最も高度な産物は地元で産出された金属で作られたTL8の道具ですが、「環境を汚染せずに環境を保護する」物だけが製造を許可されます(恒星光発電装置など)。
 宇宙船がマターに着陸できるのは、乗組員が滞在中に生態系に害を与えない場合のみに限られます。星外との交流はほとんどなく、住民は半遊牧的な生活をしているので宇宙港の近くにいるかはわかりません。
 マターで生活したことのある外世界人は、地元の人々は豊かに暮らしており、毎日最小限の努力で自給自足ができていると口々に証言します。この星では植物や動物が豊富で、狩りには困りません。他所の人は地元民の「欠乏」ぶりに衝撃を受けるかもしれませんが、マターの人々は自分たちが選んだ環境にとても満足しているようです。
(※元設定ではコーヴ(1729)から来たことになっていましたが、知的種族ブルーレの設定と衝突するためぼかしました)

痩せ地の劣星 Hard Scrabble Row
 「劣星(The Row)」とは、カカン(リーヴァーズ・ディープ宙域 3220)とウォシ(0720 A685556-E)の住民や媒体によって作られた、主に鉱業を営むイリャナ(0120 B100413-E)、シナー(0220 B100403-F)、ヴォニド(0320 E300454-A)、ジャッジメント(0420 B000135-E)の4星系を指す蔑称です。この言葉はカカンとウォシでは広く使われている一方で、そう名付けられた星々では侮辱表現であることに注意すべきです。誤って口にすれば、殴られて歯を折られても文句は言えません。
(※Hard Scrabbleには「懸命に働いても収入の少ない」という意味もあります)

ワグニルド Wagnild 2214 C435687-A 非工 G
 暗黒時代の末期、ワグニルドの遺伝子学者たちは能力を過信し、人間を対象とした大規模な遺伝子操作を試みました。精子や卵子の細胞をいじることで、感覚が鋭かったり、免疫力が高かったり、知能が高かったり、新陳代謝が活発だったり、骨が丈夫だったりする新生児が誕生したのです。この「超人的な」子供たちのほとんどは、慎重に選ばれた遺伝子提供者の両親から生まれ、残念なことに、これらの子供たちの多くは自らの能力の高さを自覚しながら育てられました。
 多くの「人造」の子供たちが大人になる頃には、「自然」な人々の妬みや警戒心が高まっていました。そして「人造人」たちが若くして高官となったことは、最大の侮辱に映りました。「自然人」の多くは、新天地を求めて宇宙船に乗り込みました(※参照⇒ギルデン)。
 皮肉なことに、現在ではその改良点を見ることはほとんどできません。遺伝子操作の中には学者が予想しなかった副作用があったのです。超感覚を持って生まれた人の多くは大人になってから精神失調を起こし、高い知能は何世代か後には正常分布に戻り、女性は8割方流産してしまい、新しい形質の多くは全く受け継がれなかったのです。
 分離主義の愚かさを反省した「人造人」は普通の社会に戻ろうとしたので、今では多くのワグニルドの「自然人」の中にも改良遺伝子の痕跡があります。最も一般的なものは代謝効率で、ワグニルドの住民は一般的な人類よりも平均約25%も少ない食料で生活しているそうです。


【付録】
豆知識1:ドゥルガアルルキム(2720 B957979-C)のヒューゴ・スー=マンケ男爵(Baron Hugo Soo-Mancke of Durgaarurkim)は、イオランス皇后の御学友。
(※男爵は星系の統治者ではないと思います。UWP上でもここは伯爵領扱いです)

豆知識2:アムダニ(2014 A865AEA-F)の軌道宇宙港の名称は「マラウィ(Malawi Highport)」。

豆知識3:ガアローン星域の由来は、アストン(0140 A0005AC-E)のかつての星系名から。
(※確かにHIWG版設定ではGaalornでした。ソロマニ自治区時代にヴィラニ風の名前を嫌って改称された…という解釈が自然でしょう。ここに限らず、HIWG版とT5SS版では星系名はかなり異なりますが、星域名は踏襲されています)

豆知識4:クレイグ公の末娘の名前はジュディス(Lady Judith Lannes Horvath)。

豆知識5:リジャイナ公ノリスの母方にあたるイーラ家(Aella Family)の紋章は「青地に白いイルカ」だが、これは始祖の地であるパーシファルの夜空に輝く星座を表している。
(※「パーシファル」と名の付く星系は既知宇宙で3つありますが、青地が表しているであろう海に一番縁がありそうなのがダイベイ宙域のパーシファル(1039 A66A696-E)です)


【参考文献】
・Challenge #25 (Game Designers' Workshop)
・Travellers' Digest #15 (Digest Group Publications)
・Solomani & Aslan (Digest Group Publications)
・GURPS Traveller: Alien Races 4 (Steve Jackson Games)
・GURPS Traveller: Nobles (Steve Jackson Games)
・Traveller Wiki

MT日本語版30周年企画:ジュリアン保護領とアンタレス(後編)

$
0
0
■護星軍団(スターレギオン)
 スターレギオンはジュリアン保護領の軍事機関です。その任務は、第三帝国を始めとする外部の脅威や、内部の好戦主義国から保護領を守ることです。
 団員は当然保護領内から採用されます。スターレギオンは建前上中立のため、団員は入団の際に出身国の市民権を放棄することが求められます。これは祖国の敵として任務を遂行しなければならない際に、団員の立場を守るためでもあります。
 最初のスターレギオンはメンデレス社によって結成されたため、当初は伝統的な軍隊のような指揮系統や階級制度はありませんでした。代わりにあったのは、様々な傭兵部隊や星系海軍や海賊団を継ぎ接ぎしたような奇妙なものでした。最終的にメンデレスの軍事顧問が整理をして、今のような既存の軍隊とは全く違う階級制度が完成しました。
 スターレギオンはその下に「海軍(Navy)」「海兵隊(Marine)」「遠護局(Far Guard)」の3軍を置いています。

●レギオン海軍
 軍団の予算の大部分は、恒星間国家の軍隊として恥ずかしくないように海軍に回されています。海軍は、戦艦から護衛艦までジャンプ可能艦による「主力艦隊」、戦闘機や小艇による「飛行隊」、バトルライダーやテンダーによる「地方隊」から成っています。
 主力艦隊や飛行隊はスターレギオンの打撃力を担い、通商破壊任務にも就きます。
 地方隊はしばしば比較対象となる帝国海軍と最も異なる部分で、保護領の加盟国はレギオン海軍に一定数のバトルライダーを供出する義務があります。ライダー艦は平時は自国を守るために配備されますが、有事の際には海軍所属のテンダー艦によって保護領全体で戦略的再配置を行えるよう規定されています。このことからライダー艦には海軍の艦艇で唯一、保護領と加盟国の両方を合わせた紋章が描かれています。
 レギオン海軍では、配属された艦船の規模によって「狼群(Wolfpack)」「艦隊(Fleet)」「艦隊群(Horde)」と呼び分けています。

●レギオン海兵隊
 海兵隊は海兵科、支援車両科、重砲科の3科から成りますが、レギオン海兵隊には特筆すべき2つの精鋭部隊があります。バトルドレスで装備した「重装突襲撃展開分隊(HARDS)」と、水中作戦や隠密行動や爆破解体に長けた「地下専科孔入爆破分隊(SQuIDS)」です。双方とも、海兵科部隊では危険過ぎると判断されるような作戦を得意とします。例えば、HARDSは海軍艦艇が敵地でも給油や修復を行えるよう事前に軌道宇宙港を占拠しますし、SQuIDSは防衛用の海中中間子砲を無力化して軌道上の味方艦の脅威を取り除きます。

●レギオン遠護局
 遠護局は〈帝国〉の偵察局や情報部に該当する部隊で、その下には斥候部、情報部、監査部の3部門があります。斥候部は国境哨戒や兵力調査を担当し、早期警戒の役割を担っています。情報部は諜報、防諜、テロ対策を保護領全体規模で行い、時には加盟国の同様組織ともやり合います。監査部はレギオン全体の法務や人事経理を担当し、加えて独立監査官として加盟国の軍事力の透明化を担保しています。


■ジュリアンの紋章
 メンデレス社は「円の中にトロイの兜」を社章として採用しています。これは「メンデレス」の語源が、古代都市イリオス(トロイ)近辺を流れる「マイアンドロス(Maiandros)川」であることが由来です(※余談として、同社初の宇宙船「ミアンダー(曲流)」の語源も同じです)。
 ジュリアン保護領成立後、スターレギオンは「三角形の中にトロイの兜」を団章としていましたが、1118年にアンタレスが加盟したことを記念して「3つの逆三角形に囲まれたトロイの兜」に変更されました。
 なお、加盟国所属のテンダー艦には3つの逆三角形の中にそれぞれの国の象徴が描かれています(アシミキギル所属の艦はトロイの兜です)。そのためアンタレス海軍の艦艇には、(住民の強い要望により)帝国の日輪(Imperial sunburst)が描かれていました。
 ちなみにアンタレス離脱後は、アンタレス海軍は元々の領域章である「並列する3つの三角形」に戻しましたが、ジュリアン側の紋章に変化はありませんでした。
(※結局、ジュリアン保護領の国章が何なのかは不明確です。歴史的経緯からトロイの兜ではありそうなのですが…?)


■アシミキギルでの生活
 帝国人は「2種族の共同社会」と聞いても、何かしらの障壁があるものと考えがちですが、少なくともアシミキギルにはそういったものは全くありません。人類とヴァルグルは相互に同じ文化を共有し、その周辺星系でも親密な共有文化が形成されています。端的に言えば、この地域では人類とヴァルグルはお互いを「好き合っている」のです。
 この両種族は本来同じ星に起源を持つため、親近感を持つのは不思議ではないかもしれません。実際、人類は他の異星人ほどにはヴァルグルを異質には思わない傾向があり、理解や付き合いが容易になっています。489年に帝国政府が行ったテラへの遣星使では、どの知的種族よりもヴァルグルがテラ市民に熱烈に歓迎されたという一例もあります。
 アシミキギル社会では、人類もヴァルグルも、男性も女性も全て平等でですが、社会はそれぞれの違いにも十分対応できています。そして同種族間の伴侶の絆、家族の絆、友情の絆といったものに加えて、〈帝国〉にはない異種族同士の絆が存在します。
 ジュリアン市民はどちらの種族でも、別種族との特別な絆を「連愛(つれあい/パネット)」と表現します。これは「連れ(comPANion)」と「愛玩(pET)」を合わせた造語で、帝国人に説明する際には「ペットへの情愛」によく例えられます。ただし両者の間には一定の敬意があり、どちらが「主人」かどうかという見方はしません。言い換えれば、お互いがお互いを家族や恋人に等しいペットと見ているとも言えます。
 パネット関係にある二人は当然親密になることが多く、ジュリアン市民以外には受け入れがたい光景が公共の場であっても普通に見られます。例えば、人類が飼い犬に対して行うようにパネットとじゃれあったり、頬を舐め回しあったりするのです。また、社交行事で〈帝国〉社会で友人や配偶者の同伴を求めるように、アシミキギルではパネットの同伴を求められることもあります。そしてパネットは個人間に限らず、長年の家族ぐるみのパネットが形成されることもあります。


■メンデレス社
 第N次恒星間戦争(-2235年~-2219年)の頃、ソロマニ人商人のメンデレス家はメンダン・メインに沿って成功した交易路を確立しました。その後皇帝ヒロシ2世が権力を握ると、他のソロマニ企業家と同じようにメンデレス家はアシミキギルの総督に任命されました。
 その後、メンデレス家はアシミキギル全体を覆う「企業王朝」を築き、暗黒時代での経済・技術の衰退を巧みに乗り切りました。メンデレス家は決して独占を追い求めたわけではないのですが、他者では対処できないような様々な危機に対して一番貢献できたのが結果的にメンデレスだったのです。これは-247年に宇宙に進出した際にも見られ、メンデレスはクドゥカラ運輸の独占を崩すために手段を尽くしましたが、優勢が得られたと見るやクドゥカラへの追撃を止めました。
 シレアとヴィラニ企業の連携は、メンデレス経済圏への最も好ましくない敵手となりました。平定作戦(76年~120年)の際には貿易戦争が繰り広げられ、最終的にメンデレス社はリシュン、アンタレス、エンプティ・クォーターの各宙域の市場を手放さざるを得ませんでした。それ以来、メンデレス社はヴァルグル諸国に残された市場と交易路を大切に守ってきました。
 メンデレス社が成功したのは、帝国企業と違ってヴァルグルの経済を熟知していたからです。メンデレス社は可能な限りヴァルグル企業に投資を行います。なぜならヴァルグル諸国の人類企業は帝国企業の進出口となり得る上に、安定しすぎていて周辺のヴァルグル企業を駆逐しかねず、それは結果的にメンデレス社の利益にはならないのです。

 メンデレス社は常に営利を求めており、社会的な施作もあくまでより有利な商環境を整えるために行っています。それでもメンデレス社がジュリアン社会に与えた影響は多大で、ほとんどのジュリアン市民は同社を人類とヴァルグルの友好関係を促進する先駆者と見ています。
 例えば、同社は何世紀にも渡って様々な運動競技を後援し、公共放送で広めていますが、これらは全て人類とヴァルグルの混成チームで行われ、両種族の長所短所を補完できるように意図的に規則が設計されているのです。
 同様に、社内組織も両種族の長所を活かせるように調整がされています。
 メンデレス社には以下の事業部が存在します。

輸送通信事業部:
社の恒星間貨物船団を運営し、営業圏内での星間通信サービスを提供しています。
宇宙機器事業部:
軍艦から宇宙服まで、宇宙に関わるあらゆる製品を製造しています。ヴァルグル諸国では宇宙船丸々一隻ではなく搭載機関や交換部品を主に販売しています。
情報事業部:
ヴァルグル諸国で偶然に頼らず活動するためには、優れた情報収集活動が必須です。加えてこの事業部は〈帝国〉の競合企業を監視し、必要に応じて秘密工作や産業スパイ活動を行います。
兵器事業部:
拳銃から惑星防衛システムまで、あらゆる兵器を製造しています。これらの製品はヴァルグル市場で高い競争力を持っており、特に磁気銃器や質量投射砲(mass drivers)が優れています。
重機械事業部:
フュージョン削岩機、大型発電所、都市交通システムなどを製造しています。
電子機器事業部:
電子製品やコンピュータに関連するあらゆるものを製造しています。ヴァルグルの技術革新をどこよりも丁寧に研究し、優れたものを取り入れています。
資源開発事業部:
メンデレス社のほとんどの子会社がこの事業部に属しています。ここは何世紀にも渡って農地や鉱山、加工工場に投資してきました。現在はアーズル宙域に注力しています。
帝国事業部:
1085年に設立された最も新しい事業部で、〈帝国〉領内の事業を管轄しています。


■〈帝国〉との関係
 帝国内戦(604年~622年)以降、ジュリアン市民が第三帝国からの侵略を恐れる理由はほとんどありません。しかし保護領では未だに、〈帝国〉が自分たちの理想にとって常に脅威であると考えられています。これは、ジュリアン市民が保守的なヴィラニ哲学の影響を色濃く受けているからです。このゆっくりとした変化を好む傾向はヴァルグル諸国との交流でも大きな強みになっていますし、保護領内のヴァルグル市民の気まぐれな性格を相殺し、補完する役割も果たしています。また、メンデレス社が市民に〈帝国〉への疑念を抱かせるような世論誘導を行っているのも事実です。〈帝国〉をヴァルグル市場から締め出すことは長い間メンデレス社の利益になっており、反帝国感情が高まれば同社にとって有利に働くのです。
 〈帝国〉からヴァルグル諸国を守るために、メンデレス社はヴァルグル市場で帝国クレジットを切り下げ、ジュリアン通貨のスターを普及させることに努めています(※1保護領スター≒1帝国クレジット)。また顧客に対しても、〈帝国〉の規格ではなくジュリアンの規格を採用することを勧めています。保護領では暦や単位系からコンピュータの仕様に至るまで、古のヴィラニ帝国のものを意図的に採用していますが、そうすることで〈帝国〉の商品とは互換性がなくなり、それが貿易障壁として機能するのです。
 しかし〈帝国〉とはそうであっても、ジュリアン市民は昔からアンタレスには「同じ起源」ゆえに親近感を抱いていました。内戦前のアンタレス大公位はジュリアン市民にとって宿敵とも言えるディアディン家が務めていましたが、内戦後にグラズドン・ディアディン(Glazdon Deirdin)大公が、アルベラトラの意を受けたヴァルグルの腹心ソウグズ提督に粛清され、大公位を取って代わられてからは良好な関係が築けています。残念なことに第四次辺境戦争(1082年~1084年)まで歴代のヴァルグル大公には両者の関係を積極的に改善する権限がありませんでしたが、戦後、ストレフォン皇帝が領域大公の権限を拡大する勅令を出すと、早速メンデレス社にアンタレス領域内での営業認可を与えるなどしています。


■保護領での冒険について
 ここは多くの点で〈帝国〉に似ており「異質」と考える必要はありませんが、最も重要な特徴はヴァルグルの存在です。2つの種族が混じり合うことで生じる複雑な問題がありますが、人類とヴァルグルの距離感は星系ごとに異なります。

種族問題:
 冒険に役立つ主題として、種族間の憎悪と調和の対立があります。この地域では人類とヴァルグルの関係は改善されつつありますが、その歩みは遅いです。ガシカンの略奪に始まる一連の悲劇の恨みは完全には消えていません。ヴァルグル社会の多くは依然として人類を憎んでおり、一部の人類は未だに種族間の争いを助長する古い思想を掲げています。バンメシュカやズウガビシュの資本家はヴァルグルから収奪して人類を富ませており、ガシカンが仕掛ける策謀は最も陰湿で冒険の悪役として最適です。

〈帝国〉への偏見:
 プレイヤー・キャラクターが〈帝国〉出身であれば、保護領では有形無形の困難に遭遇することでしょう。多くのジュリアン市民は帝国人には冷たく接し、しばしば非協力的です。ただでさえ困難な状況をより悪化させるようなこともしかねません。
 もちろん、アンタレス市民は例外です。アンタレス発行の旅券や登録証を持つ旅行者は、単に近隣の国から来たというだけの扱いを受けます。ジュリアン市民が皆ブルズク大公に好意的ということもなく、むしろ反発してる人も少なくありません。しかしブルズクやアンタレスを〈帝国〉とも考えておらず、少なくともアンタレス出身者は〈帝国〉に向けられる偏見を受けることはありません。
 ただしブルズクをめぐる保護領内の論争は、それ自体が冒険の種となる可能性があります。旅人はアンタレス市民だというだけで強制的に政治に巻き込まれるかもしれませんし、アンタレス同盟の諜報組織トラシロン(Trasilon)の工作員に「なる/雇われる」キャンペーンもありえます。この場合の保護領内での活動目的は、保護領とアンタレスの距離を縮め、大公の影響力を高めることになります。

保護領内での貿易と企業:
 (反乱前の)〈帝国〉の貿易商人は、統一された恒星間政府と複数の巨大企業という環境で商売をしていました。しかし保護領は、多数の恒星間政府と一社独占の巨大企業という全く逆の環境となります。保護領内には星域規模企業すらほとんどないですし、それ以前に統治領自体がメンデレス社と言っても過言ではありません。一方で、加盟国はそれぞれ自前の宇宙港を(保護領の指導を受けながら)管理していますし、法律どころか社会の仕組みすらまちまちです。
 したがって星間企業が雇い主となることは〈帝国〉よりは珍しいでしょうが、代わりに星間政治が冒険の基盤となります。現代地球の国家と同じように加盟国はそれぞれ貿易を行い、資源を奪い合い、事件を口実に戦争を警告し、自国の威信を高めます。旅人はそんな政治状況に翻弄されることになるでしょう。


【ライブラリ・データ】
アンタレス家 House Antares
 622年にアンタレス大公に就任したソウグズから続くヴァルグルの一族のことです。ヴァルグルは基本「姓」を持たないため、便宜上こう呼ばれます。現在の大公は、1100年に就任した10代目となるブルズクです。ちなみに意外に思われるかもしれませんが、帝国の今の大公家の中では2番目に古くから続いている家系です。
 アンタレス家の特徴として、長子継承ではなく、ヴァルグルらしく子の中から最も優秀な者が指名されて後継者となることが挙げられます。また、一夫一婦制を採用はしていますが、生涯仲睦まじく添い遂げることまでは流石に期待されていません。
(※1番古いのはヴランド大公のタウリビ家で76年から、他はアルカリコイ家のシレア大公兼務が629年、ゲイトウェイ大公のミノモル家が1076年から、イレリシュ大公のイレシアン家が1104年からです。ソル大公のアデアー家も76年から続く古い家ですが、716年に一度断絶して1003年に再興した経緯があります。そして御存知の通り、デネブ大公は589年から空位が続いています)

遣星使 Alien Missions
 382年から行われた、帝国と周辺国の間の外交的・文化的交流を深めるために派遣された使節団、及び様々な関連事業のことです。ユージン・スウカル大使(Ambassador Eugene Suukar)の助言の下、皇帝マーティン3世は偵察局にアスランを学ぶための使節団を送るよう命じました。ヤク・バーロダ卿(Sir Yaku Barroda)の指揮の下、使節団はクーシュー(ダーク・ネビュラ宙域 1919)に382年に到着しました。
 颯爽とした性格のバーロダ卿は現地でどこに行ってもアスランから尊敬を集めました。その後彼はゾディア氏族のイェレァ(Yelea)という人類の妻を娶り、ウイクトオコー氏族に与えられた土地に定住することを決めました。バーロダ卿は429年に「戦士として」死を迎えましたが、現在でもバーロダ卿夫妻の功績はアスランと帝国人の間で語り継がれています。
(※この設定は本来は「アスラン使節団(Aslan Mission)」だったはずなのですが、見間違えたのか拡大解釈されたのかヴァルグルにも適用されたようです。確かにありえなくもないため、独自に表現を擦り合わせています)
(※Zodiaというのはアスランの発音にはないため、人類の氏族の可能性が高いです)

摂政 Regent
 ジュリアン保護領内で頻繁に使われる政治の最高指導者の称号のことです。アシミキギルでは、第二帝国首都ハブ/エルシュルからの新総督任命書を待つ間の政治指導者を指す言葉でしたが、第二帝国崩壊後、「摂政」は政界の頂点にいる者として扱われるようになりました。諸説ありますが、偉大なるヒロシ1世が生涯あくまで摂政であることを貫いた故事に由来したとも、もはや新総督はやってこないからとも言われています。
 現在のジュリアン保護領の摂政は、1112年に選出されたガーリン・デイドライエ・カアリシュウ(Garin Deidrie Kaarishuu)です。カアリシュウ家はアンタレス平定作戦の際に〈帝国〉から逃れてきた一族であり、その後メンデレス家と婚姻関係を結んでいます。彼女は政治指導者としては(良くも悪くも)自己主張を控え、配下の意見に耳を傾けています。

ディアディン大公家 Archduke Deirdin Family
 ディアディン家は、帝国暦97年にアンタレス平定作戦の開始で設置された「アンタレス領域」の大公として採り立てられました(※領域の正式設置は110年という設定もあります)。その任務は大公領である自領、つまりアンタレス宙域とリシュン宙域を第三帝国領として編入することで、ディアディン大公はそれを114年までに完了させました。
 それに続いたジュリアン戦争でも、ディアディン大公家はアンタレス領域の残された部分であるメシャン宙域とメンダン宙域、つまり旧第二帝国領を回復させるべく先頭に立ちましたが、これは現地の激しい抵抗に遭って頓挫しました。そしてディアディン家は代々、622年に反逆罪で大公位を失うまでアンタレス領域を統治していました。

テツス=デネ(TD)等級 Tetusu-Dene Scale
 ヴァルグルが人類社会にどう溶け込んでいるかを解りやすく数値化したもので、スピンワード・マーチ宙域で開発されました。数値は1(積極的な排斥)から9(完全な融和)に0(接触なし)を加えた10段階で、更にジュリアン保護領では末尾にどちらの種族が主流派かを意味するHもしくはVを付加するよう改良されました。

ミカシルカ圏 Mikashirka sphere
 現在のアンタレス近郊に位置するこれらの星系は、第一帝国時代の-8150年頃からナアシルカ局が探査・採掘を始めていて、このことからミカシルカ圏は第一帝国時代を通じてナアシルカの「飛び地」のままでした。
 しかし本格的にこの地が発展するのは、第二帝国時代にソロマニ系企業スコーピオン社と旧三部局のシャルーシッドが共同で行った大規模入植事業以降です。

メンダン・メイン Mendan main
 リシュン、アンタレス、メンダン、アムドゥカン、トレンチャン、ガシカンの各宙域をジャンプ-1で行き来可能な巨大星団のことです。古くは第一帝国首都ヴランドと最辺境の資源星団圏を結ぶ重要な輸送路として機能し、現在でも主要交易路として数多くの宇宙船が往来しています。



【参考文献】
・Challenge #49 (Game Designers' Workshop)
・Rebellion Sourcebook (Game Designers' Workshop)
・Hard Times (Game Designers' Workshop)
・Vilani & Vargr (Digest Group Publications)
・Solomani & Aslan (Digest Group Publications)
・Travellers' Digest #18 (Digest Group Publications)
・GURPS Traveller: Alien Races 4 (Steve Jackson Games)
・GURPS Traveller: Humaniti (Steve Jackson Games)
・GURPS Traveller: Nobles (Steve Jackson Games)
・Julian Protectorate (Angus McDonald)

MT日本語版30周年企画:ジュリアン保護領とアンタレス(前編)

$
0
0
 ヴァルグル諸国(Vargr Extents)と飛び地(Vargr Enclaves)に挟まれるように位置し、帝国の銀河核方向(コアワード)側に隣接する「ジュリアン保護領(Julian Protectorate)」では、ヴィラニの血が濃い人類とそのほぼ同数のヴァルグルが共同社会を建設しています。帝国市民には歴史の授業で学んだジュリアン戦争(175年~191年)の交戦国として知られていますが、その戦争での敗戦の屈辱を和らげるためにか、偉大なる第三帝国の影に隠れた小国の一つという認識が長く続けられてきました。
 しかし1116年からの反乱によって、帝国市民はジュリアンの底力を目の当たりにしています。保護領海軍である「護星軍団(スターレギオン)」の戦力はデュリナー麾下のものと比べても遜色はなく、外交の影響力はウィンドホーン裂溝を越えたヴァルグル諸国にまで及んでいます。加えて保護領は、巨大企業メンデレス社(Menderes Corporation)を擁しているのです。



■歴史
 「ジル・シルカ(第一帝国)」の時代、現在のメンダン、メシャン、アムドゥカン宙域はそのほとんどが三部局の一つであるマキドカルンの管理下にありました。例外はヴランド宙域から続くメンダン・メインと、その先にあった資源星団圏で、それら約100星系が共同管轄されていました。この資源星団圏には恒星間戦争終結前の-2219年頃からソロマニ人商人が集まるようになり、彼らの知識と経験の貴重さは、「人類の支配(第二帝国)」の皇帝ヒロシ2世がその地の責任ある地位に軍人ではなく商人を就けたことからも伺えます。やがて第二帝国の多くの地域が衰退していきましたが、その商人らの一族は中央からの先細る支援の中でも地域を維持していけました。

 一方、ミカシルカ圏(現在のアンタレス星団近辺)に目をつけたソロマニ系企業のスコーピオン社(Scorpion Company)は、シャルーシッド社と協力して毎年何千人もの入植者を募集しました。その多くが衰退する故郷を捨てたヴィラニ人でしたが、新天地での一獲千金を夢見たソロマニ人や、手数料目当ての斡旋業者に連れて来られた人々もいました。彼らは冷凍睡眠でアンタレス周辺の世界に入植していきましたが、そこから更にメンダン・メインを通って核方向の世界に向かった者や、国境を越えてガシカン宙域やトレンチャン宙域の未開拓地へ向かった者もいます。開拓者らによってこれら地域の経済は大いに活気付きましたが、衰退を続ける中央との落差は日増しに大きくなっていきました。歴史学者の多くが第二帝国の終焉と位置付ける-1776年は、財務省アンタレス支局が発行した通貨を首都ハブ/エルシュルの財務省が受け取りを拒否した年です。

 第二帝国の衰退が進むと、核方向からヴァルグルが旧マキドカルン区域に流入してくるようになりました。初めは新たな労働者として歓迎されましたが、必然的に海賊や略奪者が付いてくるようになり、人類とヴァルグルの間にまだ共存の作法が見つけられていなかった時代だったこともあり、暗黒時代を通じて両者には諍いが絶えませんでした。特にガシカン宙域では-1658年にヴァルグル海賊がガシカンに核兵器を投下して略奪を働き、それを切っ掛けとした報復の連鎖は遠くアンタレスにまで種族間の憎しみを煽りました。

 ガシカン第二帝政(Second Empire of Gashikan)は、ヴァルグルの台頭が人類の存在を脅かすという信念のもとに-1646年に建国されました。ガシカン宙域から海賊を駆逐するという帝政の努力は正攻法では実らず、むしろ反撃を受けたことで人類のヴァルグルに対する恐怖と憎悪は狂信的な域にまで高まって社会に深く根を下ろしました。異種族排斥の風潮は周辺宙域にも広まり、ガシカンはそんな星々を「保護」することで勢力を拡大していきました。ただ、ガシカンの風下に立つことを良しとしない星系もあったため、熾烈な統一戦争に至りました。最終的に第二帝政はガシカン宙域のほとんどと、トレンチャン宙域やメンダン宙域の半分を支配して、ヴァルグルの侵入を苛烈に防御し続けました。「ガシカン種族間戦争(Gashikan Race Wars)」とも呼ばれる大規模な交戦が終わった-1000年頃には国境内のヴァルグルは根絶やしにされていましたが、それはヴァルグルへの偏見が徐々に反転していく兆しでもあったのです。

 ヴァルグルへの寛容の芽生えは、メンダン宙域やアムドゥカン宙域のガシカン国境外の星系で起こり始めました。人類はそれが自分たちの脅威とならない限り、悪環境の惑星にヴァルグル移民を受け入れるようになったのです。そしてヴァルグルを単に殺すよりも奴隷化した方が利益になることに気付きました。ヴァルグル奴隷は巨大産業になり、-300年頃には最盛期を迎えます。
 そしてここで、宙域史にあのメンデレス社が登場するのです。

「なぜ奴隷を従業員にしたかって? その方が儲かるからだよ」
――カリク・メンデレス
後世の連続ドラマより
 メンデレス社は元々アシミキギル(アムドゥカン宙域 0223)の最大企業でした。その力の源泉は労働力の大半を占めていた数百万人ものヴァルグル奴隷の存在でしたが、同業他社との違いは、メンデレス社は奴隷たちが「幸福」で「やりがいのある」ように職住環境を整えていたことでした。
 同社はついには-321年に奴隷を「従業員」として解放するにまで至りました。利益追求の一環とはいえこれはアシミキギル社会を大きく動かし、-302年には奴隷制が違法となり、それは周辺星系にすぐに飛び火しました。メンデレス社は周辺星系に差別撤廃を「説得」しようなどとはせず、商取引の一要素に加えるに留めましたが、この方針は地域社会に大きく影響を与え、訪れたヴァルグル移民は人類の憎しみを買うことなく定住と有益な交流の機会を得られたのです。
 -275年、メンデレス社は星間輸送をヴァルグル商人に託すという前例破りに踏み切りました。当時はガシカン企業のクドゥカラ運輸(Kudukara Lines)が国境内外の星間輸送を独占しており、ガシカン以外に造船能力を持つ星系は少なかったのですが、メシャン宙域のヴァルグルはそれを持っていたのです。このことによりヴァルグル商人たちが次々とメンデレス社に接近し、同時に彼らもメンデレスの方針を受け入れていきました。とはいえ地元アシミキギルですらそれには賛否両論が沸き起こり、論争の的となりました。しかし当主トラン・メンデレス(Tran Menderes)はそれにもめげず、-247年にはヴァルグルの技術を導入した造船所で初の宇宙船「ミアンダー(Meander)」を完成させました。トラン本人は処女航海で命を落としたものの、造船所で続々と建造された宇宙船はすぐにクドゥカラ運輸との「戦場」に向かっていきました。両社は6度の貿易戦争を行い、いずれもメンデレス社が勝利しました。メンデレス社はヴァルグル諸国と飛び地を結ぶ商社として急成長し、ヴァルグル交易で莫大な利益を得たのです。

 この地域では、シレア連邦(Sylean Federation)が〈帝国〉と国号を改めて台頭してきたことに、ほとんど関心を払っていませんでした。しかしその間にも、メンデレス社の交易圏内にあったアンタレス宙域などの星々が〈帝国〉や帝国企業の手に落ちていきました。〈帝国〉に抗したアンタレスの有力者たちは核方向に逃れ、シレアの新参者への恨みを募らせました。
 当時の〈帝国〉がヴァルグルをほぼ容認していないことは明白でした。ヴァルグル圏にあったコリドー宙域での振る舞いにそれは顕著に表れており、コリドーを通過してより辺境に向かう植民船団を守るために、〈帝国〉は友好的な交渉よりも威嚇や接収を多用したのです(※〈帝国〉はヴァルグル住民を強引に立ち退かせた土地を、由緒の怪しいヴィラニ貴族に「返し」たりしています)。
 そしてメンデレス家は、やがて〈帝国〉が旧領回復を狙って核方向の宙域にも攻め込んでくるだろうと予期していました。それは自社の商売にとっては非常に不都合なことだったので、メンデレス家は両種族に〈帝国〉に対抗する「共通の目的」を与える宣伝戦を仕掛けました。その結果、166年に〈帝国〉は親善大使として偵察局と外交団を派遣して核方向諸国の平和的な再吸収を目論みましたが、メンデレスの影響で冷ややかにあしらわれただけでした。

 この状況に苛立った皇帝マーティン1世は帝国軍をメンダン宙域に送り込み、175年に「ジュリアン戦争(Julian War)」が始まりました。〈帝国〉はこの地を簡単に平定できると見ていましたが、しかし人々は驚くべき抵抗を見せ、予想外の団結力を示しました。戦前、この地域は何十もの独立した小国に分かれていましたが、開戦後にはアシミキギル連合(Asimikigir Confederation)とメンデレス社、そして178年に摂政(regent)位に就いた当主ジュリアン・メンデレス(Julian Menderes)の下に「ジュリアン保護領(Julian Protectorate)」として集結したのです。人類もヴァルグルもジュリアンを威信ある指導者として仰ぎ、狂信的な忠誠心で支えました。ヴァルグルの機知力と人類の決断力が融合した軍隊は「護星軍団(スターレギオン)」と呼ばれ、185年には宙域内の帝国軍を退け、その後もアンタレス宙域の帝国領へ侵攻を続けました。
 191年に〈帝国〉は和平条約の調印に応じ、最終的解決策としてレギオンが占領したアンタレス星団12星系に自治権を与えることで合意しました。レギオンは帝国領内から撤兵し、かつて〈帝国〉に故郷を追われたアンタレスの有力者たちが自治区の領主として舞い戻りました。そしてこの自治区となった12星系は「アンタレス同盟(League of Antares)」を名乗ります。ちなみにアンタレス同盟の設立は、後のソロマニ自治区制定などの手本となっています。
 戦時に急造されながらも「戦勝国」となったジュリアン保護領は解体せずに、同じく191年に恒久組織化されました。〈帝国〉の侵攻を阻止するために結成されたことから保護領は統一された星間国家を目指さず、防衛同盟としての機能を強めました。同時に国防軍としてのスターレギオンも発足しています。



 ジュリアン戦争後、「敵」を失った保護領の結束力は徐々に弱まっていきましたが、過去4度ほどいきおい強まったことがあります。まず1度目が〈帝国〉の第一次大探査(First Grand Survey)の時で、〈帝国〉が収集した情報を再侵攻に利用するのではないかとの疑念が生じたからです。この時は多くの加盟国が帝国偵察局の活動を拒みました。それでも〈帝国〉が秘密裏に探査を続けたため、保護領諸国と〈帝国〉の友好関係は一気に冷え込みました。レギオン海軍が哨戒を続ける中、偵察艦とのいたちごっこは420年に探査結果が公表されるまで続きました。〈帝国〉は数々の妨害に負けずに、かなりの高精度で探査を終えることに成功したのです。
 2度目は486年~499年です。382年に当時の皇帝マーティン3世が開始した「遣星使(Alien Missions)」と呼ばれる一連の計画の一つとして、帝国偵察局はヴァルグルをより深く知ろうと異星生物学者や報道関係者や外交官などをヴァルグル諸国に派遣していました。しかし、保護領内の過激な反帝国派が調査団の先回りをしては地元政府に追い返すよう働きかけていたのです。この企てが失敗すると今度は暴力に訴え、しばしば海賊団を雇っては偵察局の船を襲わせていました。皇帝クレオン4世はそれらに対処するために帝国海軍情報部を派遣し、彼らは反帝国活動を無力化するために「様々な努力」を惜しみませんでした。この「隠密戦争(Hidden War)」は、ジュリアン保護領内の〈帝国〉への感情をより悪化させる結果を招きましたが、妨害を廃された偵察局は計画を当初より縮小しながらも次の段階へと進むことができました。
 3度目は第二次大探査(Second Survey)の時で、前回の大探査の時と同じような事態となりました。しかしこの時は〈帝国〉は秘密裏にではなく外交筋からの正規の申し入れを経て堂々と探査を行っています。とはいえスターレギオンとのいくつかの小競り合いや、偽情報を掴ませようとする妨害など、事件がなかったわけではありません。
 そして4度目が現在(※1120年)です。ヴァルグル諸国で高まった反帝国の「衝動」は保護領内でも全く無関係とは言えず、保護領はそれへの反発に備えて(実戦経験が乏しく「張り子の虎」と揶揄されていた)スターレギオンをジュリアン戦争以来の最大規模の増強を行っています。


■反乱とジュリアン保護領
 〈帝国〉の分裂は、ジュリアン保護領にも大きな変化をもたらしています。ウィンドホーン宙域では、ヴィラニ系巨大企業がメンデレス社の最強の挑戦者として浮上してきました。反乱前はマキドカルン社がヴァルグル諸国内に点在する人類星系を対象に細々と商売をするだけでしたが、今ではヴィラニ系企業はそこを足掛かりにヴァルグル市場に続々と進出してきています。
 何より問題なのが、ヴィラニ人がヴァルグルとの商取引で驚くべき才能を開花させたことです。かつての帝国人はヴァルグル諸国で大規模な交易を行おうとしても不器用に自滅していきましたが、近年のヴィラニ人は素早く学習して適応してきたのです。そしてメンデレス社に数百年の知見があっても、ヴィラニ系4大企業にはそれを補って余りある莫大な資本力があるのです。
 メンデレス社は自社の防衛のために、ヴィラニ企業の進出によって損害を受けた他のヴァルグル系企業と提携して貿易戦争を仕掛けています。メンデレス社は直接行動こそ避けていますが、ヴランド宙域内の競合企業に情報提供を行ったり、時には社内工作員がダグダシャアグ宙域まで出向いてヴランドと近隣勢力の反目を誘発させたりしています。

 そして〈帝国〉のアンタレス領域改め「アンタレス同盟」のブルズク大公も、ジュリアン情勢に大きな影響を与えています。反乱発生までは凡庸な指導者でしたが、政治情勢を巧みに操る外交の天才として瞬く間に頭角を現してきたのです。彼曰く、反乱の混乱で帝国宇宙はヴァルグル指導者が活躍できる環境に変わったとのことです。多くの人類指導者が政治の暴風に振り回される中、自分はその風に乗って飛ぶことを学べたのだ、と。
 ジュリアン系のヴァルグルにも沸き起こった反帝国感情の波は、一般大衆の間でブルズク大公を一躍注目の的としました。そこで彼は、保護領内の人類にも一定の支持が高まるまでそれを利用することを控えてきました。加えて彼は、政治の世界では二面性を持っていました。ジュリアンに対しては自分やアンタレス市民を帝国人としてではなく、キャピタルの支配に憤慨している同胞として見せ、アンタレス市民に対しては〈帝国〉への不忠を否定しつつもルカンの統治は激しく非難してみせました。
 しかし貴族らの支持を得られなかったブルズクは合法的な皇位継承の道を絶たれ、結果的にアンタレスは一時的にでも〈帝国〉から離脱するほかなくなりました。1118年012日、アンタレス同盟は保護領に加盟し、すぐにスターレギオン艦隊がアンタレス艦隊と共にルカン軍との戦いに加わりました。
 時間の経過とともに保護領内で厭戦気分が高まることを承知の上でブルズクは、アンタレスとジュリアンが一体となっている今のうちにルカンを共通の敵、憎しみの対象として描こうとしました。ルカンを生贄とすることで、ルカンを排除した後に保護領が新帝国に加わることを期待したのです。仮にブルズク本人がイリジウム玉座の主になれなくとも、建国以来の悲願を成し遂げたその功績からすれば、新帝国での地位と権力は莫大なものとなるはずなのです。

 1118年から1119年にかけて、ジュリアンとアンタレスは戦友の関係にありました。しかし1120年になると、保護領市民は自分たちを無意味な戦争に巻き込んだアンタレスに憤りを感じ始めました。ブルズクはその空気を感じとるや、保護領が旧ガシカン第二帝政に属していた、そしてヴァルグルへの偏見を未だ隠そうともしない2国を新加盟国として迎えようとしたことを口実に、あっさりと保護領から離脱してみせました。
 その頃にはスターレギオンの援護なしでもアンタレスが自立できるほどに、ルカン軍は弱体化していました。そして距離は離れていても、アンタレスとジュリアンには悠久の強固な絆が残されています。現在でも保護領の辺境方向(リムワード)側の加盟国はアンタレスと密接な関係を保っています。

(※やがてアンタレス同盟は、1123年に〈帝国〉からの完全なる独立を宣言しますが、領内の帝国残留派との溝を深めたブルズク大公は求心力を失い、その勢力は衰退する一方となりました。ついには1129年271日、政府中枢の置かれていた軌道上宮殿セリーズ(Cerise)の核融合炉が爆発し、大公一家やほとんどの政府高官が死亡したため、同盟は混乱と暴動の中で瓦解していきました…。なお、爆発原因についてはルカンの工作員もしくは人類至上主義過激派「スペリオリティ」の犯行と見られていますが、真相は不明です)


■保護領の知的種族
人類(ソロマニ系・ヴィラニ系) Humaniti
 現在の保護領近辺は第一帝国のヴィラニ人が入植した後に、ソロマニ人が進出してきた宙域です。第二帝国のヴィラニ系市民はソロマニ文化を受け入れたり、ソロマニ人との混血を進めたため、今では両者を区別することは極めて難しくなっています。ただし、文化面ではヴィラニの影響がまだ残っています。
 言語はアングリック(ギャラングリック)のトランスフォーム方言が主に話されています。これは元々アンタレス方言で、第二帝国時代のスコーピオン社による入植事業によって銀河核方向の宙域に広まったと言われています。また、ヴァルグルとの長い付き合いから、いくつかの言語変化を起こしています。

ケデプ人 Kedepu
母星:ケデパー(スターズ・エンド宙域 1005)
 ケデプ人はやや背が低めなこと以外は、平均的な人類と外見面であまり差はありません。しかし、彼らの歴史や文化には豊かな精神性を育むような文学や宗教といったものは全く無く、精神疾患も犯罪もほぼありません。その代わり、人類の中でも比類のない学習欲を持っています(※他の人類より特段知能が優れているわけではありません)。
 彼らにとっては知識と知識の交換こそが最も好まれる娯楽で、社会全体がそのように構築されています。ケデプ人は新しい技能や知識を得るために全く異なる業種に転職を繰り返したり、他者にそれを伝授したりします。ケデプ人はロレアン支配圏の高技術製品に興味を持ちましたが、彼らが熱心に欲しがったのは製品そのものではなく製造工程の方でした。
 そしてケデプ人は、ロレアンから知識や新技術を手に入れては研究を行い、研究成果をロレアンに納めるようになりました。ただしケデプ文化を守るために、現在のケデプ人の技術基盤では維持できないような技術は持ち込まず、導入される際にも事前に十分な教育が施されています。また、ケデパーに住む非ケデプ人口は総人口の35%以下に制限されていますが、これはケデプ人に異民族恐怖症の気があるからです(ケデプ人は認めませんが)。ケデパーに技術支援などで移住する者についても、人種差別的思想がないかどうかまず心理学検査を受けることが義務付けられています。

ヴァルグル Vargr
 宇宙各地に拡散したヴァルグルには様々な民族文化が存在しますが、保護領内のヴァルグルは基本的にイリリトキ文化圏に属しています。他には少ないながらもウルジン族やオヴォホァン族が、保護領の外にはシューズキ族がいます。
 俗に言う「ジュリアン圏」での人口比はヴァルグルと人類がほぼ半々ですが、その分布は均一ではありません。やはり、ガシカン宙域に近くなるほどヴァルグルは少なくなる傾向があります。

イリリトキ Irilitok
 -1000年頃からメンダン宙域周辺で奴隷化され始めたヴァルグルは、外見が人類の好みに合うように「品種改良」が施されました。結果生まれたのが、大きくて愛嬌のある目を持ち、鼻が低く、背筋の伸びた「人間らしい」ヴァルグルでした。
 メンデレス社の功績もあって、彼らは人類に最も好意的な民族集団として知られています。

ウルジン Urzaeng
 その身体的優位性から唯一社会的差別を受けなかった同名のヴァルグル亜種が中心の文化圏です。彼らは太古種族によって肉体を強化された反面、精神性は抑えられたため、粗暴なヴァルグルとなりました。文化圏としての特徴は、縄張り意識が強くて他のヴァルグルよりも「個人的空間」を広く取る傾向があります。例え仲間であっても、船室を共にすることはまずありません。また、弱さを嫌うために障害者や老人や重病者は離れの居住区に集められますし、軽い病気に罹っても人目につかないよう心掛けます。

オヴォホァン Ovaghoun
 端的に言えば「ヴィラニ文化と融合したヴァルグル」で、主にヴランド宙域やアンタレス宙域方面の〈帝国〉領内やその国境近辺に居住しています。彼らの先祖は第一帝国崩壊後にヴィラニ人の星を奪いに来たのですが、取り残されたヴィラニ人の方が人口が多かった星では共存が進み、ヴァルグルの方がヴィラニ文化を一部受け入れて新たな民族集団となったのです。

シューズキ Suedzuk
 主に「ヴァルグルの飛び地」に居住している民族集団ですが、恒星間政府を築くどころか無政府状態が常で、小さな集落に分かれて住んでいます。ここは追放されたヴァルグル亜種や、メンダンやガシカンからのヴァルグル難民の子孫が中心となっています。多くの集落は孤立を好み、他者と関わりたがりません。排他的で閉鎖的な分だけ、内部では生涯に渡る強い絆で結ばれています。
 ここのヴァルグルは人類から「赤いヴァルグル」と呼ばれていますが、これは毛並みが赤がかっていることだけでなく、ガシカン略奪で引き起こされた流血の意味も重なっています(ガシカン略奪を起こした海賊も後にシューズキとなったと言われています)。野蛮で乱暴という印象が強いため、人類やブワップだけでなく、一部のヴァルグルからすらも嫌われています(※赤毛のせいで亜種扱いされているのもあるようです)。

フーカル Hhkar
母星:不明(アムドゥカン宙域内と思われる)
 放浪種族だったフーカルは、少なくともヴィラニ人よりも先に亜光速船で宇宙に進出していたことがわかっています。現在のヒカル星域には最も新しいもので1万年以上前のフーカルの遺跡が点在しており、その中で最も大規模なものが第一帝国時代にスキールク(アムドゥカン宙域 2213)で発見されたものです。彼らが移住と放浪を繰り返している理由は未だに謎で、彼ら自身も全く語ろうとしません。
 現在の研究では、彼らは約5万年前に居住に適さなくなった母星を離れて放浪を始め、現在のスキールクなどに入植を行い、何らかの理由で1万年前にはそこを離れ、そして-222年に帰還したと考えられています。その当時、ウリニルと呼ばれていたスキールクには約1000万人のヴァルグルが居住しており、フーカルはそれらの殲滅を図りました。3年間の戦いの末にヴァルグルに全面降伏の申し出が許されましたが、その条件は、生産性のない者(高齢者・障害者など)の抹殺と出産の完全禁止でした。現在、この星にはフーカル以外に極少数のヴァルグルが地下洞窟で生活していますが、彼らは降伏を拒否して潜伏した入植者の子孫です。フーカルは特に彼らを追い詰めるようなことはしていませんが、発見し次第殺しています。
 この帰還でジャンプドライブを入手したフーカルは、徐々に入植地を拡大していきました。377年、スターレギオンのデイビッド・リンドクィスト提督(Commodore David Lindquist)がカルガル(同 1812)で敗れこそしたものの粘り強く戦術を駆使してフーカルに大損害を与えたことで、それに感服したフーカルは捕虜となった提督に名誉ある処刑を施し、勝利したにもかかわらず撤退を行い、フーカルの入植はそれ以降なぜか停止しました。その後、スターレギオンとの小競り合いこそ何度かありましたが、フーカルは少しずつ保護領やメンデレス社と協調していくようになりました。現在、メンデレス社はフーカル圏内に大規模な工業団地を持っており、全てフーカルによって運営されています。
 フーカルは爬虫類型の肉食獣が進化したもので、身長は2メートル以上、体重は約250キログラムで、二足歩行をしますが重い尾で体を支えています。また、他の爬虫類種と同様に鱗を持ちます。彼らは人類には「汚染」に分類される大気(特に硫黄化合物)を好みます。
 フーカルは肉食ですが、実は肉だけでは栄養が足りません。かつては母星の大気に含まれていた成分を呼吸することで補っていたらしいのですが、今ではとある植物を燃やして「喫煙」しています(当然ながら他種族には有害物質です)。
 彼らは卵から「男性」として生まれ、200年近い生涯の間に最大6回ほど性別を変えます。その際に脱皮が行われるため、他の知的種族のような老化現象とは無縁です。また、彼らの肉体は精神状態と強く結びついており、労働や学習や瞑想や仮死といった様々な精神状態に合わせて肉体を制御することができます。そのため、薬物は精神を乱し、超能力も「倒錯的」だとして嫌悪する傾向があります。

ブワップ Bwaps
母星:マーハバン(エンプティ・クォーター宙域 0426)
 テラのトカゲに似た知的種族であるブワップは、第一帝国時代から優秀な官僚として重用されていて、現在のジュリアン保護領内に彼らが居住しているのもその時代からです。
 平均的なブワップは身長約1.4メートル、体重40キログラム程で、湿度が非常に高い環境を好みます。極端な乾燥地域では密閉型の環境スーツを着用しますが、一般的には保湿機能を持つ特殊な衣服で体を守っています。体色は黄緑・緑・青・茶と様々で、独特の模様があります。
 ブワップは秩序と礼儀を何よりも尊び、急かされたり妥協を勧められることを拒むどころか、そのことに対する説教で余計に時間を浪費することすらあります。この生真面目な性格ゆえにブワップは、優秀な官僚としてだけでなく、会計士、歴史学者、科学者としての適性が高いのです。

ドロイン Droyne
 フーカル圏内のアーブラヅ(アムドゥカン宙域 2217)にはドロインが居住していますが、フーカル以外がドロインに接近することは固く禁じられています。フーカルとドロインの関係も含めて、その理由は不明です。

(※以下の知的種族はT5SSによって存在が記載されましたが、現在のところ非人類であること以外に設定は存在しません)

カアネン Kaanen
母星:マムシュリ(アムドゥカン宙域 0137)

クェルフ Qelf
母星:ヴァルダク(アムドゥカン宙域 1805)


■ジュリアン保護領
 保護領は国家同士の連合体です。個々の国の規模は様々で、その多くは星系内の1小国に過ぎません。全ての国が独自の外交を行い、独自の軍隊を保持しており、アシミキギルの中央当局にはほとんど実権を与えていません。
 しかし保護領は加盟国間の紛争を仲裁し、星間法規を定め、対話と協力を促進しています。また、国境警備や危機的状況に対処するための常設武装組織「スターレギオン」も持っています。
 ジュリアン保護領の境界線は、保護領への加盟状況によって変動します。〈帝国〉の星図業者は保護領をメンダン、アムドゥカン、エンプティ・クォーター、アンタレスの4宙域にまたがる国家として記載しがちですが(※マーク・ミラーが最初期に描いた「既知宇宙図」のことです)、これはあくまで「ジュリアンの中核」に過ぎず、実際には遠くはウィンドホーン宙域にまで飛び地状に「準加盟」星系が存在しています。
 経済面では、保護領の回転方向(スピンワード)側半分が圧倒的に活発です。ここには数千年前からヴィラニ商人が利用してきたメンダン・メインがあり、〈帝国〉と保護領の接点、そして遥かヴァルグルの母星レアまで続く交易路になっているからです。
 保護領の回転尾方向(トレイリング)側は、「ヴァルグルの飛び地」と呼ばれる停滞した地域と重なっています。この周辺はジュリアン保護領に直接加盟している星を除き、恒星間社会からも距離を置く傾向があります。そしてその先には、ジュリアンに冷たい視線を注ぐククリーの領域があります。


■保護領加盟国
アシミキギル連合 Asimikigir Confederation
TD等級:ほぼ9(完全な融和)
 ジュリアン保護領近辺の宙域において、人類とヴァルグルの関係には極端から極端までが存在します。負の極みがガシカン帝政なら、正の極みがこのアシミキギル連合です。ここでは人類とヴァルグルが快く協力しあい、親密な関係を築き、全てが統合された理想的な協同社会が実現しています。生物学・社会学的な違いは完全に受け入れられています。
 同時にアシミキギルはメンデレス社の本拠地です。同社は保護区領最大にして唯一無比の巨大企業で、多様性に富み、進歩的で知られています。あくまで利潤を求める延長線上ではありますが、模範となりうる影響力を持っています。メンデレス社の姿勢は、連合内や保護領内の他国でも人類とヴァルグルが良好な相互関係を築いている最たる要因として挙げられています。

ヴグロラ統治国  Vugurar Dominion
TD等級:8(公的に融和)
 統治国はヴァルグルが多数派の国家で、保護領立法議会(Protectorate legislature)での代議員はあらゆる問題に対して率直に意見を述べる傾向があります。多くのヴグロラ市民は種族平等を声高に主張し、差別問題に対しては強い関心が寄せられます。
 統治国の人権意識は、非常に強力な差別防止法に繋がっています。アシミキギルを手本とした種族融和への躊躇いを克服していくことが現在の統治国政府の主な目標となっており、政府提供の娯楽物語はアシミキギル(や連合星系)を舞台としたものや、統治国を旅するアシミキギル市民が主役のものばかりです。いずれにしても物語の中でパネット関係が主題となるのは必然です。

ルコダコジ共和国 Rukadukaz Republic
TD等級:8(公的に融和)
 共和国はアシミキギル連合やメンダン共同体に次いで、保護領内で影響力のある国です。帝国領アンタレスとの貿易の大部分はこの共和国を経由していて、メンデレス社の帝国事業部はここに拠点を置いています。
 ここは〈帝国〉との戦争が起きた際に「最前線」となるため、最強のスターレギオン戦力が配備されており、共和国の造船業に活力を与えています。一般的に高技術で高級な宇宙船はヴァルグル企業やアシミキギルの造船所で造られていますが、共和国の造船所は頑丈で絶対の信頼性がある船を造ることで知られています。ただし、建造から整備点検までのあらゆる面でレギオンからの発注が優先されるのは否めません。
 ルコダコジ共和国は、ヴァルグルがイリリトキ族ではなくオヴォホァン族がほぼ全てを占める珍しい国です。ただし共和国の回転方向(スピンワード)側国境付近には他文化圏の集落がいくつか存在します。
 共和国での人類とヴァルグルの融和具合は、アシミキギル連合とほぼ同等にまでなっています。種族問題に関しての態度はアシミキギルと共同歩調を採り、一方が積極策を講じるなら他方がそれを支えることで強固な関係を築いています。

ウホンジ平等国 Ukhanzi Coordinate
TD等級:7V(法的には平等)
 ウホンジは歴史的に帝国領アンタレスと密接な関係にありましたが、今となっては〈帝国〉とは明らかに冷え切っています。というのも多数派のヴァルグルの多くが、差別や虐待から逃れてきた帝国系ヴァルグルの子孫だからです。同じヴァルグルである歴代アンタレス大公に対しても、同胞である前に帝国人であり、所詮〈帝国〉の権力者であると見ています。
 ウホンジの多くのヴァルグルは(※ジュリアン市民の)人類との融和に慎重でしたが、ここ数十年でそれは著しく改善されており、遠くない未来にも理想的な関係が築ける可能性は十分にあります。

クーホン星宿国 Constellation of Koekhon
TD等級:7(法的には平等)
 この国ではヴァルグルが行政を担い、人類が司法を担当しています。ここの人類はほとんどがソロマニ系で、ヴァルグルはイリリトキ族が主ですが極少数のウルジン族やオヴォホァン族も居ます。
 クーホン社会はいくつかの点で矛盾を含んでいます。人類とヴァルグルの協力が非常に進められている割に、一方が他方に強い偏見を抱いているのです。共存はできていても、社会的な場面で両種族が共にいることは珍しく、アシミキギルでは一般的な連愛関係も、ここでは倒錯的なものものと見られています。また、ジェッサ・ハウス(アムドゥカン宙域 1432)の人類社会は、人類のみが神によって創られたものであり、他の知的種族は存在自体が神の御業を愚弄していると捉え、真なる知的種族である人類と付き合うには値しないと信じている宗教団体なのです。
 クーホンは保護領の中央部に位置するため、保護領外の国家や文化との接触から比較的切り離されており、保護領内でもルコダコジ共和国とのみ国交があります。保護領立法議会でもクーホンの代議員は孤立主義的主張をしています。

ピルバリシュ星連 Pirbarish Starlane
TD等級:7H(法的には平等)
 その国号は、「人類の支配」が崩壊する前にメンダン・メインを守っていたヴィラニ人権力者に由来します。首都ラスラ(メンダン宙域 1634)はジュリアン戦争以前はこの地域で2番目に重要な星系であり、〈帝国〉占領下では抵抗活動の主な拠点となっていました。現在ではアシミキギル連合に主導権こそ譲ってはいますが、依然としてこの地域での影響力を保っています。
 ピルバリシュでは種族間の法的な差別は禁止されていますが、慣習的に社会的分離を行っている星系は未だ多いです。

ルムダ寡婦産国 Lumda Dower
TD等級:7H(法的には平等)
 ルムダに属する3星系は、人類とヴァルグルの双方が重要な役割を果たす立憲君主制によって統治されています。行政の長であるルムダ領主(Lord of Lumda)は常に人類の男性ですが(ただし後継者は妻の家族から選ばれます)、司法はヴァルグルに委ねられ、立法は人類院とヴァルグル院の二院制です。
 ここでは種族間に強制的な隔離はありませんが、全体的な傾向として他種族との間に居心地の悪さを感じています。これは保護領であっても特に珍しいことではありませんが、他国よりも大きな割合で見られます。
(※Dowerとは夫の死後に未亡人が分与される財産を意味します。おそらく領主の地位の継承の仕方を表しているものと思われます)

ロレアン支配圏 Lorean Hegemony
TD等級:7(法的には平等)
 942年に保護領に加盟したロレアン支配圏は、保護領加盟国の中でも星系数では最大でないにしろ最大級の国家です。しかし保護領の端に位置していること、自国優先の政策を採っていることから、保護領内での影響力は限定的です。とはいえメンデレス社の資源開発事業部を最も積極的に支援しているのが、実はこの国です。
 ロレアンは保護領の中で唯一、ククリーとの関係拡大を模索しています。その努力は保護領とククリーの双方から無視されていますが、将来的にククリー交易は保護領内でのロレアンの影響力を高める可能性があるため、水面下で調整が続けられています。
 ロレアンでは種族間の社会的分離は、差別政策ではなく心理的・文化的な差異を配慮した結果として行われています。両種族の関係は良好であり、市民は何事もなく共働することができます。

メンダン共同体 Commonwealth of Mendan
TD等級:6H(弱い差別政策)
 共同体は元々ガシカン第二帝政に属していたのですが、今ではアシミキギル連合に次ぐ影響力と政治力を持っています。共同体は保護領立法議会では保守派に属し、対外外交を控えるよう訴え、保護領への新規加盟に対しても消極的です。
 共同体は種族平等の原則を受け入れてはいますが、まだ種族間の憎しみは残っており、両種族が一緒に居たり、協力関係にあることは保護領の他国と比べても少ないです。共同体内で少数派であるヴァルグルに未だに参政権を与えていない星系はありませんが、制度化された差別はまだ残っています。とはいえそれは少しずつではあるものの変化してきており、ヴァルグルに強い反感を持つガシカン第三帝政に馳せ参じるのではなく保護領残留を選んだことにも、その変化があると言えます。
(※ガシカン第二帝政の滅亡は1070年ですが、メンダン共同体はそれよりもずっと前にガシカンを抜けて保護領入りしていたと考えるのが自然です)

オズヴォン連盟 Alliance of Ozuvon
TD等級:5V(強い差別政策)
 ヴァルグルが多数派であるこの国は、元々はガシカン第二帝政(しかも現在のメンダン共同体に属する星々)から逃れてきたヴァルグルによって建国されたものです。ヴァルグルの民族構成はイリリトキ、ウルジン、オヴォホァンですが、イリリトキの比率は他所よりも少な目です。
 ここでは人類、特にメンダン共同体の人類への恨みや敵意が蔓延しており、連盟の多くの星で人類はせいぜい参政権のない二級市民や不可触賤民、少数の星では奴隷とは名ばかりの存在として扱われています。他国や保護領はこの措置を公式に非難していますが、まだほどんど改善されていません。

「群狼の巣(ローラ・エロル)」 Rar Errall
TD等級:2V(消極的な排斥)
 「群狼の巣」は保護領では珍しいヴァルグル単一の国家で、その多くをガシカンやトレンチャンからの難民やその子孫となるウルジン族が占めています。この国がガシカン第三帝政への海賊行為の拠点となっているという疑惑がありますが、証明はされていません。
 長い間、ここに入国した人類の保護領市民は冷たいとはいえ許容範囲内の扱いを受ける一方、保護領外の人類は即時退去させられていましたが、近年では暴力こそ無いものの保護領市民すら退去させられることがあり、正式な抗議が度々行われてきました。保護領立法議会では一部から加盟国資格の剥奪を求める動きもあります。

フーカル圏 Hhkar Sphere
TD等級:0(接触なし)
 フーカル圏はジュリアン保護領内で唯一、人類もヴァルグルも多数派ではありません。その代わりにこの国を治めているのは恐竜人のフーカルです。フーカルとの最初の接触は戦争に至り、やがて保護領に併合されましたが、彼らに対しては未だに警戒感があるため、カルガル(アムドゥカン宙域 1812)には十分すぎる人員と装備を整えたスターレギオン基地があって睨みを利かせています。
 基本的にフーカルは交易以外で他種族と交流することがないため、厳密にはテツス=デネ等級は0となりますが、過去の実績から実質2~3はあると考えられます。

単独加盟星系 Unincorporated
 多くの星系は加盟国の下に入ることなく、または加盟国を形成することなく保護領に加わっています。これらの星系はスターレギオンの保護を受けつつ独立を謳歌し、自国の利益を追求していますが、その分議決権は弱められています。

準加盟:サルカン星宿国 Sarkan Constellation
TD等級:5H(強い差別政策)
 サルカンは、メンダン宙域に存在したものの種族間対立から崩壊したホルミン同盟(Hormine League)の残滓です。住民の大半はヴァルグルですが、ヴァルグルは公職に就いたり企業を所有することができず、ヴァルグル向けの公共施設の質はほとんどが水準以下です。
 人類のみによるサルカン政府はほぼ、傘下星系を抑えることができていません。ジュリアン保護領との関係すら名ばかりで、ここを拠点とする海賊団がジュリアンの船を襲うことも珍しくありません。

準加盟:ズウガビシュ三国同盟 Zuugabish Tripartite
TD等級:5H(強い差別政策)
 ズウガビシュがジュリアン保護国への正式加盟を実現できなかったのは、主にアシミキギルとルコダコジの反対によるものでした。両国は三国同盟内でのヴァルグルの扱いに異議を唱えたのです。この国では少数派の人類が三国同盟を統治する一方で、多数派のヴァルグルは蜂起と(暴力的な)鎮圧が繰り返されてきています。
 そして国内外のヴァルグル海賊団の存在が、更に状況を不安定化させています。弱小の星系政府は自領内に海賊基地が建設されるのを止めることができていません。有力な3つの星系政府に至っては、海賊団を自分たちの非合法な利益のために利用しているとすら疑われています。
 しかし、正式加盟への道は海賊対策にこそあるのです。より強力な中央政府さえできれば、種族間問題も大きく進展することが期待できます。同盟政府は目標達成のための支援を求めて、メンダン共同体との緊密な関係を築こうとしています。

準加盟:バンメシュカ連合 Confederation of Bammesuka
TD等級:4H(隔離政策)
 バンメシュカ連合は、ガシカン第二帝政崩壊後に残された弱小星系の集まりで、分権型の星間国家です。多くの点でこの国の文化はメンダン共同体に似ています。しかし連合政府は国内をまとめられるだけの余力がなく、国内だけでなくサルカンやズウガビシュやメンダン宙域に拠点を置く海賊団に常に襲われています。
 人類のヴァルグルに対する態度も、ガシカン統治時代からさほど変わっていません。しかし弱いながらも連合政府は、そんな状況を変えようと努力はしています。

非加盟:保護領属領 Client States
 ククリー国家「二千世界」との間には、いくつかの保護領属領があります。これらの星系は天政学的(astrographical)利点を保護領に提供することで、スターレギオンによる最低限の庇護を受けています。中には、本格的に保護領加盟を目指している星もあります。

(後編に続く)

MT日本語版30周年企画:ガシカン帝政とイレアン人

$
0
0
 人類のヴァルグルに対する対応で、アシミキギル連合(ジュリアン保護領)の対極に位置するのがガシカン第三帝政(Third Empire of Gashikan)のイレアン人(Yileans)です。彼らは人類の闇の部分であり、ある意味で勝利の姿でもあります。
 イレアン人は〈帝国〉の銀河核方向(コアワード)国境外のにあるガシカン星系を母星とする、群小人類の中では最も広い勢力を持つ種族です。彼らは「ガシカン帝政」を築き、ガシカンやトレンチャンなどの宙域を制しています。そして彼らは、ヴァルグルに対する強い憎悪で知られています。


(※現在の設定では「Trenchans」宙域になったようですが、今回は旧設定の「Trenchan」を採用します)

■歴史
 惑星ガシカンは、いくつかの孤島を除けば陸地全体が一つの超大陸にまとまっています。太古種族によってこの星に持ち込まれたイレアン人がTL2手前に到達した頃には、早くもガシカンという名の統一国家を築いていました。この国は反乱や自然災害で崩壊しかけた時もありましたし、時代の流れで世襲君主やカリスマ独裁者や財閥評議会など政権が移り変わりもしましたが、常に統一国家として再建され続けました。その結果、イレアン人は複数の政府が林立することをまるで無政府状態のように恐ろしく思うようになりました。
 -4400年頃、TL2だったガシカン星系にヴィラニ人商人がやって来てイレアン人と初接触し、ヴィラニの政治体制への統合は急速に進みました(※第一帝国はガシカン宙域を正式領土化していなかったはずなので、属領と思われます)。自治権が失われることを危惧した者もいましたが、多くのイレアン人はより大きな恒星間「統一国家」の一部となることを歓迎したのです。その後200年でガシカンは、ヴィラニ人の統治下でTL9の産業世界へと変貌しました。

 第一帝国(ジル・シルカ)の崩壊はイレアン人に大きな落胆と恐怖を与えましたが、代わってやって来たソロマニ人とも彼らはうまくやっていきました。そのソロマニ人の統一国家も混乱の中で呆気なく消え去り、暗黒時代の荒廃の中でガシカンの人々は失われた帝国を一部でも再建し、自分たちの世界を破局から守ろうとしました。
 人類国家の圧力が失われたことで、無防備となったアムドゥカンやガシカンの各宙域にはヴァルグル海賊が侵出してきました。この驚異に対抗するためにイレアン人は-1784年に「ガシカン帝政」を建国しました。彼らは軍艦の建造数を増やし、海賊対策の哨戒を欠かさず、数々の掃討作戦も行いました。初めのうちは成功していましたが、最終的には海賊らは徒党を組んでガシカンの中央へと反撃を加えてきました。-1658年には首星ガシカンが核攻撃を受けて約4億人のイレアン人が犠牲となり、地表は略奪し尽され、ガシカン帝政は滅亡しました。
 ヴァルグルによるこの「ガシカン略奪(Sack of Gashikan)」以来、イレアン人の大半は全てのヴァルグルに対して深い憎悪を抱いています。イレアン人にとってヴァルグルとは、(彼らの信念に反する)混沌と混乱と無秩序の象徴なのです。

 -1646年、イレアン人は「ガシカン第二帝政(Second Empire of Gashikan)」を再建しましたが、この国の指導者たちはヴァルグルを疫病同然の、どんな手段を使ってでも滅ぼすべき存在と考えていました。第二帝政は生物兵器を多用し、ヴァルグルに特化した伝染病をも創り出して、-1000年頃にはガシカンの勢力圏内の全てのヴァルグルを根絶してしまいました。この時の記憶は今でもヴァルグルの中に残っており、いくつかのヴァルグル世界ではこの「種族間戦争(Race Wars)」で亡くなった数多の同胞を慰霊するための祝日が設けられています。
 種族間戦争が終わると、イレアン人のヴァルグルに対する憎悪は薄れていきました。目に見える範囲にはヴァルグルはもう居らず、国境外の大多数のヴァルグルがガシカンとの関わりを一切断ったために、イレアン人は憎むべき「敵」を失ってしまったのです。
 そんなガシカン第二帝政は、隣国のジュリアン保護領(Julian Protectorate)があろうことかヴァルグルと融和したことで急速に勢力を拡大していったため、その影に落ち込んで停滞期に入りました。傘下星系は徐々にまとまりを失い、ついには第二帝政は財政破綻と大規模内戦で1070年に崩壊しました。
 8年後、トレンチャン宙域に本拠を置く国家が内戦に勝利して「ガシカン第三帝政」の成立を宣言しました。この経緯から「トレンチャン帝国」とも揶揄されますが、首都は旧都ガシカンに戻されました。
 しかし内戦はガシカンに大きな傷を残しました。国境付近の、特にメンダン宙域の星系は第三帝政への合流を拒み、中にはより先進的で繁栄しているジュリアン保護領に加盟した星もありました。第三帝政は当然この状況を容認しておらず、国境紛争は頻繁に起こっています。

■イレアン人の特徴
 「純血の」イレアン人は比較的背が高く、体が細いです。成人男性の身長は約180センチメートル、体重は約50キログラムで、女性はそれよりやや小さくなります。興味深い点としては、肥満体にはなかなかならないことが挙げられます。これは、惑星ガシカンの蛋白質に適応したことで脂肪蓄積の仕組みが変化し、他の人類と比べて体脂肪率が著しく低くなったことが医学的研究で明らかになっています。
 変光星の主星(ソロマニ名:カイ・オフィウキ)からの周期的な紫外線から身を守るために、イレアン人は青黒い肌を持ち、頭髪は黒くて直毛(もしくは軽い波状毛)になりました。男女共に体毛や髭はほとんど生えていません。

 あえて「純血の」と但し書きをした通り、現在「純血の」イレアン人は母星であるはずのガシカン星系にはほぼ居らず、ガシカン国内でも5%程度のみとされています。ヴィラニ人の統治下にあった数千年の間に多くのイレアン人がヴィラニ人入植者と結ばれましたし、その後にやって来たソロマニ人とも同様だったからです。それでも国内のほとんどの人類はイレアンの血を引いています。青黒い肌と黒い直毛はこの宙域ではよく見られ、非常に好ましいものとされていますが、そういった容姿の人はたいてい上流階級に属しています。
 今やイレアン人というのは種族ではなく文化であり、ガシカン第三帝政の市民を指す言葉となっています。ガシカン国外にはイレアン人を先祖に持つ人が1億人以上いると言われていますが、自分をイレアン人だと考える人はほとんどいません。近隣諸国の人々には、それほどガシカン帝政の排外主義政策とイレアンの血筋は切っても切れない関係に見えるのです。

 イレアン人は平等主義で社会性を重視する傾向があります。彼らは集団で働くことを好み、社会的流行に流されやすいのですが、これは平均的な人類と大差はありません。
 ただ、イレアン人の心理の特異なことの一つに、ヴァルグルへの不寛容があります。これは文化的なものではありますが、何世紀にも渡って強化されてきたためにしっかりと根付いています。
 ガシカン帝政には400以上の星系があり、それぞれが独自の歴史と文化を持っています。反ヴァルグル感情はほとんど全ての星で共通していますが、その性質は3つの区分けのどれかに分類されます。

●中央
 首都ガシカン付近を含む中央地域では、ヴァルグルはほとんど知られていません。広範囲に及ぶ検閲によって、ヴァルグルに関する情報は一般市民には届かないのです。国外の情勢を知ることが必要な極一部の人々だけが、ヴァルグルに関する情報に接することができます。
 また、ヴァルグルに関する事は口の端に上るのも不適切だという風潮があります。ヴァルグルの映像や情報を見ることは異常者が行う不法行為と考えられていて、中央地域の住民のほとんどは歴史の教科書でヴァルグルに関する一文を見たことがある程度です。そんな人々が本物のヴァルグルに遭遇した場合、彼らは憎しみよりも不安や当惑を感じます。

●国境近辺
 ガシカンの国境付近では、中央とは全く状況が変わってきます。国内全ての星系でヴァルグルに永住権を与えることは有り得ませんが、国境付近の星系には最貧層のヴァルグルが低賃金の契約労働者として多くやって来ています。これらの労働者は二級市民扱いで、5年間の契約期間中は全員自分の位置を継続的に知らせる特殊な無線追跡装置を埋め込まなくてはなりません。
 この慣行は内戦による労働力不足に対処するために1079年頃から始まりました。やがてそれは解消したものの、多くの世界で「出稼ぎヴァルグル(Visit Vargr)」が安価で調整しやすい労働者であることに気が付きました。今ではこの地域のほとんどのガシカン市民は、重い荷物を運んだり、下働きをしているヴァルグルを日常の光景の一部として見ています。
 出稼ぎヴァルグルが人類の仕事を奪うとして嫌がらせを受けることはありますが、意外にも暴力を振るわれることは稀です(ただし時には過剰反応で暴行や殺害にまで至ることもありえます)。しかし政治的活動を行うヴァルグルは例外で、自分たちの社会的地位を向上させようと立ち上がれば、しばしば暴力と法律が襲いかかってきます。国境星系のほとんどには数多くの古い反ヴァルグル法が今もあり、社会的・政治的に問題を起こそうとするヴァルグルに粛々と執行されます。それが嫌なら、社会的差別と不愉快な暴言に耐えながら淡々と契約期間を終えて、蓄えた僅かな貯金を持ってさっさと故郷に帰ればいいだけなのです。

●危険地域
 中央と国境の間は、ヴァルグルに出会うことはほとんどないにも関わらず、彼らに対して最も偏見の深い地域です。ここの星系では公共の場でヴァルグルについて話すことを禁じる法律がありながら、多くの市民がヴァルグルの脅威について日常的に話し合っていますし、ヴァルグルを醜い悪役(出稼ぎヴァルグルがスパイやテロリストになるのは定番です)として描いたホロビデオも人気があります。仮にヴァルグルが地表に降り立てば、集団暴行や誘拐・拷問の対象となるかもしれません。
 この危険地域における一部の人々の言動は、ガシカン帝政やイレアン人全体への「排外主義者」との悪評をより助長しています。


■社会と政府
 多くのイレアン人にとって、地方自治や分権という概念は全く不可解なものとして考えられています。ほとんどの人々は中央集権の統一国家こそが唯一の道で、それ以外は完全な無秩序と捉えています。その結果、イレアン人の政府は何千年もの間、一枚岩で権威主義的でした。ヴァルグル政界の柔軟で混沌とした様相は、イレアン人が彼らを危険な蛮族と見続けている理由の一つです。
 秩序・統制・安定を尊ぶイレアン人の考え方は、政治の枠を越えて浸透しています。全てのイレアン人には社会の役に立つ人材となることが期待されていて、若者は定期的に行われる適性検査によって教育や職業の進路が定まります。進路選択の自由はありますが、身体的・経済的事情の変化によって人生設計が狂った時でもなければ、わざわざそこからはみ出すようなことは普通はしません。

 ガシカン帝政は3宙域の400以上の星々を統治していますが、その政府は極めて中央集権的です。一応国内の各世界はそれぞれ独自の政治形態を持ってはいますが、星系政府は純粋に地元の課題にしか責任を負いません。
 加盟星系にはそれぞれヴェリャ(Velja)と呼ばれる中央からの勅使が配属されています。ヴェリャは星間交易や防衛など、他星系との交流に関わる星系政府のあらゆる政治判断に対して拒否権を持っています。杓子定規過ぎるヴェリャは外交政策を全て自分で制御しようとしますが、ほとんどの場合は穏便に済ませます。ヴェリャの権力を抑えるために、各星系政府は2年に1度、ヴェリャの交代を中央に陳情することができます。また、ヴェリャの勧告を無視した星系政府は経済制裁を受け、最終的には国軍による軍事介入の対象となります。
 実際のところガシカン政府は〈帝国〉よりもかなり厳格なのですが、市民はヴァルグルの侵略から国を守るためにはこうするしかないと考え、統制を受け入れています。
 内戦が終結した今、ガシカン第三帝政はその関心の大半を国境に向けています。中央の星系が厳しく言われることはほとんどありませんが、国境世界には軍事訓練を受けたヴェリャが置かれ、国を危険に晒すような政策は一切許されません。そしてそれへの反発を抑えるために、第三帝政は国境世界の住民が受け取る報道などを厳しく管理しています。近隣のヴァルグル国家を恐れるように住民を扇動することで、政府への反発を減らしているのです。高い税金や厳しい法律に抗議する者は売国奴の烙印を押されるか、もっと悪ければ「愛犬家」という最低の汚名を着せられるのです。
 伝統的にガシカン帝政は養子王制で統治されていて、現在の統治者が予め貴族の中から後継者を定めておくのです。そしてこれは、今の統治者が死ぬか退位するまで秘密にされるのが習わしです。現在のガシカン第三帝政は先の内戦を制した女帝アイシリン(Empress Aithilin)が治めていますが、彼女も伝統に倣い、30歳の誕生日に後継者を定めています。


■情報安全省
 第二帝政の初期から存在する情報安全省は、法律上は政府の一機関ですが、多くの分野で独立して行動しています。省の表向きの使命は有害なヴァルグルの宣伝情報の拡散を防ぎ、国家全体の平和と統一を守ることにあります。
 この目標を達成するために、省職員は全ての報道や情報を慎重に管理しています。ヴァルグルに関する全ての情報は検閲されていて、ヴァルグルを英雄的・肯定的に表現しているものは抹消されるか、逆に悪役的・否定的になるよう編集されます。情安省は国内全星系の電子通信網を注意深く監視し、他国政府やヴァルグルに関する全ての情報を収集しています。
 外国人(※に限らないでしょう)が未検閲情報を国内で流布することは重罪で、監獄惑星での数年間の重労働刑となります。情報を通信網に流そうとすると、それはまず地元の情安省に転送され、職員はその内容次第で検閲を行うか、発信者を捜索します。
 2500年以上の歴史を持つ情安省は、ガシカン社会のあらゆる側面を形成してきました。今ではガシカン市民に提供される歴史・報道・娯楽作品の全てが、全くぶれのない一貫性を持って構成されています。しかしこれらの情報は、〈帝国〉やジュリアン保護領の市民が知っているものと微妙に異なります。例えば、国外に赴いたイレアン人は、ジル・シルカ崩壊の原因がヴァルグルではなかったことや、第五次辺境戦争でゾダーン軍をヴァルグルが大々的に支援していなかったことを知って衝撃を受けるのです。
 情安省は国内のあらゆる情報を統御することで、大きな権力を持っています。情安省職員以外では帝政の支配階級のみが無修正の情報に接触することができます。また、法律上禁止はされていますが、政治家や財界人が情報操作を行うこともあります。
 情安省本庁はガシカン星系の首都カスラ市(Khasla)にあります。現在の情安省長官は、内戦の際に多大な功績を残したヤーロブ・ミリーガル(Jarob Milligar)で、歴代長官と同じく彼もヴァルグルを嫌っていますが、ガシカンの脅威ではないと現状を分析しています。しかし国家の統一を維持するために、彼はヴァルグルへの恐怖心を利用して市民に帝政へ強い支持が向くように操っています(例えば、反出稼ぎデモを裏で支援していたり…)。ミリーガルはある意味で国内最強の権力者で、その強さの実態を市民はおろか女帝本人すら知りません。


■対外関係
 ガシカン帝政は、周辺の全てのヴァルグル国家とヴァルグルに友好的な国を程々に敵視していますが、人類のみのいくつかの小国とは緩やかな関係を維持しています。一方で、ガシカンが冷戦状態にある隣国のジュリアン保護領より経済力・技術力・軍事力の全てでも劣っているのは事実で、あまり刺激したくないと考えている節はあります(※保護領も内戦後のガシカンを脅威とは見ていません)。しかしガシカン第三帝政の存在自体が、過去の亡霊のように周辺宙域全てに微妙に影響を及ぼしているのです。
 〈帝国〉に対しては公式には中立です。両国の間には開かれた交易こそありますが、正式な国交や同盟関係はありません。しかし〈帝国〉内の人類至上主義過激派の中には、ガシカンとの関係を持つものが少なくありません。
 また、距離が離れ過ぎているために意義ある関係を結べてはいませんが、ガシカン帝政はソロマニ連合内の急進的な反異星人派閥と連絡を取り合っています。


■技術と貿易
 ガシカン国内では、首都ガシカンをはじめとするTL12が最高水準の技術で、ヴァルグル諸国との貿易が推奨されていないためにTL13以上の製品が利用できる世界はほとんどありません。
 実は情安省は特権でTL13の宇宙船や装備品を導入しています。特にTL13の200トン武装急使船(armed courier ships)はジャンプ-4が可能で、国内のどんな船よりも早く情報を得られて、反体制派の陰謀が広がる前に行動を起こせるのです。
 ガシカン国内の星系同士では定期便による貿易が行われていますが、国外の星との貿易は厳しく規制されているので珍しいです。国境を出入りする全ての船は、厳重な検査を受けます。
 ヴァルグルは国境星系への渡航が認められていますが、ガシカン国内の多くの世界ではヴァルグルの上陸を許可しません。そのためヴァルグル商人の多くは、人類や他種族を代理人に立てています。また、ヴァルグルがガシカン市民を雇うのは違法ですが、商人の中にはそうした「変り身」を用意して商売する者もいます。


【ライブラリ・データ】
ガシカン Gashikan 2732 A8679AD-C M 高技・高人・緑地 3G G
 衛星を持たない惑星ガシカンには、古の戦争の傷跡が今もあります。最後のヴァルグルの襲撃から3500年以上が経ちましたが、かつての偉大な都市ニソリス(Nitholis)の放射能汚染は消えておらず、ヴァルグルの強欲さの象徴として廃墟が保存されています。ここで亡くなった人々を悼むため、今でも国内全土から観光客が訪れています。
 このような史跡を除いて、惑星はずっと前に核爆撃から回復して緑豊かな星に戻されました。その美しさを守るために、政府は移住と建築に厳しい制限を課しています。重要な仕事に雇われない限り、来訪者は60日以上滞在することはできません。ただし短期滞在者向けの査証は無料であり、観光業はガシカンの主な収入源となっています。
 ガシカンの土地の35%以上が、公的に保護された自然区域です。保護区域に仮設でない建造物を建てると重い罰金を科されます。誰もがこの広大な公園で自由に野営を楽しむことができますが、軌道上から監視されているので規則違反者は速やかに退去させられます。
 歴史的重要性と自然の美しさに加えて、ガシカンは帝政の伝統的な首都でもあります。1078年から1098年までは内戦の結末でその座を失っていましたが、1099年にガシカンに戻されています。
 女帝や高位貴族を守るために、ガシカンの法律はとても厳しくなっています。武装警察を除いて、誰も小さな刃物以上の武器を所有することはできません。狩猟自体が禁止されているので、来訪客も言い訳は不可能です。一方で、全ての公共の道路や建物内部に監視カメラ網が張り巡らされており、民家の内側を除いて惑星の全ては常時監視下にあります。監視網は武器の使用や暴力行為を自動的に検知し、警察は犯人を素早く特定することができます(ただし監視網は非暴力犯罪の自動検知はできません)。地元警察以外に、全ての監視網の記録は情報安全省からも閲覧できます。ちなみに情安省は、国内の人口5億人以上の全星系で同様の監視網を持っています。

ガントレット級武装急使船 TL13 Gauntlet-class armed courier
 200トンのガントレット級武装急使船は、ガシカン第三帝政情報安全省の特殊精鋭艦です。実はこの船は〈帝国〉製で、ベオウルフ級自由貿易商船を改装したものです。貨物空間の大部分と船室の一部が追加の機関部と燃料タンクに置き換えられたため、一見ただの低速商船のようですが、実際はジャンプ-4が可能です。
 情安省はこの船で、ガシカン国内のどの民間船や軍艦よりも早く星系間の情報や人員のやり取りを可能としています。この船の存在によって、情安省は国内の全ての報道や情報を効率的に管理することができるのです。現在、情安省には約300隻の急使船が配備されています。
 武装急使船の運用には、船長兼操舵士1名、航法士兼索敵士兼通信士1名、砲手2名、機関士2名、医師1名が必要です。また通常は、少なくとも1名の情安省職員(工作員)と2名のコンピュータ技術者が同乗しています。

ブレスカイン騎士軍団 Legion of Breskain
 ヴァルグルと戦うために、-612年に設立されたガシカンの騎士団です。同様の騎士団は先に存在していましたが、後々これに吸収されました。現在では公的機関ではなくなったものの、目的はそのままにいくつかの傭兵部隊を所有・運営しており、ヴァルグルと対立する人類の政府や企業に売り込みをしています。

狼滅計画 Project Wolvesbane
 ガシカン第二帝政は遺伝子操作によってイヌ科動物にのみ致命的なウイルスを創り出し、-1427年にヴァルグルの絶滅を狙って放ちました。それは検出が困難な上に感染力が強く、潜伏期間も長いため、ヴァルグルの交易網を通じて広がっていきました。
 ヴァルグルは無私の、時に英雄的な努力によってこのウイルスの拡散を阻止しましたが、結果的にガシカン国内からヴァルグルはほぼ一掃されてしまいました。


【参考文献】
・Challenge #49 (Game Designers' Workshop)
・Vilani & Vargr (Digest Group Publications)
・GURPS Traveller: Humaniti (Steve Jackson Games)
・Julian Protectorate (Angus McDonald)

MT日本語版30周年記念企画:クーピッド星域とメンダン宙域

$
0
0
 1100年代のジュリアン保護領を舞台とした旅や冒険に最適なのが、メンダン宙域と考えられます。ここは保護領国境であり、仮想敵であるガシカン第三帝政と〈帝国〉の両方に近いからです。ただしこの宙域は今でも〈帝国〉に対する根強い反感があるため、プレイヤー・キャラクターは始めからアシミキギル連合などのジュリアン市民としてしまう方が楽でしょう。
 宙域の中心はメンダン・メインと呼ばれる、宙域を横断する長大な星系群であり、第三帝国と保護領の中枢を結んでガシカンまで通じています。以下に紹介するクーピッド星域はそのメインからは外れていますが、多様性に満ち、メンダン全体が今置かれている政治的・軍事的な葛藤の中心にあります。

(※メンダン宙域の星系設定は、設定者がUWPを「これは1065年当時のもので今は違うし、しかも帝国偵察局には偽情報を一部掴ませた」という体で設定を起こした上に、後のT5SSでUWPが更に改変されたため、現行のUWPと設定が噛み合わなくなっています。今回は設定やUWPをなるべく帳尻を合わせましたので、公式ではなく、あくまで独自設定だと思ってください)

クーピッド星域 Kupid Subsector


ギルール 0911 C776431-7 M 非工 Na G ヴァルグル2割 ウドゥビ 0913 C5657BC-6 M 農業 A Na G ヴァルグル1割 アルキム 0914 C564696-6 M 農業・非工・富裕 Na G ヴァルグル2割 シュルカル 0917 C599255-9 M 低人 Na G ヴァルグル2割 アギランニラ 0919 B9D8775-8 Va G アウハ・アー 0920 C8575AB-8 C 農業・非工・緑地 A Va G 人類5割 ヴァッチャーショ 1011 B420634-8 砂漠非工非農貧困 Dr G ドロイン4割 ニピトガ 1012 E774433-5 低技・非工 Va G 人類1割 イングシイム 1113 C72547B-7 M 非工 Na G ヴァルグル6割 キガバラ 1116 C200365-8 M 真空・低人 Na G ヴァルグル4割 シャーウトー 1118 D550244-6 砂漠・低人・貧困 Na G スペクタクル 1119 D548426-7 非工 JP G ヴァルグル5割 カキミル 1211 BADA554-A K 海洋・非工 Va G ヴウォバウー 1218 CAB9686-9 非工・非水 A JP G ヴァルグル4割 キイリシャル 1220 A100499-C 高技・真空・非工 A JP G ヴァルグル1割 ミコニー 1313 C583541-9 非工 Na G イリシ 1315 A530463-D 高技砂漠非工貧困 Jm G ヴァルグル4割 クーピッド統治 クーピッド 1316 A99A978-D K 海洋工業高技高人 Jm G ヴァルグル1割 ウマスル 1317 B888449-A M 非工 Jm G ヴァルグル3割 ニイムダル 1320 C000412-8 M 小惑・非工 JP ヴァルグル6割 アマアズ 1411 B7CA131-9 K 海洋・低人・非水 Na G ギイヌルムウ 1417 B200411-C K 高技・真空・非工 Jm G ヴァルグル7割 ダクド 1513 E969000-0 未開 Jm G カキグン 1517 A7AA753-D 海洋・高技・非水 A Jm G ヴァルグル4割 サミット 1518 C9D87CC-6 M A JP G ヴァルグル3割 オッハイル 1520 B300745-A 真空・非農 JP G ヴァルグル2割 クビリイン 1613 B568556-C K 高技・農業・非工 Jm G ヴァルグル2割 コッシュニヒ 1615 C430100-C 高技砂漠低人貧困 Jm G ディダグド 1617 D647577-6 農業・非工 Jm G ヴァルグル3割 クヌークスング 1619 A69A534-C 海洋・高技・非工 JP G ヴァルグル5割
 メンダン宙域のFに位置するクーピッド星域には30の星系があり、総人口は約11億人です。最も人口が多いのはクーピッドの10億人で、最も高いテクノロジーレベルはイリシ、クーピッド、カキグンの13です。
 ジュリアン保護領の傘下に16星系が属し、その内9星系がメンダン共同体に加盟しています。中立星系のうち、9星系が人類世界、4星系がヴァルグル世界、1星系がドロイン居住世界です。
(※基地コード:K=海軍基地、M=軍事基地、C=海賊基地 なお、「軍事基地」とは海軍基地機能を持たない基地の総称のため、例えば保護領内の基地Mの星系にあるのは「遠護局基地」です)
(※国籍略号:JP=ジュリアン保護領、Jm=メンダン共同体、Na=人類系中立星系、Va=ヴァルグル系中立星系、Dr=ドロイン居住世界)

シュルカル Shurkar 0917 C599255-9 M 低人 Na G ヴァルグル2割
 ここには恒星間国家の一員となることを長い間拒んできた小さな入植地があります。約400人の住民は全員が同じ「ヘレテック教団(heretech)」に属しており、傷んだ体の一部を同等の機械に置き換えて延命するサイバネティクス技術を信奉しています。住民は機能的な宇宙船を何隻か所有していて、補修部品や材料をレリジェム(メンダン宙域 0718 A562310-B)で定期的に入手しています。
 この星は優れた防衛設備と人口の少なさ、そしてこの奇妙な風習が故にこれまでヴァルグル海賊の標的とならずに済んでいます。それどころか、戦闘で体の一部を失った海賊の中にはサイバー化して欲しさに信者となる者すらいます。
(※レリジェム星系もTL11のため、サイバー化技術には少し届いていません。「レリジェムはサイバー化技術だけ進んでいる」とするか、同じバンメシュカ星域には高技術星系が3つあるので、そのどれかから輸入されたものをレリジェムのAクラス宇宙港で買い付けている、とすれば筋が通ります)

アギランニラ Ugirunnir 0919 B9D8775-8 Va G
 アギランニラは広大で寒冷な世界なため、人類よりは寒さに強いヴァルグルのみが居住しています。ガシカン第二帝政の時代には、人類に支配されない安住の地を求めた多くの逃亡ヴァルグルの避難先となりました。
 この星系では様々な自治体がばらばらに形成されており、それぞれが最適と思われる手法で統治を行っています。自治体相互の協力関係は希薄ですが、紛争も少ないです。そして、同じヴァルグルでも海賊はここでは歓迎されません。
 ジュリアン保護領がメンダン共同体を吸収して以降、この星の貿易量は増加し、人類に対する否定的な見方も和らいできています。
(※超濃厚大気に関する設定はありませんのでレフリーが用意する必要がありますが、大気D世界は「高地に居住している」が定番です)

アウハ・アー Oukh Ull 0920 C8575AB-8 C 農業・非工・緑地 A Va G 人類5割
 この農業星系のヴァルグル住民は人類の農場主の奴隷でしたが、ガシカン第二帝政の崩壊とともにヴァルグル海賊がここを襲撃し、結果的に奴隷たちの反乱を手助けしました。
 それ以来、海賊の長であるヴァイグヴォラ(Vaegvar)はこの星の慈悲深い独裁者となり、若い農民たちに海賊になるよう勧めています。実際、ヴァルグル海賊団アイキ・アイゴ(Aek Aeg)の構成員の多くは、この星の出身者が占めています。

キガバラ Kigabala 1116 C200365-8 M 真空・低人 Na G ヴァルグル4割
 キガバラはユーカジューク(Uekdhuegh)率いるヴァルグル海賊に制圧された小さなドーム型入植地で、7000人の住民は命の危険に晒されています。
 ちなみにユーカジュークは、ガシカン第二帝政の残滓に破壊と破滅をもたらすことを目的とした大海賊団アイキ・アイゴの幹部でもあります。
(※政治6の解釈でこのような設定ができたと思われます。現行設定ではクーピッド(1316)の統治下にありますが、こちらだけメンダン共同体入りしてないのもおかしいため削除しました)

イリシ Irisi 1315 A530463-D 高技・砂漠・非工・貧困 Jm G ヴァルグル4割 クーピッド統治
 イリシはクーピッドの植民地として約150年の歴史があり、悪環境ながらも繁栄を続けています。

クーピッド Kupid 1316 A99A978-D K 海洋・工業・高技・高人 Jm G ヴァルグル1割
 この星域におけるメンダン共同体の中心星系である海洋世界のクーピッドは、天然資源と固有の水生生物に満ちています。気流を利用して繁殖する海棲生物によって大気は汚染されており、特定の季節には(ほとんど害はないとはいえ)肺感染症を防ぐためにフィルタマスクを装着することが推奨されています。
 このクーピッドからジャンプ-1で行き来可能な小星系群を総称して「クーピッド星団(Kupid Cluster)」と呼びます。
(※設定上ここを星図上の貿易・通信路が通らないのは不自然であり、旧設定では確かに通っていたのですが、現在の設定ではおそらく誤植でイリシを経由しているので独自に修正しました)

ウマスル Umasur 1317 B888449-A M 非工 Jm G ヴァルグル3割
 この星は、破滅的な混乱状態から近代的な星系へと変わりつつあります。地表には天然資源が豊富にあって大きな可能性を秘めていますが、産業インフラが整っていないためにこれまで発展を阻まれていました。TL10の新しい技術は地元の人々の再訓練に焦点を当てながら慎重に導入され、限定的な移民と出産への補助金支給によって人口は数十年前と比べて遥かに増加(※人口4が6に)しています。
(※旧設定ではTL7でした。また前述した通り、ここに限らず保護領内の基地コードMは「遠護局(ファーガード)基地」を表します)

ギイヌルムウ Giinurmuu 1417 B200411-C K 高技・真空・非工 Jm G ヴァルグル7割
 ここは、3つのガス惑星の衛星に鉱物資源が見つからなければ入植すらされなかったであろう星系です。ここの実質上の「主要世界」は惑星でも衛星でもなく、ジャンプ点近くに建設された採掘基地「ギイヌルムウ・ステーション」です。
 この星の採掘者のほとんどはメンデレス社の資源開発事業部に属していて、採掘基地は加工と出荷の拠点として稼働しています。ギイヌルムウ・ステーションには星系内の採掘船を修理するための小さな造船所があり、また、地元の鉱夫たちのための娯楽施設や居住区が用意されています。

カキグン Kakigun 1517 A7AA753-D 海洋・高技・非水 A Jm G ヴァルグル4割
 惑星カキグンはメタンの異種大気で、住民のほとんどは希少な陸地の小さな都市に住んでいます。
 この星は現在、スターレギオンの封鎖下にあります。ガシカンの工作員が仕組んだと思われる種族間の争いにより、憎しみの地雷原と化しているのです。メンダン共同体の代理人は対立派閥の武装解除や停戦に持ち込むことができず、スターレギオンの介入を要請しました。しかしそれ以降も状況は悪化しており、技術レベルや文化的行為が著しく低下しています。かつて栄華を誇ったAクラス宇宙港も、今ではCクラス相当のサービスしか提供できなくなっています。
(※ここは旧設定ではTL7のレッド・トラベルゾーンでした。レギオンの介入でアンバー程度にまで抑え込まれているが、生産水準は実質TL7まで低下していると解釈すべきでしょう)

サミット Summit 1518 C9D87CC-6 M A JP G ヴァルグル3割
 サミットは大型な世界で、いくつかの巨大山脈の頂上部に居住可能な地帯が存在します(そしてこれが星系名の由来です)。地元の人々にはヴァルグルに対する古風な偏見が今もあり、保護領から追い出されないためにもそれを抑え込むよう星系政府は強権的で、治安レベルも高く保たれています(※将来の民主化と規制緩和は公約されています)。その努力もあって反ヴァルグル感情は低下しつつありますが、特にヴァルグルの旅行者は今も注意が必要な星であることに変わりはありません。

ディダグド Didagud 1617 D647577-6 農業・非工 Jm G ヴァルグル3割
 この星の大気汚染の原因は、発電や暖房で石炭に大きく依存しているためです。メンダン共同体はディダグドを星域中に農産物を広く供給できる可能性のある星と見て、大気を浄化するために水力発電などを導入するよう働きかけています。
 ディダグドには未だに様々な国家が混在していますが、農産物輸出が定期的に行われるようになってから、星系政治にも安定した影響が出始めています。

(※星域設定補足:中立星系にある各種基地ですが、それらの多くの星の人口規模では単独で維持できるとは思えません。特にアマアズ(1411)は旧設定では基地コードMでしたが、誤植によってか「宇宙港Cなのに海軍基地があったニイムダル(1320)」と入れ替えられたのか、人口1なのにも関わらず海軍基地を持たされています。解釈としては「ガシカン第二帝政時代の遺構」としてしまう手もあります)


【ライブラリ・データ】
ケンギコン Kengighon 0122 C30078B-9 C 真空・非農 A Va G 人類2割
 メンダン宙域で未だに奴隷制がある世界の一つです。かつてはヴァルグルには厳しい、時に無慈悲な扱いがなされていましたが、1110年に起きた反乱でヴァルグルは人類を奴隷にし、これまで受けた仕打ち以上に残忍な扱いをしています。この事件に対し、ガシカンやジュリアンが介入すべきなのか、またどのように行うべきかを巡って、今でも多くの論争を引き起こしています。

クフェッラン Kferrun 1126 E568000-0 未開 A JP G
 スターレギオンは「安全保障上の理由」で、この何もないはずの星系になぜか介入を行いました。
 実は古い星図ではこの星系に数百万人のヴァルグルが居住していたことになっており、ここで生物兵器の人体実験が行われたのではないかとの疑惑が浮上しています。その中には、ガシカン第二帝政が狼滅計画で使用したものも含まれているはずだと。
 スターレギオンはこれらの疑惑を古い情報自体が元々誤りだと説明していますが、陰謀論者は駐留部隊が(保護領では極めて異例の)人類のみで構成されているのがその証拠であると指摘しています。

デキイ Dekhii 1321 A57A89C-A 海洋 A JP G ヴァルグル7割
 ヴァルグルと人類がほぼ半々に土地を分け合っているデキイでは、両種族がこの海洋世界の唯一の島の支配権を巡って、約100年間も争っています。

ルムダ Lumda 1329 A4009A6-D 工業・高技・高人・真空・非農 Jl G ヴァルグル4割 ルムダ首都
 ルムダ星系はルムダ寡婦産国の首都であり、ルムダ星域の中心です。この星に最初に入植した時は豊富な鉱物資源目当てでしたが、ジュリアン戦争の際に周辺星系から資本が引き揚げられた結果、行政の中心地にまでなったのです。
(※各種設定との兼ね合いで、現行の政治7を旧設定のAに差し戻しました)

ラスラ Lasla 1634 A532ABA-E 高技・高人・非農・貧困 Jp G ヴァルグル4割 ピルバリシュ首都
 ラスラはピルバリシュ星連の首都ですが、かつてのジュリアン戦争の際には〈帝国〉占領地域での抵抗運動やゲリラ活動を支える秘密拠点として活躍しました。メンダン・メイン上にあることから現在では貿易や商業の中心地となっており、メンデレス社の輸送通信事業部本部や、帝国事業部の主要支社が置かれています。近隣のヴァルグル国家からのほとんどの物流は、このラスラを経由してウホンジ平等国など保護領各国へと向かっていきます。

オジロケ Ozrake 1822 B533776-9 M 非農・貧困 A Jv G ヴァルグル3割 ヴグロラ首都
 この星系にある7国のうち、5国はヴグロラ統治国に加盟していますが、残る2国は統治国にも保護領にも正式加盟していないため、保護領も手を出せません。
 ちなみにオジロケには「ハフェスト・ロッキ種族間関係研究所(Khfesto Rrak Institute of InterSpecies Relations)」という、人類やヴァルグルを社会学的に研究する有名な学術機関があります。

ググド Gugud 2330 D6638AE-6 A Ja G ヴァルグル6割
 この星では、種族ごとに職業に制限があります。例えば、人類は医学や科学や工学に関連する高度技術の専門職に、ヴァルグルは弁護士や経営者や管理職、販売やサービス業などに就いています。他種族の仕事をすることは違法であり、厳しく取り締まられます。

エサソラ Esusar 2435 A79A658-D K 海洋・高技・非工 Ju G ヴァルグル3割 ウホンジ首都
 ウホンジ平等国の首都であるエサソラは、海上に浮かぶ唯一の都市に200万人の人々が住んでいます。人口の7割は人類ですが権力はヴァルグルの方が強く、社会の役職の6割はヴァルグルが占めています。これらのヴァルグルの多くは、かつて〈帝国〉から逃れてきた難民の子孫のため、反帝国感情が保護領の他国よりも残っているのが実情です。
 この星系の経済面での影響力の強さは、ウィンドホーン宙域方面との貿易によるものです。

シャイジ Thaedh 2634 B578888-A K Ju G ヴァルグル3割
 数百年前からヴァルグルと人類が入植し、それぞれが別々の地域に居住していますが、一つの星系政府が統治を行っています。ヴァルグル地域は順調に発展してTL10の恩恵を十分に得られていますが、人類地域は発展途上であり、しかもヴァルグル側からの援助を拒み続けています。

メンダン Mendan 2909 A768988-E K 高技・高人 Jm G メンダン首都
 第一帝国時代のメンダンは、商業・軍事・文化のあらゆる面でメンダン・メインを通じてヴィラニ人統治の中心的な役割を果たしていました。
 ガシカン第二帝政の崩壊後、メンダンおよびメンダンが統治する世界の多くは第三帝政ではなくジュリアン保護領との提携を選びました。これらの世界は現在「メンダン共同体」を形成しており、メンダンはその首都となっています。
 保護領に加盟して以来、種族間の憎しみの過去を克服するための強い努力が一定の成果を上げています。保護領の他の国家との貿易量の増加と、メンダン自身の影響力が相まって、宙域のコアワード方面全体に寛容さが広がっています。近年、メンダンは社会問題に積極的なメンデレス社と手を組み、人々の寛容の模範となるように影響力の高い役職にヴァルグルを積極的に登用しています。

ニイマグ Niimag 3016 C565731-8 M 農業 JP ヴァルグル6割
 ヴァルグルが多数派の世界ですが、人類は貴族、ヴァルグルは召使いとして共存しています。人類はヴァルグルの福祉を真剣に考え、ヴァルグルは誇りを持って人類に忠誠を捧げています。よって、ヴァルグルを「解放」しようなどとする外世界人に対しては激しく抵抗します。
(※元々はユーリジ(1124 C42276B-9)の設定でしたが、内容とUWPが全く噛み合わなくなってしまったので、この星に独自に移植しました)


【参考文献】
・Challenge #49 (Game Designers' Workshop)
・Julian Protectorate (Angus McDonald)
・Zhodani Base

MT日本語版30周年記念企画:『スナップショット ~回廊六景~』

$
0
0
「戦いは長く厳しいものになるでしょうけど、コリドーが生き残るための鍵は、武力ではなく個人個人の責任感と勇気なのかもしれませんね」
『コリドー・クロニクル』記者 レベカ・テソルジョ
1121年、モーラにて語る
 『メガトラベラー』に宇宙が移行した際に最も象徴的だった出来事は、皇帝暗殺事件を引き金にしてコリドー宙域がヴァルグルの支配下に置かれたことでしょう。これによりスピンワード・マーチ宙域を含むデネブ領域は中央の反乱から隔離された状態となり、幸か不幸かある意味で従来型の旅が保全されたと言えます。
 では、そのコリドー宙域はどうなってしまったのでしょうか。以下のライブラリ・データは、ヴァルグルに蹂躙されたコリドー宙域で重ねた取材内容をモーラまで伝えて来た記者、レベカ・テソルジョ(Rebeka Tesoljo)とサッド・シルミス(Thad Sirmis)の手記を再編集したものです。


帝国暦1120年のコリドー宙域(コアワード側)
(赤で着色されているのが旧帝国領)

【1】主を失った領地
カアス Kaasu 1209 AA7A9CD-F 海洋・工業・高技・高人 R G Vg 元宙域首都
 寒冷惑星のカアスの大気は、主力産業の副産物によって汚染されています。かつてヴィラニ人鉱夫たちは、この星の豊富な鉱物資源を求めてやって来ました。その後、鉱業から製造業・造船業へと主力産業は推移し、今では宙域内で最先端の技術世界となっています。兵站基地に近いカアスは帝国海軍の艦船や補修部品の主要な製造元であり、何社もある広大な軌道上の民間造船所では最新鋭の巡洋艦や駆逐艦から主力艦や弩級戦艦までが建造されています。また、小規模な造船所では対海賊艦(corsair-hunters)やヨット、探査艦や科学観測船などが造られています。カアスの人々は地元の造船業に誇りを持ち、主力艦の進宙式の日は市民の休日になるほどです。
 つい最近までカアスはコリドー宙域の首都でした。しかし、トオラスクーラジンのヴァルグル海賊がクキシュ星域に侵入したことで状況は一変しました。ルカン皇帝の命令で宙域の主力艦隊がコア宙域方面へ撤退させられた後も、宙域公爵クリストン・ランス・レーマン(Sector Duke Criston Lans Rehman)は自らの領地を守るために有象無象の艦艇をかき集めてカアスを進発し、必死に戦いましたが、1119年にアシマ(1515 E543942-8)にて核攻撃を受けて暗殺された、とされています。というのも、クリストン公の生存説は未だに宙域各地で囁かれ続けており、ある意味で人々の希望の(細すぎる)綱となっているのです。
 とはいえ希望的観測だけでは権力の空白は埋められず、海軍力も指導力も失ったコリドーは崩壊するしかありませんでした。宙域のほとんどの星系では新たな支配者にヴァルグルを迎えましたが、カアスでは異なりました。
 ここでは亡き公爵の弟であるヤン侯爵(Marquis Jan Rehman)が跡目を継ぎ、まず最先端の兵器でトオラスクーラジン傘下だった海賊団ヴァインググバイに脅しをかけて交渉に持ち込み、侯爵は惑星カアスとその衛星の支配権を確保しました。一方でカアス星系の残りの部分はヴァインググバイが手に入れましたが、これにより海賊はカアスに出入りする宇宙船の臨検が自由にでき、おまけに外惑星軌道のデライニー社の造船所を手に入れたのです。そこには当時、最新鋭のアルダスリン級惑星防衛艦の半数が係留されていました…。
 現地ではこの取り引きは現状ではやむを得ないとの声の一方で、ヤン侯がヴァルグルと通じて兄を売った見返りに権力を得たとの(根拠のない)見方もあります。
(※ちなみに、ヤンがカアス侯爵となったのはクキシュ公の娘であるエイミーラ・マクニール(Amyla McNeill)との縁談によって、と設定上されていますが、貴族の設定が未整備だった頃のものなので今となっては不自然です。ヤン侯は実はレーマン家の養子なのかもしれませんが…?)
(※ヤン侯爵がヴァインググバイを脅すのに使った兵器は、旧設定ではTL16でしたが、現在の設定では帝国内のTL16世界はTL15に引き下げられたため表現をぼかしました。研究中の新兵器やただの虚仮威しだったなど、レフリーが自由に考えてください)

【2】破壊された世界
レミシュ Lemish 1808 D79568C-A N 農業・非工 A G Va 元星域首都
 温暖で過ごしやすいこの星は星域首都であり、農業や工業の主要な生産地でした。
 しかし1118年に状況は一気に悪化しました。侵略軍トオラスクーラジンは安全保障税、つまりみかじめ料を要求してきたのです。星系政府がこれを拒否したため、彼らは見せしめの攻撃を行いました。宇宙港や工業地帯が集中して略奪に遭い、先端技術は失われ、一夜にして100万人以上が死亡したとされています(※宇宙港AがDになったため、軌道宇宙港は破壊されたかもしれません。また、TLは12から10に低下しました)。
 襲撃から2年が経過した現在でも復興は途上です。建物の修復すら半分程度で、再建は全くと言っていいほどにされていません。ヴァルグルが制宙権を握っているため定期的な貿易は途絶え、工場が稼働していても材料が届かないのです。現地の交通網は寸断されたままで、インフラが破壊されているので食料も水も不足しています。
 そして一番の影響は、家屋や産業が破壊されたことよりも、住民たちの精神と希望が破壊されたことです。再建も逃亡もできず、生活様式も全く変わってしまったレミシュの人々には心の拠り所がなくなってしまいました。
 そこに入り込むように、「服従新教(New Church of Submission)」なる何の役にも立たない疑似宗教が地方からじわじわと伸長し始めています。教会は「安全はつかの間のもの、人類の労働は無益」という諦観の教義を説き、運命に流されることで一片の平穏を得られるとしています。当然ながら大多数の人々の支持は得られていませんが、強引な改宗も辞さない積極的な布教活動も相まって、むしろヴァルグルよりも危険な存在になりつつあります。いつの日かこの教会が多数派になった時、それはレミシュの死を意味するでしょう。

【3】商人たちの天国
ギニング Ginning 2108 A6315AF-B K 非工・貧困 R G Ca
 薄い大気から差し込む恒星光で暑く乾燥したギニングは今、死んだはずのクリストン公が密かにここを拠点にしているという噂で注目の的となっています。
 それを抜きにしても、ギニングは政治的に興味深い場所です。遠くの星の知識人たちはここを「海賊同盟(Corsair Alliance)」の中心星系であると見做していますが、この「海賊同盟」は実際には「反海賊同盟」と言うべき存在です。そしてギニングは少ない人口に亡命者や反逆者たちが加わり、コリドー最後の自由な交流の場となっています。
 この同盟は散開していた海軍予備艦隊が7つの星系を守るために再集結して結成されたもので、トオラスクーラジンやイッロクといったヴァルグル、そして再興ヴィラニ帝国の3勢力に囲まれた不安定な地理上に存在します。しかし海軍戦力が海賊を食い止めたことで、再び安全な航行を可能とする空間が誕生したのです。
 やがて同盟は近隣勢力から注目を浴びることになります。同盟はヴィラニ人にとっては取るに足らない存在でしたが、ヴァルグルには格好の襲撃目標でした。そこで同盟の指導者たちは新戦略として、海賊には海賊で対抗することにしたのです。こんな世の中でも海賊が生き抜くのは容易ではなく、中には追撃されて困窮する海賊もいました。そんな海賊を同盟は迎え入れ、海賊はその恩義に報いました。
 同盟傘下の星系では英雄的な防衛戦を繰り広げる海賊は珍しくなく、軍艦と海賊船が肩を並べる光景も普通です。そう、部外者が「海賊同盟」と呼んだのは、この見た目だけを指したものなのです。
(※表題の「商人たちの天国」とは、おそらく領内で航路の安全が確保されているという意味でしょう。もしくは通商の規制や関税が緩いのかもしれません。なお、同盟の首都は現在の設定ではアルファイブ(2209 B578872-A)に置かれているため、記述を修正しました(ギニングは経済の首都、という解釈もあるでしょうが))
(※この設定ができた当時は知る由もないのですが、後に『GURPS Traveller: Planetary Survey 6』で、同盟傘下のダークムーン(2111 D78A66B-7)にSuSAG社運営の海中監獄があったことになりました)

【4】泥棒市
プランジ Plunge 2505 B5409CC-C CK 工業・高技・高人・砂漠・貧困 R G Vh
 砂漠世界であるプランジの地表には森も農場もありません。しかしここには80億もの人々が「砂岩の下」に住んでいて、曲がりくねったトンネルの先にある広大な水耕栽培の庭や湧き出る泉の恩恵を受けています。
 プランジの地下都市建設は、約500年前に莫大な富をかけた計画でした。なぜこの「岩の塊」にこれほどの資金が投じられたのでしょうか。それはこの星系がウシャムラ・メイン(Ushamla Main)の入り口という戦略的重要な立地にあったからです。最盛期にはこの星を幾多の船が通過し、帝国中央の星々と「鉤爪の向こう」との貿易路を担っていました。やがて主要航路はウシャムラ・メインからリムワード側に移りましたが、それでも貿易はこの星の富の源泉であり続けました。
 強権的な企業家が支配するプランジは、一見海賊とは無縁に見えます。しかし今では宇宙港にはヴァルグルの海賊船が平然と出入りし、造船所で整備を受け、乗組員が歩き回っているのです。
 実はイッロク宣言書国がこの星系を制圧した際に、貿易に経済を依存していたプランジの統治者は彼らに譲歩し、宇宙港を海賊に開放したのです。それは、どんな形でも安定した資金の流入がなければ民衆を養うこともできず、ましてや自分たちの豪奢な生活を維持することもできないからです。
 こうしてこの星系はコリドー宙域最大級の交易拠点から、最大級の盗品市場へと変貌しました。各地から略奪した戦利品を携えて、数パーセク離れた星から海賊がプランジに集まってきます。そしてここでは合法非合法問わず、ほとんど何でも手に入ります。
 プランジはある意味で開放的な港であり、強大なイッロクに守られてもいるため、もう一つの大切な商品である「情報」の取り引きも盛んです。商人や海賊が持ち込んだ、宙域各地の時に真実の、時に荒唐無稽な噂はヴァルグルや人類の耳に伝わり、必然的に金銭や商品が動かされます。
(※この内容で治安Cは流石に変ですが、宇宙港周辺だけ治安レベルが物凄く低いのでしょう)

【5】要塞星系
クキシュ Khukish 1606 A77A989-F 海洋・工業・高技・高人 G Na 元星域首都
 ここは最初期に入植された星系で、この海洋世界には第三帝国よりも遥か昔のヴィラニ人による遺構が存在します。彼らに限らずクキシュの人々は、海洋生物が持つ豊富なミネラルを利用して繁栄してきました。例えば、シュシムルという水陸両生の大型甲殻類は、クキシュの豊富な金属成分を殻に取り込んでいます。この生き物は定期的に古く窮屈になった殻を浜辺に脱ぎ捨てていくため、これを適切に処理すれば重金属の貴重な供給源となるのです。
 現在のクキシュ、そして隣接する農業世界シシュカラ(1607 B686654-C)はヴァルグルの支配を逃れた星系です。それは、別の意味で大きな犠牲を払ってでのことでした。ヴァルグルの侵攻を受けて、クキシュ政府は星系内の海軍戦力を前線に送らず、星域首都であったこの星の防衛に専念させたのです。つまりは他星系の帝国市民を見捨てる格好になったわけですが、ともあれ自前の防衛戦力に他星系からの合流もあって、クキシュの防衛網は鉄壁なものとなりました。ヴァルグル海賊の星系内への侵入は時々ありますが、ヴィラニ流の冷徹な戦術指揮と、何よりもヴァルグルの団結力の無さに助けられてクキシュは守られ続けています。
 クキシュ市民は、刻々と報道で伝えられる星系海軍の活躍によって得られた安全を享受していますが、戦いの推移をどこか他人事のようにも感じています。心配しているのは、軍艦に友人や恋人が乗っている人ぐらいです。いずれにせよ、シシュカラから先の様々な悲惨な出来事にはまるで無関心です。
(※シュシムルは900年代半ばに半知性があることが判明しています。その研究に生物学者に加えて古生物学者が加わったことから、太古種族による関与が疑われているのかもしれません)

【6】抵抗の灯火
コーラグフォーサ Koergfoes 0205 B54359A-B CK 非工・貧困 G Vf ヴァルグル世界 研究基地ε
 この星は農作物と帝国研究基地イプシロンで知られる、のどかな世界でした。ヴァルグルが多数派の40万人に満たない人口は、1119年にゾッロク連邦の標的になるには十分でした。星系政府は襲撃を回避するために早々と宇宙港を明け渡し、ゾッロクは「外部勢力からこの星を守る」ために進駐しました。
 しかしその保身は別の作用を生みました。星系政府が傀儡に成り下がったことで、これまで住民をまとめていた「威信」も失われました。ヴァルグルは威信ある者には従いますが、そうでなくなれば己に従います。かくしてコーラグフォーサは犯罪や暴力、テロ行為が横行する無法地帯となったのです。政権派の自警団も作られましたが、傀儡となった政権が威信を取り戻すには力不足でした。
 そんな中で、民衆の中で抵抗運動が盛り上がりを見せてきました。自警団とは逆に、海賊の傀儡となった官僚機構と戦い、海賊の企てを阻止することで、抵抗組織の闘士たちは人々の英雄となっていきました。
 法的根拠も資金源も、そして圧倒的武力もないコーラグフォーサの抵抗組織は、着実に人気と威信を高めました。最も有名な指導者は「オゾゾク(苦しめる者)」という偽名しか知られていませんが、外部勢力による支配という共通の脅威に対してヴァルグルと人類の団結を促す役割を果たしていました。
 でも、人気と正義だけでは戦いには勝てませんでした。1121年に入り、オゾゾクはついに政権に捕らわれてしまいました。彼は連行され、その裁判の様子は見せしめに星系内全体で生中継されました。
 しかし、オゾゾクの人気は高まる一方です。彼の逮捕と起訴が知れ渡っても、海賊を宙域外に追い返そうとする人々の気持ちは強まるばかりでした。彼が投獄された後も抵抗組織は政権打倒の新たな計画を練り続け、そして実行に移しているのです。
(※現在の設定ではここは「ヴァルグル世界」になっていますが、人類人口が5%未満とすればそこまで矛盾はしないでしょう)


【コリドー宙域の現状】
 1119年半ば現在、海軍による抑止力を失ったコリドーはヴァルグルによって分断されています。宙域では一般的な星間流通が途絶えており、商業宇宙船は自由に往来することはできません。
 今のところ、ゾッロク、トオラスクーラジン、イッロクといったヴァルグル勢力によって星々は制圧され、そうでない星系も襲撃を受けています。しかしそれらの上に立つのが、ディーポ(コリドー宙域 1515)の制圧と人員の強制徴用で最高の地位に上り詰めた海賊団ヴァインググバイです。兵站基地の司令官アンドレアス・シャビエル提督(Depot's commander, Admiral Andreas Xavier)を従えたこの海賊団は、他の海賊や侵略勢力をも支配し、新たな「ウィンドホーン同盟(Windhorn Alliance)」の旗の下に全てを強引に結合しました。
 現在、ここの宇宙空間を支配しているのは、数では劣っているもののヴァルグル海賊です。帝国最強と謳われたコリドー艦隊が対デュリナー戦線へと引き抜かれた後、ヴァルグル海賊に対抗できるのは点在する予備艦隊のみです。
 この特異な状況により、侵略者は限られた人的資源を割いて占領政府を立てることなく宙域を支配することが可能となっています。「ヴァルグルに従えば略奪を免れられる」という甘言は、貿易や通信の途絶への恐怖感も相まって、今の各星系政府には独立の精神よりも魅力的に聞こえるのです。コリドー宙域の人類は恭順派と抵抗派に分裂し、両者の溝は深まる一方です。
 残念ながら、コリドーの安定はすぐには望めそうにはありません。デネブ領域は侵入してくるアスランやヴァルグルへの対処で手一杯で、ヴィラニ人は何の助力もしてくれず、そもそも通信が宙域外に出られないために援軍は期待できません。コリドー艦隊の帰還は近いだの、(壊滅したはずの)レーマン艦隊が研究基地で新開発された超兵器でヴァルグルを蹴散らしているだの、様々な噂は飛び交っていますが、いずれも根拠はありません。
 皮肉なことに、今のコリドーを唯一まとめられそうなのはヴァインググバイなのかもしれません。実はヴァインググバイは内部抗争を抑止したり、星間交易や通信の再建も始めています。あくまでヴァルグルの支配下で、宙域が落ち着きつつあるのは否めません。しかし本当に、抵抗ではなく服従こそが平和な生活を取り戻す近道なのでしょうか…?
(※シャビエル提督が降伏の条件として兵站の人員ごと海賊に従ったのか、海軍を裏切ったのかは不明です)


【ライブラリ・データ】
コリドー宙域 Corridor Sector
 大裂溝によって大きく分断された267星系から成る宙域で、69星系がリムワード側、149星系がコアワード側にあります。コリドー宙域は、ヴランド宙域と辺境のデネブ宙域やスピンワード・マーチ宙域を結ぶ「回廊」であることから、140年にそう名付けられました(それ以前は古ヴィラニ語で「アムシャギ」と呼ばれていました)。
 第一帝国時代はヴィラニ人の関心が他所に向けられていたため、鉱物資源が豊富だったミケシュ(0206)や、貴重な生物の居たクキシュ(1606)などごく限られた入植地しか建設されませんでした。その後、-2400年から-1700年にかけてのヴァルグルの拡大によって大量のヴァルグルがこの宙域に流入し、ここが以前から思われていたよりも遥かに戦略的に重要であることが示されました。
 第三帝国が建国されてスピンワード方面への拡大が始まると、帝国はヴァルグル戦役(220~348年)を起こして暗黒時代から定住していたヴァルグルたちを追い払い、この宙域に確固たる帝国領を確立させました。それ以降コリドー宙域は、中央から辺境方面への交通の要衝としてあり続けてきました。
(※旧設定でのコリドー宙域の古名は「エネリ」でしたが、そのエネリ自体がヴィラニ人の最も典型的な名前(アングリックなら「ジョン」と同等)と被ることもあってか、後に修正されました)

コリドー艦隊 Corridor Fleet
 帝国海軍がコリドー宙域に配備している艦隊の総称です。大裂溝の存在によって平均星系密度が他所より低いにも関わらず、その地理的重要性ゆえに、コリドーには他の宙域と遜色ない戦力が配置されています。基本的に番号艦隊は1星域に1つですが、コリドーのコアワード側では1星域に2個艦隊が配置されているのです。
 コリドー艦隊の主な任務は、商業交通と情報の流れを維持し、海賊や敵国から領土を守ることです。コリドー艦隊はデネブ領域の艦隊の援軍の役割もあり、その地域の安全保障も担っています。そして国境付近に配属された艦隊は常に海賊の襲撃を受けるため、帝国の中でも最も戦闘経験が豊富となっています。

コリドー・クロニクル The Corridor Chronicles
 『コリドー・クロニクル』は、コリドー宙域の歴史・地理・文化・経済・人物・大衆思想等々についての総合百科誌です。183年にカアス(コリドー宙域 1209)にて創刊されたこのクロニクルは、ヴランド(ヴランド宙域 1717)の『AAB百科全書』とトラベラー・ニュースサービス(TNS)の中間的存在です。クロニクル本誌は4年毎に全面改訂されますが、頻繁に情報更新がされています。
 コリドー宙域で最も有名な民間情報企業であるクロニクルは、反乱による混乱にも関わらず、その社是である「真実に忠実であれ」を守るために日々努力しています。偏りのない報道を行うために、2名以上の記者が別々の視点から一つの記事を担当することもよくあります。

ウシャムラ・メイン Ushamla Main
 コリドー宙域のコアワード側に位置する、34星系が連なる星団のことです。古くは重要な貿易航路として多くの船が行き来していましたが、ジャンプ技術の発達によってその流れはリムワード寄りになりました。それでもヴァルグル交易の玄関口としての役割は健在です。
(※この「ウシャムラ」が何を指す言葉なのかは不明です)

ディーポ Depot 1511 A686354-E D 高技・低人・緑地 A G Im 軍政
 帝国暦1世紀に、破天荒な星間探検家H・A・エンダースによってこの星系の探査が行われました(主星エンダースの由来は彼女の名からです)。結局限られた資源しか見つからなかったため、主要航路に近くより豊かな星系への入植が優先され、この星は放置されました。そのため、第一次大探査の時点では686-901と星図に記載されています(ちなみにその後、「カムー・ラーン」と改称されました)。
 帝国はスピンワード方面への探査と入植を切っ掛けにして、この星系に海軍基地を建設して、増加する商船の往来を保護することにしました。数百年間この基地は使命のために拡張を繰り返し、やがて海軍最高司令部はここをコリドー宙域の兵站基地としました。対ヴァルグル戦の補給確保が主任務ではありますが、艦隊の集結拠点としてゾダーン国境の維持にも戦略的役割を果たしています。
 この惑星は海軍施設周辺を除き、ほとんどが未開発です。比較的穏やかな気候で、地軸傾斜が少ないため季節による気温変化があまりないのが特徴です。そのため自動化された農場や牧場が広がり、基地や艦隊に食料を供給しています。
追記:1118年以降、ディーポはヴァルグルに占領されています。
(※帝国暦0年当時の星図には「第二帝国時代の放棄されたルウグ兵站基地」の存在が記されているそうですが、時代背景を考慮すると実在は疑わしいです。また、T5設定ではここは設定不詳の群小種族ミイミンリ(Miiminri)の母星とされました。しかしながら星系総人口9000名の数%と、保護しなくて大丈夫なのか心配な数です)

ウルサ Ursa
 地球連合の企業ジェナシスト社が、ドルフィンなどと同様にテラ原産の動物に遺伝子操作を施して生み出した知性化種族です。
 (彼らの伝承では)第二帝国時代の同社はクマに知性を与えて高重力の植民地開発の手助けをさせる計画を進めていましたが、それは中途で破棄されることとなり、「駆除」を恐れたウルサは脱走しました。そしてヒグマ型のウルサはレイ宙域に、ツキノワグマ型はコリドー宙域のシシュカラ(1607)とタミラア(2006)まで逃げ延びて今の帝国市民としてのウルサの祖先となり、結果的に研究が成功していたことを証明しました。
 ウルサは仲間意識が強く、仲間の命のために自分の命を投げ出すことも厭いません。ただ、他種族との行動は好まず、心を開くまでは話しかけられても最低限の返答しかしない傾向があります。彼らは四つん這いで歩くことが多いですが、二足歩行も可能です。また、普段はズボンや靴の類は着用しません。
 故郷の星を出たウルサのほとんどは、その体格を生かして傭兵や護衛になります。

栄えあるトオラスクーラジン Glory of Taarskoerzn
 869年に結成された「栄えあるトオラスクーラジン」は、元々ウィンドホーン裂溝の端に位置する7つの星系から成る緩やかな集団でした。しかし900年代後半の路線対立の結果、非常に過激な派閥が権力を握りました。それは「選民教会(Church of the Chosen Ones)」の影響を強く受けていて、教義でもある銀河征服に傾倒していました。ただ、当時のトオラスクーラジン軍は比較的小規模だったため、現実味がないことも理解はしていました。
 同時にトオラスクーラジンの歴代指導者たちは、隣接する強国のイッロクの下に甘んじていることを苦々しく思っており、時が来ればイッロクに一泡吹かせようと秘密裏に計画が練られていました。
 ストレフォンの暗殺とそれに続く帝国の分裂により、「その時」は不意にやって来ました。トオラスクーラジン政府は今こそ銀河征服の好機到来と見て、傭兵海賊によって増強された軍隊はイッロクの領土を突っ切ってコリドー宙域に強引になだれ込みました。
 トオラスクーラジンの奇襲は当初はうまくいっていました。略奪は帝国領とイッロク領の双方に対して行われ、機先を制されたイッロクはコリドーの侵略に出遅れて状況はますますトオラスクーラジンに有利に働きました。
 ところが順風満帆に見えたトオラスクーラジンの思惑は大いに狂います。海軍の助勢として加えていた海賊団ヴァインググバイが、帝国海軍の兵站基地(ディーポ)を陥落させるという、誰もなし得なかった偉業を達成したのです。兵站の莫大な軍事資源を手に入れたヴァインググバイは、瞬く間に威信を高めて他の海賊を平らげ、今や海賊の方がかつての主人らに政策の指図をするほどです。

イッロク宣言書国 Irrgh Manifest
 プロヴァンス宙域にある恒星間国家です。400年代初頭に星々を束ねる宣言書が調印されて以後、首都イガンフォクソ(プロヴァンス宙域 1731)を中心にして数星域を支配してきました。
 イッロクはトオラスクーラジンの仇敵で、両国は頻繁に小競り合いを続けてきました。帝国の反乱以前のトオラスクーラジンは小国に過ぎませんでしたが、1117年にトオラスクーラジンは海賊を雇い、イッロク領内を抜けて帝国へと向かう進軍路を切り開きました。これによりイッロクは事実上分断され、スピンワード側とトレイリング側が別々にコリドー宙域に乗り込む羽目になりました。
 結局トオラスクーラジンとの侵略競争では遅れを取った上に、ついにはトレイリング側が他の海賊と同様に、兵站基地を得たヴァインググバイの支配下に置かれてしまいました。ヴァインググバイは元はと言えばトオラスクーラジンの配下でしたから、この下剋上はイッロクの指導層には二重に屈辱的でした。ヴァインググバイが許せばイッロクはトオラスクーラジンの星系に報復したでしょうが、そんな訳にもいかず、現状ではコリドーの人類世界で八つ当たりするほかないのです。
(※現在のT5SSによる「1105年設定の」プロヴァンス宙域図では、「1120年設定の」国境線が反映されてしまったために、早くもイッロク領は分断されてしまっています)
(※本来のManifestには名簿や目録、伝票程度の意味しかないはずです。それでは国家名として威厳がなさすぎるので、Manifestoの方の意味である宣言書を採用しました。ただし本当に「加盟星系の名簿」程度の意味しかないのかもしれません、ヴァルグルなので)

ゾッロク連邦 Dzarrgh Federate
 ゾッロヴァイラ(プロヴァンス宙域 0224)で1090年に結成されたゾッロク連邦は、その後6年間、プロヴァンスとトゥグリッキの両宙域にまたがるように拡大を続けました。この近辺で恒星間組織が誕生するのは実に-2530年以来で、長年独立していた各星系は当初抵抗はしましたが、最終的に連邦の理念と軍事力、そして下に入れば得られる利権の方が勝りました。
 実質名ばかり、と言うにふさわしいほどの非常に緩やかな連邦政府の下で、各加盟星系は極めて高度な自治権を持ち、統一された司法制度や通貨もなく、課税すらあまり行われていません。個人の自由は制限されず、海賊行為すら公認で(国軍が行う場合すらあります)、加盟前からの文化風習もそのまま残されています。これらを指して、国家ではなく単なる地域に過ぎない、とまで言う政治学者もいます。
 反乱前の連邦は帝国の主要貿易国であり、友好関係を築いていました。しかし帝国の崩壊とコリドー艦隊の撤退は、彼らには貿易以上の利益を得る好機に映ったのです。加えて帝国領を略奪することで、反帝国の機運が高まっていた加盟星系の不満を宥めることもできます。かくして通商と外交が突然停止され、連邦軍と傘下海賊はデネブとコリドーに押し寄せました。コリドーの物流が寸断されてデネブ領域は孤立し、デネブ領域海軍や国境警備隊も少なからぬ損害を受けました。
 隣国のイッロクとの領土問題で何度か小競り合いが生じた後、1119年初頭にヴァインググバイの仲介でキラグ(同 0731)にて両政府の代表者が会談を持ちました。わずか3時間の協議の末、両国の不可侵と対帝国軍への連携が合意されました。ただ、この会談に人類が立ち会っていたことから、ヴァインググバイの背後にはデネブ関係者がいるのではないかとの疑念も生じています。

ヴァインググバイ Vaenggvae
 元々はトオラスクーラジン配下の海賊に過ぎませんでしたが、コリドー宙域の帝国兵站基地を占拠して威信を極端に高めてからは、コリドーでのあらゆる物事が頭目のラウグズーロの指先一つで動かされています。


【参考文献】
・Short Adventure 8: Memory Alpha (Game Designers' Workshop)
・Vilani & Vargr (Digest Group Publications)
・Travellers' Digest #18,#19 (Digest Group Publications)
・MegaTraveller Digest #1,#2,#3 (Digest Group Publications)
・Traveller20: The Traveller's Handbook (QuickLink Interactive)
・Planetary Survey 5: Tobibak (Steve Jackson Games)
・Planetary Survey 6: Darkmoon (Steve Jackson Games)
・Alien Module 2: Vargr (Mongoose Publishing)
・Great Rift: Book 1 (Mongoose Publishing)

宇宙港 ~未知への玄関口~ 第1集:宇宙港の形式

$
0
0

「人生で初めて宇宙港を訪れた時の事を忘れる者はいないだろう。慌ただしく行き交う見知らぬ人々、漂う新鮮な香り、リフトに乗せられた貨物コンテナ、鳴り響くアナウンス、そして沢山の宇宙船――、宇宙の広大さと多様性を感じるには、港で宇宙船を見るのが一番だと思う」
「帝国に仕えようと志す者に私が勧めるのは、とても簡単なことだ。宇宙港でしばらく過ごしてみれば、数時間の観察で何年もの座学よりも多くの事を学べるだろう。なぜ我々の帝国に守るべき価値があり、何びともそれを脅かすことは許されないことを」
――アンタレス大公ブルズク

 宇宙港はSFゲームにおいて、宇宙船に次ぐ重要な存在です。単に船が接舷し、プレイヤーキャラクターが降り立つだけの場としてではなく、その星と文明の最初の接点になるのです。多くのシナリオでは、プレイヤーキャラクターは宇宙港から出ることなく、燃料を補給して新しい貨物を積み込んで出港するだけかもしれません。レフリーとしても、キャラクターを安全な宇宙港からどうにか出して、危険な荒野や街角に向かわせようとあれこれ画策します。
 しかし、宇宙港はそれぞれ個性を持っています。氷の惑星には氷を利用した宇宙港がきっとあり、技術水準(TL)の低い辺境宇宙港では荷役獣がコンテナを引っ張っているかもしれません。切り立った渓谷の奥、大河の中洲、高山の台地、大都市の中心、海上の人工島、異種大気の地下、ガス惑星の軌道――それぞれ宇宙港の形は変わってきます。宇宙に同じ星が無いように、同じ宇宙港も無いのです。そして時には冒険や事件の舞台となりえますし、宇宙港で働くこと自体がロールプレイの題材としての可能性を秘めてすらいます。
 この連載では、これまであまり重視されてこなかった宇宙港の設定を掘り下げ、あなたの旅と冒険がより「楽しく」「豊かに」感じられるよう、その助力ができたらと思います。


「貿易航路が帝国に血液を供給する毛細血管だとしたら、宇宙港はその血管の弁にあたります。順調な時には気づかないものです、それが無くなると血があちこちに流れてしまったり、詰まってとんでもないことになってしまうことに」
――宇宙港港長タイラー・ヘクセ

 宇宙港の繋がりほど、帝国の強大な力を示す象徴はありません。光り輝く巨大都市であれ、辺境の小さな拠点であれ、宇宙港は帝国の境界とその領有を示しています。そして宇宙港は銀河経済の結節点であり、既知宇宙を横断する商人や旅人の立寄り先であり、無数の旅の起点と終点であり、超富裕層への階段と社会的弱者への奈落でもあります。
 それら全てが宇宙港、銀河宇宙への入り口なのです。

 第三帝国の宇宙港のほとんどは帝国商務省傘下の宇宙港務局(Starport Authority, SPA)によって管理されています。港務局の指導の下で宇宙港の規律と技術が一定に保たれ(例えば、帝国の宇宙港は全てTL12以上で建設されています)、港が効率・安全・公平に運営されることで、星系間の移動はより安心して行えるものとなっているのです。
 宇宙港とその種類は千差万別なため、港務局では都市国家に匹敵する規模のAクラスから辺境のただの着陸床に過ぎないEクラスまで、宇宙港を5段階に区分けする制度を設けています(※一級宇宙港、二級宇宙港……とする分け方もあります)。一般的に宇宙港には「軌道港(Highport)」と「地上港(Downport)」の2種類があり、軌道港は惑星軌道上で非流線型宇宙船に燃料補給や整備などを提供し、船員の息抜きや新しい商談の場を設ける施設です。地上港は惑星地表(場合によっては地下)にある宇宙港で、小規模港はこの地上港しかないことが多いです。そして地上港の周辺には「宙港街(Startown)」と呼ばれる、港から生ずる経済的利益を求めて様々な企業や商店や住宅が寄り集まる街区がしばしば出現します。宙港街には宇宙港本体と連携した綿密な計画のもとに建設された都市から、法も秩序もない荒れ果てた町まで様々です。
 港務局は帝国内の宇宙港を所轄し、同一の原則と規則で運営することを保証しています。とはいえ、それぞれの宇宙港には独自の個性と特徴があり、それによって様々な冒険の機会が生まれているのです。

■宇宙港等級
 前述した通り、港務局は宇宙港の規模・設備などに応じて5段階の宇宙港等級(Starport Classifications)に分類しています。あくまで目安であるため、ある一分野の施設だけ上(や下)の等級と同等のものが備わっている場合もありますし、天災や戦争などの理由により機能が低下している場合もありますし、星系内の事情によって宇宙港自体が一時的に(もしくは無期限で)封鎖されていることもありえます。Aクラスだからといって賑わっているとは限らず、無謀な設備投資による閑散とした港であるかもしれないのです(※そのため、宇宙港等級が実態を表していないとの批判もあります)。
 宇宙港等級はあくまで帝国港湾局の指標ではありますが、帝国偵察局(IISS)やトラベラー協会(TAS)発行の星図では便宜上、無所属中立星系や他国領にある宇宙港の分類にも用いられています。


「そりゃ公式には宇宙港のトップなら誰だって港長を名乗れるようになってるけどよ、ここには俺とエリーとザックしか居ねえんだから、他所のあばら家――ああ、Eクラス宇宙港のことな、そこらと同じように俺は『チーフ』と呼ばれてる。それに、エリーに俺のことを『港長』と呼ばせようとしたら、きっとここから蹴り出されちまうよ!」
――「チーフ」ことEクラス宇宙港港長デニス・マックイーン

Eクラス宇宙港 Class E Starport
 真の意味での辺境港であり、貿易路の末端からも外れていることが多いEクラス宇宙港は、「宇宙港」の体裁すら整っていないのが常です。言い換えれば「指定された着陸地点」でしかないのです。このクラスの宇宙港には数隻の小型宇宙船の「置き場」(整地しただけの地面)があり、最大に整地がなされていても1000排水素トンの船までしか受け入れられません。そして、開港当時から建て替えられていなさそうなプレハブ(pre-fabricated)建築や、現地の資材を集めて作られたような単純構造の建物が宇宙港の「管制塔」として設置されています(場所によっては誘導ビーコン等で無人化されていることもあります)。
 XT線(治外法権境界線)も建設当初こそ金網や港務局規格の金属板が敷地を囲うように埋め込まれていますが、やがては石や材木などで雑に補修されていくのが常です。とはいえどんなに粗末なものであっても、このXT線は帝国(および港務局)の権限の境界を示すものとして重要なことに変わりありません。
 (在籍しているのであれば)宇宙港に関する全ての職務は港長と片手で数えられる部下たちだけで請け負っています。職員は一般的に様々な役割を同時に受け持ち、港長自らが税関と通信と警備を担っていることも珍しくありません。
 Eクラス宇宙港では着陸管制はほとんど行われません。同時に着陸が行われるようなことが仮にあれば「早い者勝ち」となります。職員が通信で着陸時の注意点を教えたり誘導灯を着けたりはしますが、それ以上は望めないので荒天での着陸は危険が伴います。
 ちゃんとした格納庫のあるEクラス宇宙港は稀で、貨物というより郵便物を保管するための簡素な倉庫がある程度です。その容積も数百排水素トンの単位になることはほとんどありません。腐食性などの異種大気の世界だとさすがに安っぽくても格納庫が用意され、管制室との出入りのためにエアロックが設置されています。そして管制室には職員全員分に加えて予備の宇宙服が数着用意されています。
 Eクラス宇宙港では補給や整備のための施設はまず置かれていません。その代わりとして職員が地元の人を紹介したり、宇宙港が水場に隣接して拓かれていたり、港の片隅に廃棄された宇宙船の屑鉄の山が積まれていたりするのです。宇宙港ではなるべく緊急用の部品や消耗品があるように努めてはいますが、切らしている時は外世界から取り寄せる必要があります……それをどうやって伝えるのかは別として。
 たまにEクラス宇宙港には売店や立ち呑み屋がありますが、これは地元住民の矜持や饗しの気持ちから用意されているものです。それが無い場合でも、職員が雑談や忠告(現地の習慣や法律など)のついでに飲み物の一つでも出してくれるかもしれません。宿泊に関しては、最寄りの街まで出向く必要があります。
 Eクラス宇宙港はえてして辺鄙な場所に置かれているため、武器の所持規則は緩い傾向にあります。辺境では自分の身は自分で守るのが当たり前であり、宇宙港職員も訪問客がよほど不審な行動を取らない限りは黙認します。

Dクラス宇宙港 Class D Starport
 誰の目にも明らかに「宇宙港」だとして認識される最小規模のものが、このDクラス宇宙港です。EクラスとDクラスの差は、適切に舗装された着陸床と低純度のみとはいえ燃料補給設備の存在です。着陸床は世間で思われているよりもずっと大きく、十数個ある着陸床の少なくとも1つは2000排水素トンまでの宇宙船を着陸させ、格納庫に収容することができます。残りは200トン以下の小型宇宙船用と500排水素トン以下の中型宇宙船用のものが混在していて、いくつかには格納庫も付いています。また、反重力化されていない(垂直離着陸できない)機体のために滑走路が用意されていることもあります。
 Dクラスからは宇宙港の外観も管理もしっかりしたものとなり、金属製フェンスやコンクリートの壁などで明確にXT線を示すようになります。着陸を希望する宇宙船は接近時に宇宙港に連絡を入れた上で管制に従わなくてはならず、停泊料も必ず課せられるようになります。一般的に荷役を担当する宇宙港職員はいても1人か2人のため、大型・大量の貨物を下ろす(上げる)には臨時で経験者を雇わなければ遅延が発生するかもしれません。
 宇宙港内では簡単な修理を行うことができますが、大抵整備員は1名しかいないので発注してすぐ作業に取り掛かってもらえるとは限らず(むしろ自分でやった方が早いかもしれません)、修理費は1割ほど高くつきます(Eクラスのように屑鉄を積んでいる所もありますが、避けた方が懸命です)。なぜならDクラス宇宙港は建設目的からして特定の目的(観光や工業)のために特定の定期便(客船や貨物船)を扱うことに特化している場合が多く、不意の需要に対応できるとは限らないからです。同様に、港内施設が特定の観光客や企業関係者専用に作られていて、一般客は立ち入れない場合もあります。
 このクラスの宇宙港には軽食や立ち呑みの施設が付属していることが多いですが、宿泊に関しては(近隣にあれば)宙港街の安宿か最寄りの街まで出向く必要があります。

Cクラス宇宙港 Class C Starport
 このクラスになると随分「宇宙港らしく」なってきます。Cクラス宇宙港は小さいながらも定期的な流通・交通があり、輸送商船から自家用ヨットまであらゆる船に対応する設備を備えています。前述の小規模港よりも遥かに堅固で賑やかな印象があり、商人や地元住民たちの基本的需要を満たす以上のことができ、雇用を求め、会議を開き、取引を行う場でもあります。宇宙港の質の当たり外れがなくなり、安心して頼ることができるようになるのがこのCクラスからです。
 典型的なCクラス宇宙港には50~100の着陸床があり、そのうちのいくつかは5000排水素トン級の船を扱える大きさです。ほとんどの着陸床には格納庫があり、異種大気の世界ではそれらは密閉されて船と乗組員の双方が安全に出入りできるようにエアロックが装備されています。そして大気のある世界では滑走路が併設されていることもあります。
 このクラスの宇宙港には正式な管理施設が用意され、飛行・交通管制や税関業務など重要な職務が担われています。そして港のより進歩した通信網とレーダー網によって複数の宇宙船の同時管制が可能となっています。XT線の管理はより厳格になり、警備部門によって常に監視されています。
 Cクラス宇宙港では低純度燃料が無制限で供給されます。高純度燃料を入手できることもありますが、在庫には限りがあります。貨物の取り扱いは効率的になりますが、危険物を扱う際には遅滞することがあります(※経験のある作業員不足や安全対策で港外での作業を強いられるためです)。修理施設は5000トンまでの宇宙船の予備部品を在庫を切らすことなく保持していますし、仮に切らしていても数日後には入荷されます。
 約半数のCクラス宇宙港には軌道港が備えられていますが(※TL8未満の星には無いようです)、これらは単なる非流線型宇宙船用の補給・修理施設に過ぎません。恒久的な軌道上施設ではなく、タンカー船が周回している場合もあります。いずれにせよ地上港とは連絡シャトルで結ばれていて、行き来が可能です。
 旅行者の増加に伴い、Cクラス宇宙港は民間業者にとって魅力的な場となっています。通常は何かしら必要十分な宿泊施設や飲食店、乗組員向けの娯楽施設が併設されています。また、大手との競合を避けたい星域規模程度の運輸・流通企業は、Cクラス宇宙港に支社や営業所を置いていく傾向があります。トラベラー協会の窓口や宿泊所があるのも、このCクラスから上です。
(※宇宙船の修理に関する設定が基本ルールから変更されていることに注意してください。おそらくCクラス以下で修理する術がないというのは厳しすぎるからではないかと思われます。また、最近ではCクラス宇宙港でも小艇の建造を可とする設定も見受けられます)

Bクラス宇宙港 Class B Starport
 この規模の宇宙港は、星系・惑星経済の中核となっていることが常です。Bクラス宇宙港の多くはその星の主要都市(たいてい首都)に近接し、そこには様々な形や大きさの着陸床が置かれて、それぞれに専用の荷降ろし施設を備えた格納庫があります。Bクラス宇宙港はそれ自体が一つの街と言うに十分な大きさで、地元住民に加えて多数の訪問客が行き交う場となります。
 Bクラスに分類されるためには、少なくとも高純度燃料を実質無制限に供給できる必要があり、非恒星間宇宙船や小艇を建造できる造船所も備えていないとなりません。これは同時に優れた(補修部品の在庫を気にしなくていい)修理・整備施設があることを意味し、大規模な改造を除けばあらゆる修繕に対応します。敷地面積に規定はありませんが、一般的なBクラス地上港は少なくとも10平方キロメートルはあり、様々な地下施設も存在します。さらに地上港と大体同面積の宙港街も周辺に形成されています。一般的な恒星間運輸企業は、このBクラス以上の宇宙港に営業所や支店を構えています。
 Bクラス宇宙港には9割方軌道港も付随していて、地上との間で定期連絡シャトルが運行されています。軌道港は大型船が補給や修理を行い、乗組員がわざわざ地上に降りなくて済むような娯楽施設をも含む規模があります。高度な衛星通信網を駆使して絶えず出入港する船と連絡を取り合い、管制官と交通管制システムの組み合わせによって安全性と信頼性が高められています。
 C・Dクラスの小規模港と異なってBクラスともなると、宇宙港自体が様々な商業活動の拠点となりえます。これは地元経済(と港務局)の大きな収入源となるだけでなく、訪問客が単なる通過点としてではなくより多くの物事を行うようになります。高級な宿泊や食事の施設、カジノや劇場といった娯楽設備を備えたこの規模の宇宙港は、それ自体が観光や休暇の目的地となりえるのです(ただし旅客数の少ない工業世界ではそういった要素を省いて運搬の効率化を優先しているかもしれません)。
 一方で経済規模の大きさゆえに組織犯罪に悩まされる宇宙港も存在します。収益性が高い上に安定した「カモ」の供給があるため、あらゆる違法行為にとって魅力的な環境でもあるのです。よって宇宙港の警備部門は、違法行為の抑止と摘発のために日夜様々な努力を重ねています。

Aクラス宇宙港 Class A Starport
 艦隊をも収めることができるAクラス宇宙港は、まさに星間交通の結節点です。実際、多くのAクラス宇宙港はその主要世界よりも有名であり、毎日何千何万もの旅行者や商人が訪れる主な理由にもなっています。そしてここは、乗り換え便待ちの旅行者だけでなく、船上での仕事を求める者や、未知に挑もうとする冒険者たちが出会う場でもあります。
 宇宙港がAクラスに認定されるためには、軌道港と地上港の双方を備え、高純度燃料を無制限に供給し、恒星間宇宙船を建造できる造船所を備えなければなりません。必然的にそのような重厚な施設を収容・維持するためには、膨大な量の貿易と旅客を扱えるだけの組織と財源が必要となります。Aクラスともなると、その星系の経済規模すら越えることもあります。
 巨大なAクラス地上港の輝きは、まるで星々に掲げられた燭台のようだと詩的な旅人たちに称され、冷たく果てのない宇宙空間から異邦の人々を招き入れているのだと言います。地上港には必ずと言っていいほど宙港街が付随し、旅客や商品の流通によって支えられている企業や住民が多数入居しています。そして宇宙港を中心とした巨大な都市づくりが成されていることも珍しくありません。
 何百もの大小様々な宇宙船がひっきりなしに出入りしているAクラスの巨大軌道港は、一見の価値ある光景です。そして最先端の管制制御システムがこれら無数の船に正確な情報を提供し、事故や長時間の滞留とは全くの無縁です。考えうるあらゆる形や大きさに合わせた着陸床が完備され、格納庫とエアロックも当然あり、危険な貨物の積み下ろしでも素早く安全にできるよう対応されています。
 Aクラス宇宙港の修理施設では補修部品の供給はほぼ無制限かつ安価なのですが、これは熾烈な事業者間競争と際限のない需要の相互作用によるものです。宇宙港内の民間造船所では小艇から巨大軍艦までありとあらゆる宇宙船が建造され、新造船だけでなく再整備船や中古船の売買も盛んです。また、船主の好みに応じた改造にも応じられます(そして船主への活発な売り込みも――)。
 宇宙港内の施設は大都市に匹敵するどころか時に凌駕します。派手できらびやかな演劇から歓楽街の怪しげな酒場まであらゆる種類の娯楽が提供されていて、探し方さえ知っていれば驚くほど色々なものが見つかります。宿泊施設も充実していて、質の割に意外と安価だと言われるのですが、これは多くのホテルが巨大カジノを併設していてその利益から部屋代を割り引くことができるからです。もちろん一泊で1万クレジット以上もするような最高級の部屋もあり、旅行客はそこでは銀河交易の中心ならではの料理に舌鼓を打ち、格別なサービスを受けることができます。商店も高級店から量販店まで様々です。
(※何事にも例外はあります。『トラベラー・アドベンチャー』のアラミスや『黄昏の峰へ』のフューラキンのように軌道港を持たないAクラス宇宙港もありますし(宇宙港の設定が整備されてない時代の作りなのでやむを得ませんが……)、地上港と軌道港に等級の格差がある設定も、全く問題はないのです)

Xクラス Class X
 主に無人惑星などで規定された着陸地点がない場合は、分類上「Xクラス」とされます。また、既存の宇宙港が何らかの理由で長期的に閉鎖されたり、完全に機能停止に陥っている場合もXクラスと表記されることがあります。いずれにせよ、Xクラスは「立入禁止星系」であることとほぼ同義です。

■様々な宇宙港
地方港 Local Starport
 星系内の主要世界以外の惑星に建設された、系内交通を扱う宇宙港を「地方港」と呼び、その規模や質を「F・G・H」の3段階で表します。設備内容はFクラス地方港がCクラス宇宙港相当、GがD相当、HがE相当と考えると目安になります。
(※F・G・Hクラスを用いずに初めからC・D・Eで表記している星図もあります)
 地方港は港務局の管轄外であり、運営は星系政府(や企業)が担っています。そのため本来は規約や質は千差万別のはずですが、帝国内では港務局管轄宇宙港と大差ないと考えて構いません。
 恒星間宇宙船は通関の都合上、緊急時でもなければ星系外から直に地方港には乗り入れないため、地方港に向かう旅客や貨物は一旦主要港で乗り換えることになります。なお、主要世界内に複数の宇宙港があっても、それが地方港であるとは限りません。テラ星系(ソロマニ・リム宙域 1827)のように港務局が複数の宇宙港を管轄していることもあるのです。一方で人口が各地に分散して居住している星系の場合、軌道主要港を中核拠点として、各地方港が地上港の役割をしていることもあります。
(※GURPS版以降の設定では「Spaceport」と呼ばれているのですが、和訳がややこしいことになるため旧設定を採用しています)

私設宇宙港 Private Starport
 一個人や一企業が宇宙港を所有するには多額の資金が必要なため、一般的に困難ではありますが不可能ではありません。現実に、有力貴族が邸宅から出仕するためだけに専用の宇宙港を建設したり、(庶民との交流を望まない)超富裕層のみの住宅区域に併設されたり、機密保持のために企業研究所関係者のみが出入りを許される宇宙港もあります。いずれにせよ、広く一般に開放されている宇宙港は私設宇宙港とは呼ばれないのです。
 私設宇宙港の規模はEクラス相当がほとんどで、Dクラスすら珍しいです(稀に惑星環境の保護などの理由で軌道上に置かれる例外はあります)。ただし、私設宇宙港の周辺警備はその規模に似つかわしくなくBクラス相当にまで引き上げられていることが多いので、不用意に近づけば警告の後で発砲を受けるかもしれません。
 当然ながら私設宇宙港は港務局の管轄外であり、一般的な星図やUWPコードに記されることはまずありません。

経由港 Transit Port
 主に経由港は貿易の旨味に乏しい低人口星系に置かれ、主要航路を行く貨物や乗客の移動を円滑にするために存在します。経由港は大量の船の往来をさばいていますが、通過点に過ぎないその星とやり取りされる貨物や乗降客はほとんどありません。
 余談ですが、労働力は人口密集地からの出稼ぎに頼らざるを得ないため、運用経費は高く付く傾向があります。

外縁港 Farport
 経由港の別形態で、有人惑星から遠く離れた空間に設置された軌道複合体です。燃料源となる巨大ガス惑星の周回軌道や、主要惑星のない伴星系に置かれたものを指します。
 超光速航法の仕組み上、巨大恒星(や複数の恒星)がある星系では宇宙船は遠く離れた空間にジャンプアウトを強いられます。そこから主要世界まで長い時間をかけて移動するのが(物理的に・経済的に)無駄に感じられる際に、この外縁港が建設されます。

深宇宙施設 Deep Space Station
 恒星のない深宇宙空間(※つまり星図に何も書かれていないヘクス)に置かれた宇宙港施設のことです。ジャンプブリッジとも呼ばれ、通常の手段では結ぶことのできない2星系間を行き来するための補給拠点(Calibration Point)となっています。歴史的には、恒星間戦争初期に地球連合がジャンプ-3を要した「シリウスの空隙(Sirius Gap)」を突破するために設置し、ヴィラニ帝国に衝撃を与えたものが有名です(※そもそも地球人はバーナード星への初飛行の際にも同様の手段を使用しています)。
 この種の補給拠点は戦略的に重要なため、存在自体が秘匿されたり、暗号コード等で許可された宇宙船のみ寄港させることがあります。一方で公に利用されているものとしては、プレトリア星域(デネブ宙域)の33星系をジャンプ-1で結ぶために設置された2か所の「ブリッジ」があります。

■基地
 軍事基地も一種の宇宙港と言えます。海賊行為を抑止して「安全地帯」を作り出す軍事基地の存在は、宇宙港と同様に貿易にとって必須のものです。さらに、帝国が海軍や偵察局の基地を設置することは「帝国がこの星系を重視している」という意味で、地元住民からの誇りと好感を引き出すものでもあります。地元の人々は兵士たちを我が子のように思い、様々な飲食店や小売店が基地関係者向けに提供されています。
 基地司令官と宇宙港港長はたいてい密接な協力関係にあり、それを維持するための連絡係を設けています。なお、自給自足が大前提である軍基地の中でも造船能力だけは宇宙港に依存しており、他国との緊張が高まったり紛争状態に陥った際には、海軍基地司令官は民間造船所を管轄下に置いて軍艦艇を建造させる権限を持っています。
 海軍と偵察局は独立した基地だけでなく、宇宙港内に常設施設を持っていることもあります。そこでは専用の燃料補給施設や、軍人がくつろぐための娯楽施設が置かれています。また、平時では最寄りの宇宙港に物資を供給する役割も基地は担っています。

偵察局基地 Scout Base
 偵察局基地は、偵察艦の燃料補給や修理・定期整備を行う場であり、命令で危険な任務に挑む局員たちの安全で快適な帰還場所でもあります。偵察局基地はCないしDクラス宇宙港の開発途上星系に置かれる傾向がありますが、AやBクラス宇宙港の星系にもあります。基地は初めのうちは設置と撤去が容易になるように工場製の仮設施設が置かれますが、長い年月を経て恒久化されると現地で入手できる資材で増改築が繰り返され、各基地独特の個性が生まれていきます。
 現場の「最前線」に赴いた偵察艦はしばしば損傷して帰還するため、全ての偵察局基地は小さくとも修理施設を軌道上に持ち、そこには地上からのシャトル(や物資)が到着するまで乗組員を待機させる設備があります。

 一方でXボート施設(Xboat Station)は同じく偵察局管轄の基地ですが、星系外から来たXボートを受け入れ、それが運んで来た通信を受領しては惑星に送信し、補給と簡単な整備の後にまたXボートを送り出すために存在しています。通常、Xボート施設は恒星や巨大惑星の重力井戸を避けて星系端に置かれ、そこから無線や光線で多数の通信を主要惑星上の支局とやり取りしています。この支局は多くの場合宇宙港にありますが、宇宙港が星系の外れにある場合はその星系の中心都市に置かれます。
 また、大規模なXボート施設として「整備施設(Way Station)」があります。ここではXボート自体に決して不具合が起きないよう徹底した整備が行われています。
(※Way Stationは従来「中継基地」と訳されていましたが、用途が整備のみであることと、これ自体がXボート航路から外れた星系に置かれることもあり、「中継」では誤解を招くと判断して訳語を変更しました)

海軍基地 Naval Base
 海軍が軍艦の維持・給油・修理のための施設を欲したのなら、AないしBクラス宇宙港のある世界に海軍基地は建設されます。このクラスに限られるのは、大規模宇宙港は戦略的に重要であることと、造船所などの軌道港施設を併用するからです。そして基地があることで、地元住民の安心感(と帝国への忠誠心)がさらに高まることも期待できます。
 海軍基地は自前で食料貯蔵・燃料弾薬補給・艦艇の修繕・訓練・兵員宿舎などの機能を持っていますが、造船能力だけは機能の重複を避けて宇宙港の民間造船所に委ねています。これにより造船所は平時でも安定した受注が見込めますし、戦時には基地司令官が造船所を直接管理下に置くことで対応もできるのです。ちなみに海軍基地にはバーや社交場があって関係者がくつろげるようになってはいますが、できることならより多くの娯楽がある地元宇宙港に足を運びたいと兵士は考えています。
 全ての海軍基地は防御兵装を備えていて、番号艦隊以外にも予備艦隊が控え、常に哨戒を怠りません。さらに重要なことは、攻撃を受けた基地は(※ジャンプ-6連絡艦で)すぐさま救援を呼び、宙域各地から増援が駆けつけることです。帝国海軍は帝国で最高峰の存在であり、多くの市民にとって海軍の存在こそが帝国そのものです。そのため、海軍の艦艇や基地を攻撃した者は、誰であれ迅速かつ無慈悲な報復を受けることになります。名誉と誇りは守られなければならないのです。

 この海軍基地が星系規模にまで巨大化したのが海軍兵站基地(Naval Depot)です。兵站基地はたった一つで宙域全ての軍艦を支え、仮に宙域が孤立しても数年間持ち堪えられるだけの物資を製造・貯蔵する能力を持っています。その重要度から、兵站基地の存在自体を隠蔽できないまでも、星系への立ち入りは厳しく制限されます(※「迷い込んだ」宇宙船を曳航して送り返すための補給港が用意されてもいます)。
 また、士官教育を行う海軍兵学校はこの兵站基地に置かれますし、士官に限らず兵士の訓練や保養のための施設も用意されています。
(※スピンワード・マーチ宙域には設定上兵站基地がないのですが、1130年以降にメイシーン(2612)が兵站基地となるので、1105年時点でも実質的に兵站機能を持っていた(実際ここには戦術大学校(Tactics College)があります)、もしくはモーラ海軍基地と分散して担っていたと考えるべきでしょう)

■帝国外の宇宙港
 帝国領外の独立星系の宇宙港は当然港務局の管轄下にはなく、主に現地政府が管理を行っています。運営手法は(※人類であるなら)港務局と大体似たような感じで行われてはいますが、所によっては公平・公正さを欠いていたり、地場産業の保護目的とはいえ理不尽な関税を掛けてきたりすることもありえます。よって旅人や商人は予期しないトラブルに巻き込まれる可能性があります。
 ちなみに将来的に帝国が中立星系を併合するなら、まずは港務局管轄宇宙港を「現地政府の了解の下で」建設するところから始めます。やがてその宇宙港は帝国の流通網に取り込まれ、地元の産業は徐々に帝国のやり方に染まっていくのです。
 また、一部の友好星系(帝国属領)には帝国政府が基地を設置することがあります。

 アスラン領内の宇宙港は治外法権の飛び地であり、地元氏族から土地を借りた企業によって運営されています。その企業は土地を所有する氏族と関係が深い場合が多く、直系親族だけでなく重臣や同盟氏族の女性が運営しています。貿易航路も同じく、まず企業が所有し、その上に氏族があります。
 宇宙港の外(に限らずアスラン領の全て)は即何かしらの氏族の土地である以上、出入りするにはその氏族の許可が必須となります。認証を与える代理人は宇宙港など交通の要所に必ず居ます。
 アスラン社会には港務局に該当する組織はなく、全て運営企業(を支配する氏族)の裁量次第です。多くの宇宙港は支配氏族に便宜を図るように設計されているため、アスラン領内での旅は部外者にとっては非常にもどかしいものとなりがちです。

 ヴァルグルの宇宙港もほとんどが、星系政府と契約を結んだ民間企業によって運営されています。統一政府のある星系では単一企業が独占契約を結びますが、小国が乱立している星系では複数の企業が競合施設を建てている場合があります。星系政府は企業に対して一定の質の保証を求めますが、それが履行されるとは限らず、そもそも保証を求めることすらできない力関係もありえます。その結果ヴァルグルの宇宙港は、企業利益の最大化を求めて極力安価に建設され、安価に維持される傾向があります。
 ヴァルグルの宇宙港には当たり前のように海賊も入港しますが、彼らは宇宙港内では極力礼儀正しく努めます。なぜなら海賊が宇宙港の株主であることも多く、そうでなくても宇宙港の価値を落とすことが損であるとわかっているのです。それどころか、宇宙港に雇われている海賊すらいるのです。

 ソロマニ連合の宇宙港は、帝国に比べれば別の意味で「自由」な所です。連合政府には港務局のような組織はなく、宇宙港の管理は各加盟星系に委ねられています。連合政府は宇宙港運営に関して統一した規約を公表していますが、それが守られるかどうかは現地政府のやる気次第です。多くの世界では帝国にも劣らない宇宙港がありますが、一方で管理への関心が欠如した宇宙港もあります。ソロマニ連合への渡航は、安全が確認された交通量の多い航路で行うことが推奨されます。
 ソロマニ連合内での星系間旅行には常にソルセック発行のパスポートが必要で、貿易にも帝国では不要な各種許可証が求められます。連合政府は安全保障のためとしていますが、反体制派は人々と思想の自由な移動を抑圧するためだと非難しています。

 ゾダーン社会は帝国よりも中央政府の役割が重いため、宇宙港の運営には複数の政府機関が携わります。各機関は自己の権限を守りながら、他の部署ともなるべく連携を図っています。帝国と同様にゾダーンの宇宙港も利潤を追い求めませんが、可能な限りの自活も求められます。
 一般的なゾダーン人は他種族を疑いの目で見がちであり、特に対超能力装備を施してきた者は必ず警備員に尾行されます。「後ろめたい気持ちがないのなら、なぜ隠そうとするのだ?」というのがゾダーン人の当然の心情だからです。その一方で犯罪を「内心で企てた」だけで拘束・処罰されるため、ゾダーンの宇宙港では犯罪が全くないのも事実です。また、訪問客は適正価格で誠実な扱いを受けることでも定評があります。


【ライブラリ・データ】
XT線 Extrality line
 「治外法権」の略語であるXTとは、星系政府の自治権と帝国法が及ぶ区域の境界を示した法的概念のことです。帝国の宇宙港にはこのXT線が必ず存在し、主権の範囲を明確に規定しています。XT線の帝国側では商品は免税で購入でき、現地では違法とされた「犯罪者」も捕らえられることはありません(ただし帝国法でも違法となる殺人犯など重犯罪犯は拘束の上、現地政府に引き渡されます)。
 XT線は基本的に地上港の土地境界線上にあり(※港内の税関や検疫所が境界となることもありえます)、それを示す形は現地政府の性格によって単純な金網から聳え立つ障壁まで様々です。


【オプションルール】
 基本ルールでの宇宙港の停泊料は、便宜上一律で「100クレジット(6日間)+延長1日につき100クレジット」とされていました。しかし、停泊料にも現実味を求めるレフリーは以下の案を検討してみてください。
 停泊料はいずれも6日分で、1日延長するごとに同額が請求されます。また、無人化されているEクラス宇宙港は無料とします。

 Aクラス:船のトン数×50クレジット
 Bクラス:船のトン数×20クレジット
 Cクラス:船のトン数×10クレジット
 Dクラス:船のトン数×1クレジット
 Eクラス:船のトン数×0.1クレジット

(※面倒ならGURPS版ルールに基づいて、全て「トン数×0.2クレジット」でもいいと思います(安いようですが倉庫の利用料が別途かかります)。上記のルールはマングース版ルールとの中庸を狙ったものです)


【付録】
 宇宙港で働いている従業員の人数は、GURPS版『Starports』にて計算式が公開されていますが、これはまず宇宙港の経済規模と物流量を求めてから必要とされる人員数を割り出すという複雑なもののため、大雑把な目安として以下を提示します。この人数は「総従業員数」なので3交代かつ予備の雇用者を含み、(大きな宇宙港では)実際に同時に働いている人数はその5分の1と考えてください。

 Aクラス:数万~十数万人
 Bクラス:数千~数万人
 Cクラス:百数十~千数百人
 Dクラス:十数~数十人
 Eクラス:0~数人


【参考文献】
・GURPS Traveller: Starports (Steve Jackson Games)
・Starports (Mongoose Publishing)
・Universal World Profile (Zozer Games)

宇宙港 ~未知への玄関口~ 第2集:付録

$
0
0
■税関
 帝国の税関は、実は港務局ではなく帝国歳入庁(Imperial Revenue Department)の一部門ですが、その仕事は関税の徴収ではありません。なぜなら帝国はほとんどの世界で関税をかけていないからです(例外は宇宙港建設費を賄うための「臨時徴収」ですが、完済された時点で終了します)。
 税関の主な仕事は、到着した船舶を検査し、盗難船や密輸行為や指名手配犯を探し、到着した旅客(や生体貨物)の検疫を実施し、時にはXT線や星系自治権との衝突問題に関わります。亡命権や星間移動の自由を制限し、好ましからぬ人物を星系政府に引き渡すことも含まれます。これらの任務は港務局の警備部と一部重なっていて、港務局自体の独立性が災いして時に混乱が引き起こされることもあります。
 宇宙船が宇宙港に到着すると、税関の担当者が船長と面談して航行計画書(フライトプラン)や積荷・乗組員の子細を確認します。港が特に混雑している場合は、待たされることもあれば船の通信機を通じて行われることもあります。この際に不審点(申告の矛盾や船体の明らかな損傷)があれば臨検や検疫が行われます。
 民間客船で宇宙港に到着した旅客は別の扱いを受けます。Cクラス港以上では旅客は港を出入りする際に、必ず税関の保安区画を通過しなくてはなりません。そこでは監視カメラや武装警備員による厳しい視線、そして(Bクラス以上では)武器や爆発物を発見する透過装置(スキャナー)が待っています。とはいえ厳重な警戒態勢ではありますが、通常は短時間で確認は終了して自由に港内を歩き回ることができます。なお、Dクラス以下の小規模港にはこのような設備はないため、下船時にざっとした検査を行い、明らかに不審な人物を別室で聴取するぐらいしかできません。
 帝国の官庁はその名を貶めぬように、冷酷なほどに勤勉であろうとします。人は皆、過ちを犯しやすいものではありますが、帝国の税関職員を堕落させるのは特に一筋縄ではいきません――もちろん物語を盛り上げるための例外はいくらでもありますが、その動機は単なる金目当てよりもずっと深いものであるべきです(※基本的に税関職員への〈贈賄〉判定はDM-6されます)。
(※帝国歳入庁は、実は後の設定では見当たらない組織です。しかし商務省の仕事として「徴税」が設定されているため、その下に歳入庁があってもいいだろうと判断してそのまま残してあります)


■労働組合
 帝国法では軍人以外に団結権が認められており、宇宙港が軍や企業との競争に打ち勝って優秀な職員を確保するためにも、公正な賃金と労働慣行の遵守は避けて通れません。
 宇宙港最大の労働組合が「宇宙港機械技師総連(ASMET)」で、ほぼ全ての宇宙港に支部を構え、技術系職員の加入率は約75%と言われています。また、職場単位の小規模組合も多数あり(例えば、設備部の運転手と貨物部の運転手は別々の組合に加入しています)、港長の中には何十もの組合支部との団交を強いられている者もいます。
 帝国法は団結権と同時に、組合に加入しない権利も認めています。幹部は組合員に偏見を持ってはなりませんし、組合員も非組合員を蔑視してはならない――のですが、これはあくまで理想にすぎないのが現実です。公然と組合潰しが行われる宇宙港もあれば、雇用安定の美名の下に労働者を強制加入させた組合が経営側に迎合している宇宙港もあるのです(※組合が全体主義の地元政府に取り込まれていることもあるようですが、XT線の設定を考慮して注釈付きとしました。現地雇用労働者の組合ならありえるかもしれません)。
 この労働問題はシナリオの種を与えてくれ、その多くは「正しい」側も「間違った」側もないことでしょう。労働組合のストライキによって修理点検が滞ったので、納期を守らせるために「ならず者」を雇うことは正当化されることでしょうか? 貿易商人が組合の圧力で高い組合員を使うことを強いられ、拒否すれば宇宙港での取引から締め出されるとしたら?


【ライブラリ・データ】
飛散物衝突事故 Foreign Object Damage
 無重力空間においては、細かい破片であってもその速度と角度次第では凶器となりえます。特に、事故によって発生した飛散物の塊が宇宙船の軌道と交差した場合、まるで拡散弾頭のような損傷を与えかねません。よって軌道港における事故処理は、まず先に飛散物の除去を行ってから救命活動に移るのです。

Kブランケット Kinetic Containment Blankets
 Kブランケットとは、約3メートル四方の多層防弾繊維布の俗称です。その主な用途は、爆発しそうな宇宙船から破片が飛散するのを防ぐことです。1枚または複数枚のKブランケットを救急隊員が危険区域に広げ、杭で(通常は船体に)固定します。その際に、飛散物は補足してもガス圧は逃がすために端は緩めたままにします。
 これは他に、大気中の火災を鎮火させたり、兵器や爆発物の木箱を包むために使用されますし、転落した者を下で受け止めるような即興的な使い方もされます。

マーシー級100トン救命艇 Mercy-Class 100-Ton Rescue Vessel
 事故現場に駆けつけ、被災した船から生存者(最大76名)を救出・捜索するための医療・救助用の非恒星間宇宙船です。この大きさの船で艦橋があるのは珍しく思われますが、徹底した捜索のためには探知機や通信機を増設する必要があるからです。船室のほとんどは病室や手術室や診察室に置き換えられていて、20名を同時に自動診療装置にかけつつ最大40名を治療することができます。さらに冷凍寝台には20名を横たえることができます。格納庫には2基の生命維持台(Life Support Carrier)など、救助や医療・生命維持のための装備を搭載することができます。
 救難艇は6G加速ができ、運用には船長兼操縦士、副操縦士兼航法士、通信士兼探知士2名、機関士2名、医師および宇宙医学士(flight surgeon)が必要です。

ブレイクウェイ級100トン急行艇 Blakeway-Class 100-Ton First Response Vessel
 この船は偵察艦を改装して緊急対応船として造られました。主な任務は遭難した船から乗客乗員を救助し、可能な限り機器の悪化を防ぐことです。ジャンプ能力は外され、代わりに推進力を強化しています。これにより、自分より大きな船を牽引することができます。内部には外科手術対応の手術室が2室あり、緊急手術するほどでもない負傷者は6基の自動診察装置(か生命維持台)に収容されます。無傷または軽傷者は36基の椅子に座らせます。4つの二人部屋は乗組員が長時間の作業中に仮眠をとるためか、いざという時は患者用の寝台に転用されます。また、スレイマン級偵察艦を改装した急行艇にはレーザー砲塔が1門残されていますが、これは切断トーチとして使用されます。
 急行艇は4G加速と大気圏突入ができ、運用には操縦士、航法士、救急隊員15名(執刀医1、医師2、看護師4を含む)が必要です。

救助ロボット Crisis Recovery Robot
 救急隊に配備されているこのTL13ロボットは、厚い装甲、優れた知能、無重力対応のスラスターを備え、人間には危険な環境下でも活動することができます。また、切断や牽引など様々な機器を装備し、貨物運搬ロボットの屈強さと医療ロボットの精密さを兼ね備えています。ただし、当然ながら非常に高価(15万クレジット)なため、よほどの緊急事態でないと使用されません。

生命維持台 Life Support Carrier
 これは生命維持装置を搭載した傷病者の運搬台(ストレッチャー)で、患者が適切な医療施設に到着するまで生命を維持するため「だけ」に特化した作りになっています。車輪付きの折り畳み式の脚を持ち、野外での簡易寝台や担架として利用できるほか、車載時には畳んで収納することもできます。生命維持装置は単独で数日間連続使用が可能で、電源から電力供給を受けることもできます。重量は約70キログラム、価格は1基Cr.7500です。
 なお追加装備によって、反重力化や耐弾加工、伝染病対応の完全密閉化なども可能です。
(※テクノロジーレベルに関する記載がないのですが、TL12と推測されます。これは、以前「仮死技術と二等寝台」で解説したTL12可動式寝台(portable berth)と同じものと思われます)


【参考文献】
・Starship Operator's Manual Vol.1 (Digest Group Publications)
・GURPS Traveller: Starports (Steve Jackson Games)
・GURPS Traveller: Far Trader (Steve Jackson Games)
・GURPS Traveller: Nobles (Steve Jackson Games)
・Starports (Mongoose Publishing)

宇宙港 ~未知への玄関口~ 第2集:帝国宇宙港務局(SPA)の組織と職務

$
0
0

「宇宙港は音、宇宙港は詩、宇宙港は歌、そして楽器。適切に扱われていれば決して間違いはない――私が狂皇クレオンでなければ」
――マーガレット二世時代の港務局長ドロテア・パカール
 帝国は、その広大な領土を間接統治するために数多くの機関を使っています。その中でも帝国海軍以上に重要な役割を担い、迷宮のような官僚機構でも特異な存在なのが「帝国宇宙港務局(Imperial Starport Authority)」です。港務局は国内全ての官製宇宙港を統括し、帝国領内における通商と旅客の実に97%(加えて帝国近隣星系での4割)を扱っています。
 港務局は市民から信頼されている組織です。様々な役割を果たしながら星間交易と旅行を促進し、帝国市民にとってごく当たり前の生活を守っています。そこに存在するだけで実効統治の象徴となる帝国宇宙港の日々の運営は、一見簡単そうに見えますが実際には管理・交渉・危機対応などあらゆる面での才覚が求められます。仮に港務局が止まれば貿易は完全に停止し、想像を絶する経済的混乱が生じるでしょう。しかしありがたいことに、港務局には非常に優秀な人材が集っており、巨大企業に匹敵するほど多くの分野に手を広げながらも、目に見えないあらゆる危機に対処してきた実績があります。

 第三帝国は建国当初、各地に探査拠点と海軍基地を優先して建設していきましたが、商業港の重要性はかねてから認識されていました。同時に、その質の保証を帝国政府自らが背負わなくてはならないこともわかっていました。すぐに偵察局は基地課に「民間宇宙港管理室(Civilian Starports Office)」を設立し、既存宇宙港を国有化する際の規則作りや、新宇宙港の建設手続きの法制化、新規建設や拡張工事の優先順位付けなどを行いました。第一次大探査(First Survey)完了後の帝国暦422年、皇帝マーティン三世の勅令によってこの管理室は偵察局から独立し、帝国宇宙港務局として再編されました。現在の港務局は組織系統では商務省の下にありますが、最高責任者である港務局長は皇帝直属とされています。

「海軍は発砲の権限を握り、偵察局は初接触の興奮を占め、外交官は理想を追い求める。しかし、袖を捲り上げて帝国の日常を支えているのは宇宙港職員である」
――とある格言
 全ての官製宇宙港は(現地が帝国をどう思っていようとも)帝国の所有物であり、治外法権(XT)として扱われています。このXT線の帝国側では現地の法律や政治的圧力は通用しません。仮に現地では違法の品(煙草程度でも)が貨物として宇宙港に持ち込まれたとしても、XT線を越えなければ現地政府には何もできません(密輸の温床であるとして苦情を入れることはありますが、密輸の大半が港務局管轄外の港で行われているのが実情です)。また、現地政府による宇宙港への攻撃は即座に「帝国への反逆」とみなされ、海兵隊による軍事介入が行われます。

 港務局は星間貿易にかかる費用を間接的に抑え、公正と安全に関する帝国法を遂行することで経済交流を促進し、必然的に税収を増やす手助けをしています。港務局宇宙港を介した自由貿易は非常に効率的かつ関税もかからないため、もはや港務局に対抗できる地方政府や民間企業は存在しません。
(※建前では関税徴収権は何らかの危機に備えて留保されているだけです。例えば、反乱を起こした/起こしそうな星系に懲罰的関税をかけることはありえます)
 帝国の宇宙港がある全ての世界は「公正な貿易」を実践せねばなりません。港務局管轄の宇宙港を介して取引される商品に対して、星系特有の関税や貿易慣行で排除・優遇することは法律で禁じられています。ただし星系自治権との兼ね合いで「あらゆる宇宙港で」禁じる法的根拠はなく、それが今も地方港や私設港が残っている理由の一つでもあります。
 この「公正」を重んじる長年の努力は、何千もの世界を港務局の仕組みに染め、そしてそれを通じて帝国そのものを売り込むことに繋がりました。摩擦や抗議もありましたが、うるさくとも帝国の宇宙港を持つことが多大な経済的利益になるという実績の積み重ねが、帝国への信頼と献身を呼び起こしていったのです。そこから得られる多くの利益に比べれば、宇宙港や職員に掛かる多額の経費はむしろ安いものです。


■港務局理事会
 宇宙港運営における最高組織は、キャピタルに置かれた「港務局理事会」です。理事会は宇宙港にある10部署と施設部(後述)それぞれの代表に、監察室長を加えた12名で構成されます。皇帝に任命された港務局長は、会の場で票が賛否同数となった際の13票目を入れる権限を持ち、理事会の決定を皇帝に推挙する立場です。この港務局長は伯爵級の人事とされ、なるべく世襲にならないよう配慮されます。ただし官庁としての港務局にはあまり貴族が勤めることはなく、職員はほぼ平民です。
(※ちなみに理事は男爵級、港長は士爵級の人事です。低いように見えますが、宙域艦隊提督ですら男爵級人事ですし、平民が一代で取れる爵位の上限が男爵であることも影響しているかもしれません)
 そして理事会には商務省や偵察局から代表者が必ずと言っていいほど出席して議論には参加はしますが、投票権はありません。港務局はこの両機関と密接に連携して活動するため、常設の連絡室を置いています。


■星域/宙域統括本部
 港務局は各宇宙港の運営を監督・指導するために、星域や宙域ごとに統括本部を置いています。各地の港長からの報告は星域統括本部に送られ、それを集約・分類・要約して宙域統括本部に流します。宙域統括本部も同様の作業を行い、最終的にはこれらはキャピタルの理事会で報告されます。もちろん報告書の原本は全て保管され、疑義がある場合は後々再確認が取れるようになっています。
 各統括本部では星域(宙域)統括本部長が業務を指揮し、その下に宇宙港と同じ10部署が置かれています。その各部署を率いているのは星域(宙域)調整官で、その肩書きが示す通り指揮監督よりも調整が主業務です。
 加えて宙域統括本部には「施設部(Facilities departments)」という第11の部署があり、その下には2つの課が置かれています。「立地査定課(Survey and Siting)」は新宇宙港の建設候補地や(宇宙港等級が上下するような)大規模改築の妥当性を検討する部署です(※小規模なら星域統括本部や現地で決裁されますが、その繰り返しで結果的に査定を経ずに大規模改築が成し遂げられてしまうこともあります。こういったやり口を立地査定課は嫌いますが)。「土木課(Civil Engineering)」は測量や建設の計画を港務局系列のや外部の建設会社と契約して手配する部署です。なお、特殊な技術課題や政治的問題が無い限り、通常は外部に発注します。


■港務局監察室
 港務局内部に睨みを利かせる部署で、ここには局内の上下関係は通用しません。また、「正々堂々と」仕事をすることもあまりないため、他部署の管理職は監察室からの単なる日常的な質問であっても胃を痛めています。
 監察室の規模は公表されていませんが、少なくとも数千名と言われています。1人の監査官の下には班員たちが属し、班単位で独立行動がなされます。この活動内容は、例え同期の友であっても他の班のことはぼんやりとしかわからないと言われています。
 監察室はまるで諜報機関のように見えますが、実際、「機密予算」の存在も含めてそう言われても仕方のない側面があります。なぜなら宇宙港では、よくある密輸から世界を揺るがす政治的陰謀までありとあらゆる「闇」があるからです。とはいえ囮捜査や盗聴など、訴追に支障が出るような行為はなるべく避けられます。


■宇宙港の収入面
 宇宙港の建設と運営にはとにかくお金がかかります。基本的に開港から20年で収支均衡を達成するのが理想とされていますが、実際には平均して25~30年かかり、中にはいつまでも赤字のところもあります。特にEクラス港が黒字になることはまずありません。また、先に「大きな箱」を建ててから顧客を呼び込む、というやり方は確実に失敗するようです。
 とはいえ以下に挙げた収入源により、港務局全体としての財政は非常に健全です。

1.補助金
 帝国の宇宙港は港務局を通じて国庫から運営資金を受け取っています。経済成長は結果的に国家財政を潤すため、帝国が赤字港であっても熱心に運営をするのはこのためです。また、海軍など他の官庁や星系政府も個別に補助金を出すことがあります。

2.船舶へのサービス料金
 帝国は宇宙港を公共事業として運営していますが、その利用は無料ではありません。宇宙港は利用者から入港料や点検費などの安定した収入を得ています。
(※造船所からも莫大な利益が出ているそうですが、民営化されているという設定と矛盾するため、賃貸料を取っていると解釈すべきでしょう)

3.賃貸事業
 宇宙港の屋内空間の多くは民間業者に貸し出されていて、人の集まる大規模港では都会の一等地並みの賃料相場となっています。これに関しては「管理部事業課」の項目で解説します。


■港長と幹部
 宇宙港で「幹部(Executive)」と呼ばれるのは組織の頂点にいる港長(と副港長)とその直属の部下(つまり各部署の長)です。港務局の内規では、宇宙港業務の全ては「港長の裁量で行われる」と明記されています。これが意図的に曖昧にされているのは、星系間の通信にかかる時間を考慮に入れて、わざわざ一つ一つ条文化することなく各地の環境や状況に応じて広範囲に柔軟な対応を行えるようにするためで、港長に独裁的権力を与えるものではありません。港長にできるのは各業務の許可や停止ぐらいです。理由もなく民間人を警備員に逮捕させることはできませんが(※ただし警備員は不審者を港長に諮ることなく捕縛することはできます)、問題を起こした店舗に営業停止を命じることはできます(私有財産の没収はできません)し、船を法的根拠と証拠なく差し押さえることはできませんが、離陸許可を無制限に却下することはできます。
 また、港内にあっても命令系統が異なる海軍・偵察局基地に指図することはできませんし、領事館があったとしても同じです。しかし、重要な事柄について現地の宇宙港長に相談しない指揮官や外交官は滅多にいません。表向きは港長は単なる宇宙港の管理人に過ぎませんが、その影響力はXT線を越えて遥かに広がり、発言一つで様々な事象を動かします。言わば「帝国の代理人」である港長には特権を濫用することなく粘り強く各種状況に対応する能力が求められるため、独善的な性格だと出世の過程で排除される傾向にあります。しかし、人里離れた星に長くいると少々風変わりになり、権限を強めに行使することが知られています。そして港長の働き方も様々で、現場に全てを任せる港長もいれば、末端まで細かく指示を出す港長もいます。いずれにせよ、港長は優秀な人物でなければ長くは務まりません。


■宇宙港の部署
 宇宙港では、様々な法律や政治にも対処しながら数多くの技術やサービスを厳格な基準で提供しなくてはならず、例え小さな港であっても港長一人で全てに目を配ることは不可能です。よって日々の運営には非常に複雑化した各部署の組織的な協調が必要となり、それぞれの港の職員は星系独特の文化・環境の中でそれを実現するために日々奮闘しています。
 ほとんどの港務局管轄宇宙港には以下の10部署がありますが、小規模港ではいくつかが廃止されたり他部署と兼務していたりします。

●管理部 Administration Department
 各種許可証を発行し、船籍登録や航行記録や貨物目録から自動販売機の販売統計まで、宇宙港のあらゆる事務処理を担当する部署です。港長が定めた運営方針をどのように反映させていくかは、この管理部の働き一つにかかっています。ちなみに、その職務経験から港長の多くは管理部出身者が占めます。
 この部署の仕事はほとんど全てが退屈なもので、「宇宙への玄関口」を担っているという華やかさは微塵もありません。多くの事務職員は杓子定規で無感情に見えますが、自由貿易商人なら誰しもがこことうまく付き合うのが商売の一番の秘訣だと語ります。見た目は地味ですが、この管理部こそが宇宙港全体の業務を潤滑に回すための重要な部署なのです。

 大規模な宇宙港であれば、管理部の事務所はメインターミナルと繋がった別棟に置かれていることが多いです。そうでなくても港の隅や孤立した場所にある傾向があります。つまり宇宙港職員以外がここに立ち入ることはほぼなく、職員とも交流は少ないのです。よって、管理部に用事ができてしまった一般旅行者は、どこに行けばいいのか苦労することでしょう。〈管理〉技能を駆使したり、警備員や清掃員の善意や好意を得られればその助けになります。
 そして管理部の事務所を訪れると、そこには――ぎっしりと並べられた事務机、安っぽい椅子、薄暗い照明、古びたコンピュータ端末といった、いかにも役所めいた光景が目に付きます。港長には(例えEクラス港であっても)専用の部屋が充てがわれますが、一般職員は陰鬱としたこの部屋で日々事務作業に追われているのです。

「前からずっと思ってたんですけど、お宅の新しい格納庫の見苦しさときたら……、毎朝寝室の窓からあれを見る方の身にもなってくださいよ。港長にちゃんと言っといてくださいね!」
――宇宙港に実際に寄せられた苦情
 惑星関連連絡室(planetary liaison office)とも呼ばれる「連絡室(Line Office)」は、宇宙港と地元政府との間の主要な窓口となっています(この部署を置けないような小規模港では、管理部の職員が兼務していることもあります)。ここの職務は主に2つあり、(広報課と共同で)宇宙港の重要性とその利点を講演会や教育啓発などによって地元に広めることと、地元住民からの苦情処理です。
 宇宙港への苦情も様々で、騒音や廃棄物処理、交通接続の利便性、時には美観問題も寄せられます。連絡室がこれらの苦情や地元政府とどう付き合うかは、人員配置に左右されます。余裕があれば地元の政治家や役人を接待して問題が起こる前に回避することができますし、余裕がなければ「検討中です」の一言で先送りしてしまうかもしれません。
 辺境や帝国に併合されたばかりの星系の連絡室は非常に忙しく、地元との間で板挟みになることしばしばです。また、入植初期の星系の連絡室は事実上の「植民なんでも相談係」で、入植者たちに情報を提供し、援助を求める人を繋ぐ役割をします。
 宇宙港は基本的に地元への干渉は避けますが、星系自治権と帝国市民としての普遍的権利が衝突した際には、連絡室は躊躇なく後者を守ります。著しい人権侵害が行われた場合は避難民の脱出を黙認したり、影から支援したりするのです。帝国政府は建前上こういった行為を褒めはしませんが、露見しない程度に報いてはくれます。
 港務局の任務である「地元との良好な関係を促進する」ことと「帝国の治外法権を守る」ことは時に対立し、港長と連絡室はその両者の平衡を慎重に守らなくてはなりません。連絡室の仕事は決して華やかなものではありませんが、危機を未然に防ぐのは連絡室職員の交渉術にかかっているのです。

 「事業課(Concessions)」は、小さな土産物屋から巨大な遊技場まで港内で様々な民間業者が営む事業を統括し、賃料などを徴収する部署です。ほとんどの大規模港では事業者向け賃貸に割かれた空間が港全体の6割以上となっていて、年間総収入の過半を時に占めることもあります。賃料は床面積と場所に応じて固定額もしくは売上高の歩合で決まり、基本的には単年契約ですが、特定の企業が特定の倉庫や着陸床を「ほぼ永久に借りている(≒99年契約)」ことも珍しくありません。
 事業課は契約更新の際に条件を変更したり、常習的に賃料の支払いが遅れたり苦情の多い業者を退店させる権限を持ちます。その際には業者が重大な契約違反をしているという証拠を集め、法的措置を講じる必要があります。
 どのような業者が入居するかは、その宇宙港が持つ経済力次第です。宿泊・飲食・雑貨といった定番から、地上車や銃器や通信機の販売店、産直朝市、旅行代理店、劇場など娯楽産業、そして宇宙船自体も手に入るかもしれません。
 余談になりますが、特別な技能を持つ在野の人材を欲する団体、例えば傭兵部隊や私立探偵、「何でも屋」を探している企業などは、宇宙港を採用の場として事務所を構え、見込みのありそうな旅人の選考や接触を行っています。

「――ジュエル宇宙港の敏腕港長がテュケラ運輸と300年間の独占契約を取り付けたんだが、莫大な前金が振り込まれた直後にゾダーン艦隊がやって来て、爆撃で宇宙港が更地になっても契約通り渋々賃料は払い続けられたらしい。結局、戦後にその金で宇宙港は無事再建されたとさ」
――第五次辺境戦争後に広まった噂話
 「法務課(Legal)」は、保険金の請求、警備員による過剰制圧の告発、契約違反など、宇宙港が関わる法律問題や訴訟を扱います。法務課が港内で逮捕された犯罪者を直接起訴することはありませんが、審理や裁判の前には帝国もしくは現地の当局と協議を行います。また、治外法権に関する問題は連絡室と調整を行います。

 「財務課(Financial)」では、宇宙港の経理や帳簿、(大規模港では)港や地元への投資案件(債券発行など)の管理を行っています。こうした投資によって地元経済が活性化し、宇宙港と地元との結び付きを様々な面で更に強くしているのです。
 ちなみにこの財務課が取り扱う情報、例えば巨大企業の収入報告書などは、多くの競合他社や税務当局、そして犯罪組織などの垂涎の的であり、その保全については気を使って――いるはずなのですが、それらは財務課にとってあまりに日常的な物のため、油断や慢心から隙を生んでいるのは否めません。

 「人事課(Personel)」は港内労働者の募集や面接を行い、彼らの上司から働きぶりの良い面も悪い面も聞き取って記録を残します。なお、人事課は昇進や解雇を決定することはなく、それはその部署の責任者が行います。

 「労務課(Labor Relations)」では、労働環境に関する労働者からの苦情や、労働者の働きぶりに関する管理職からの苦情に対処します。これらが訴訟沙汰になる前に仲裁に入ることもあります。
 ちなみに労務課では、港内入居店舗の従業員(つまり厳密には港内労働者ではない)からの苦情も受け付けていて、同じく仲裁が行われます。とはいえ港務局と結んだ契約書や帝国法に著しく反することでもない限り、労務課にできることはあまりありませんが。

 「記録処理課(Records and Data-Processing)」には、膨大な文書を(複製も含めて)完全に保全し、必要な情報をすぐに取り出す専門家が配属されています。言わば「宇宙港の司書」であり、その専門性ゆえに職員人生をたいていこの記録課のみで終えます。
 世間にあまり知られていない事として、重要港の記録処理課には暗号係が置かれており、機密性の高い業務を遂行する際に幹部と共同で職務にあたっています。

 「広報課(Public Relations)」は現地市民に対して情報を提供し、声を聞く部署です。港内で事件事故があった場合は広報課から声明が発表されます。また、港長によっては記者会見の原稿を広報課に代筆させる者もいますし、そもそも会見場に広報課を立たせる者もいます。
 広報課は宇宙港の設備やサービスを星系内外に宣伝する役割もあります。競争の激しい市場で印象は非常に大切であり、(大規模港では特に)費用を投じて旅客や企業を誘致する宣伝を打っています。時には著名人の推薦を求めることがありますが、このような契約は両者にとって有益であることが多いです。

 「通商連絡課(Commercial Liaison)」は、船主や荷主、仲買人、店子、出入り業者といった宇宙港を商売で利用する人々からの要望や苦情を受け付けています(旅客からの苦情は旅客部の担当です)。

 軍基地が併設されていれば、「基地連絡課(Military Liaison)」が常日頃から情報共有を行っています。宇宙港駐留の海兵隊は現場の将校の直接指揮下にあるため、ここが関わることはありませんが、部隊の現状について星系外の上層部に報告することがあります。
 ちなみにここは退役した軍人や偵察局員の再就職先によく選ばれます。多くの港長は、兵士が民間人よりも元軍人の方が接しやすいだろうと思っているのです。
(※偵察局と港務局の長年の関係から、偵察局員の再就職先として宇宙港は定番となっていて、この課に限らず職務経歴に応じた適切な待遇で迎えられています)

 「官舎課(Employee Residence)」は職員に住居を割り当て、管理する部署です。
 帝国領内(および属領)では地上港職員の大半は宇宙港の外に居住して通勤していますが、緊急時に即応するためにXT線内に住む職員は必ずいます。また、現地の特異な環境に馴染めなかったり、安上がりという理由で港内居住を希望する職員もいます。
 軌道港の職員は地上から通勤するか、軌道港内に住むかの二択です。

 「契約課(Contracting)」の最大かつ最も一般的な業務は、宇宙港の新施設の建設や改良工事に関わる企業や個人の選定と監督です。また小規模港では施設管理や職員用食堂といった業務は経費節減で外注されることがあり、その際にも契約課の出番となります。
 なお、帝国領内では安全面の理由から船の整備や警備業務を外部の民間業者に委託することはありません。

●管制部 Traffic Department
 宇宙港の管制区域内における全ての宇宙船・航空機・車両に対して、指示する権限を持つのが管制部です。また、人工衛星の状態を把握する役割も担っています。
 管制区域は宇宙港の規模(というより管制塔の設備)によって範囲が定まります。Aクラス港では星系全体、Bクラス港では100天文単位圏の「勧告区域(Advisary Zone)」内、Cクラス港では惑星直径100倍圏の「遷移区域(Transition Zone)」内、Dクラス港では直径10倍圏の「軌道区域(Orbital Zone)」内で、全ての宇宙船は管制からの通信に従わなくてはなりません。Eクラス港では管制が行われませんが、(相手がいれば)通信は直径0.1倍圏の「気圏区域(Airspace Zone)」内で可能です。また、宇宙港から20km以内は「制限区域(Control Zone)」となっていて、航空車両の乗り入れが制限ないしは禁止されます。
(※ただし現実には直径100倍圏の外、つまり勧告区域から先では厳格な管制は行われておらず、いつでも連絡が取れるという意味で捉えるべきでしょう)

 管制区域内の宇宙船の動きを全て把握するのが「管制課(Traffic Control)」で、宇宙港の心臓部と言えます。古代も現代も管制官は事故を防ぐために細心の注意を払い、事象の地平面で綱渡りするような自信と鋼鉄の神経が求められ、4時間交代の勤務であっても職業病として胃腸障害や神経症に悩まされています。古代と違うのは、反重力推進による垂直離着陸が当たり前となって滑走路がなくなったことぐらいです(※高度数メートルを維持しながら格納庫などに移動するための「誘導路」はあります)。特に大規模港では一度に数百もの船が入り乱れる中、それら全てを正確な飛行経路に乗せて発着時間を調整し、着陸場所を割り当て、無事にジャンプするまで見守らなくてはなりません。しかし管制官らの苦労と最新機器の支えもあって、港務局宇宙港での発着事故は10万回に1回程度に抑えられており、しかもそのほとんどは宇宙船側の過失によるものです。

 「船籍課(Ship Registrar)」では星系内に入る全ての船舶の記録を残し、乗っ取りや盗難の報告があった船舶を税関職員に通知しています。船籍情報は毎週更新され、Xボートを通じて宙域統括本部で各港と共有されます。

 「車両課(Vehicular Control)」は、軌道まで上がれないような小型の反重力機器や、低TLの車輪型機器など「地上の」乗り物の交通整理を行います。車道と誘導路は可能な限り分けられていますが、交差する場所では(緊急車両を除いて)原則として宇宙船が優先されます。

●整備部 Ship Services
 停泊中の船舶の修理、燃料補給など、安全運航に欠かせない機械整備を担当する部署です。管制と連携して宇宙船を格納庫に誘導し、貨物部の仕事を滞らせないのも整備部の仕事です。これらの業務は宇宙港の大きな収入源であるため、どこの港長も(小さな宇宙港では特に)ここの業務が円滑に行われるよう配慮しています。ここが機能していないと、宇宙港どころか周辺地域に多大な損害を与えてしまうのです。

 「係留課(Berthing)」は、宇宙港に欠かせない着陸床や格納庫での作業を担当します。地上港のこれらは単に整地されているだけのもの、壁で囲われているもの、屋根だけがあるもの、開閉式の屋根や扉があるものと様々で、ここに宇宙船を降下させ(ないしは「滑り込ませ」)ます。軌道港では小型船は港内格納庫に入港させ、大型船は外部に接続係留されることがあります。入港後の機器点検は整備部職員か船の乗組員によってこの場で行われますが(※小規模港では整備小屋に移動させることもあります)、多くの機関士は整備部職員に全てを預けずに少しでも(可能なら全部自分たちで)携わることを好みます(ただし点検料金は入港料に含まれています)。
 小規模港でなければ格納庫には空気フィルタなどを洗い流す装置と外部電源があり、動力炉を落とした状態でも円滑に点検が進められるようになっています。格納庫の鍵は発行された暗証番号で管理されますが、大規模港では生体認証が採用されています。

 「補給課(Fueling)」の仕事は、入港した宇宙船に文字通り燃料を補給することです。燃料を自力で賄える宇宙船もありますが、ガス惑星まで遠回りするぐらいなら港で買った方が手っ取り早いと考える船長も多いのです。
 ほぼ全ての宇宙港では、燃料を星系内の水素源(水、氷、メタン)から調達しています。これは主要惑星内で自給できることもありますし(※ただし水資源が貴重な世界では地元政府が汲み上げを許さない場合があります)、星系内の小惑星帯やガス惑星から輸送される場合もあります。なお、石油のような化学燃料は物資供給課で販売されています。

 「物資供給課(Stores and Provisioning)」は言わば、運航や船内生活の必需品が何でも揃う雑貨店です。大規模港ほど品揃えが豊富ですが、空気フィルタや潤滑油、宇宙服といった特に必要不可欠なものは、港が封鎖されでもしない限りは必ず手に入ります。帝国の宇宙港では常識的な商品が常識的な価格で販売されていますが、各港の仕入れ担当には大きな裁量が与えられているため、時には目玉商品が入荷していることもあります。

 「修理修繕課(Maintenance and Repair)」は船長からの依頼を受けて破損した宇宙船を修復する部署です。(帝国内での)修理は公定価格で先着順に行われ、真に優先すべき緊急の案件が発生するか船長自ら後回しを望む以外では決して変更されません。逆に言えば、帝国外の宇宙港では価格に差異があったり、公開入札や担当者への賄賂によって割り込みが許されたりしています。
 なお、船体構造自体を修復するような深刻な場合は、造船所に持ち込む必要があります。

 「清掃課(Housekeeping)」は宇宙船内の居住空間などを掃除する部署で、船体洗浄や窓拭きからシーツの交換・洗濯までを受注します。とはいえ、常日頃から清潔を保っているので必要ないから、他人に私室を掃除されるのが嫌だから、単に汚れてても気にしないからと様々な理由で、全ての船がここを利用するわけではありません。客室が数室程度の小型商船からの引き合いが意外と多いのは、乗客が残した汚物処理など乗組員の雑用が一つ減るからです。一方大型客船からは、船員に専門の清掃員を抱えていることもあってあまり利用されません。
 ちなみに小規模港では宇宙港専属の人員ではなく、近隣の街から清掃業者や家政婦が派遣されることが多いです。

 帝国では船舶の安全航行のために認証点検制度が存在し、その検査を担当するのが「認証課(Certification)」です。有効な運航認証を持たずにCクラス以上の宇宙港に到着した船は、他の船から離れた指定区画に停泊し、直ちに検査を求められます。それが不合格の場合は、基準を満たすまで出港が許されません。認証の有効期限は5年間ですが、普通は年次点検(オーバーホール)の際にまとめて認証を受けます。認証試験には1日かかり、費用は船体容積1排水素トンあたり1クレジットです(年次点検のついでならその費用や期間は既に含まれています)。
 検査官はいつでも、いかなる理由でも帝国船籍の船舶に抜き打ち検査をすることができます。検査に問題がなければ費用は取られませんが、検査にかかった時間に対する補償はありません。問題があれば罰金が課され、もちろん問題が改善するまで認証は一時的に取り消されます。とはいえ船舶の数は多すぎますし、検査官の数は少ないため、よほど怪しくなければ抜き打ち検査は行いません――が、普通にしていれば抜き打ち検査が行われない、という保証はどこにもありません。

●貨物部 Cargo
 宇宙港の主な仕事は、人ではなく物を運ぶことであるのを我々は忘れがちです。貨物部はそんな意味で重要な部署で、非常に忙しい所です。

 今でも「港湾労働者」と呼ばれがちな「荷役課(Freight Handling)」は、港内で貨物を移動させる部署です。実のところ船の乗組員(や企業)は着陸床や格納庫内で自分の貨物の上げ下ろしができる権利を有しますが、港内での運搬(例えば企業保有の港内倉庫から格納庫まで)は全て荷役課が担当します(倉庫から格納庫までを一体で借り上げていれば別です)。
 星間貨物のほとんどはコンテナで輸送されるため、宇宙港ではそれを運ぶための様々な機器(フォークリフトや貨物積載車、地上と軌道港を行き来するシャトルなど)が用意されています。一般的な輸送用コンテナは耐久性が高く、居住可能な惑星では屋外に積み重ねていても問題はありません。異種大気の中でも運搬する程度なら特に保護は必要ありませんが、長期保管するには密閉された倉庫が必要となります。

 「倉庫課(Warehouseing)」が管理する倉庫は、ほとんどの場合は輸送されるまで貨物を一時的に置いておく単なる大きな密閉空間に過ぎず、需要や環境によって地上や地下に設置されます。軌道港では利便性を考慮し、発着口の付近に様々な大きさの倉庫が用意されています。宇宙港の交通量の多い区画から離れたXT線境界付近(時には宙港街)に置かれた倉庫は、XT線を通過する免税品を長期保管するために利用されています。
 倉庫は様々な手段で盗難から守られていて、TL12以上の高度な自動防犯装置が反応すれば警備員が駆けつける手はずになっています。しかし、それらへの対抗策を備えた泥棒と腐敗した内通者は、大体どこの星にもいるのです。

 爆発物や化学薬品などが置かれる危険物保管倉庫(HAZMAT Storage)は、宇宙港規模が大きくなるほど必要性が増します(※100排水素トン未満であれば防火対策や入構制限がしっかり取られた一般倉庫が利用されなくもありません)。全ての荷役作業員は危険物運搬の訓練を受けており、中でも細心の注意が必要な放射性物質や有毒廃棄物などに対処する特殊な要員もいます(普段は通常の荷役作業に従事しています)。このような危険性の高い貨物の移動には港内業務の混乱を最小限にするために事前計画が立てられ、運搬中は人や車両を近づけることなく警護車付きで運ばれます。適切な梱包がなされていれば事故はほぼ起きませんが、一時的とはいえ警備の目がそちらに集中する分、他が疎かになってしまうのは否めません……。

 宇宙港には貨物の売り手と買い手を仲介し、売買手数料を徴収する仲買人(ブローカー)と呼ばれる人々がいます。「仲買人室(Broker Office)」では、港に出入りする仲買人らの名簿を管理しています。名簿への記載は「港が御墨付きを与えた」わけでないので、仲買人のやり口や実力にまで港は責任を負えませんが、苦情の多い仲買人は名簿から抹消されます。
 ほとんどの仲買人は港内に事務所を(事業課から借りて)構えていますが、港外に事務所を置いて必要に応じて宇宙港を訪れる者もいます。また、宙港街にも必ず「仲買人」はいますが、その多くは貨物の出処や行き先を尋ねない代わりに法外な手数料を取る輩です。

●旅客部 Passenger Services
 多くの貨物が行き交う宇宙港には、当然多くの旅客も押し寄せます。旅客部職員は、そんな利用者のために様々なサービスを提供しています。

 「接客課(Hospitality)」は宿泊・飲食・娯楽など、旅行者が快適に過ごすための施設を担当する部署です。通常、運営は管理部事業課と契約した民間企業が担いますが、港が直接経営する場合は接客課が担当します(契約違反で入居業者が退店させられた場合に事業を引き継ぐのも接客課です)。大手運輸会社が自社客専用の特別待合室(ラウンジ)を港に設置する場合に、接客課が手数料を取って下請けに入ることもあります。
 加えて港内の装飾や案内表示、苦情対応も接客課が担います。大規模港ではよく著名な建築家や芸術家を起用して宇宙港の「顔」を創っていますが、その雰囲気を維持し続けるのは接客課の働きにかかっているのです。

 「案内課(Passenger Assistance)」は迷子や旅客の質問に対処する部署です。案内課の職員には港内の見取り図を暗記し、複数言語を解し、どんな人にも笑顔で応対する無限の忍耐力が求められます。この仕事はトラベラー協会と混同されがちですが、実際に職員は協会の仕事も把握していて、場合によっては旅客を最寄りのトラベラー協会窓口に繋ぐこともあります。

 「手荷物課(Baggage)」の「手荷物」とは、各客席等級で定められた範囲内で個人が船に持ち込める小型貨物、と定義されています。手荷物課の職員は貨物部と同様の技能で手荷物を運びますが、貨物部よりは旅客と直に接する機会が多いので常に身だしなみを整え、礼儀正しくあることが求められます。中には、港の繁忙具合によって手荷物課と貨物部を「行き来」する者もいます。

●警備部 Security
 その仕事のほとんどは駐在所で待機したり、廊下を巡回することです。保安上の問題が発生したとしても、万引き、スリ、荷物の盗難、酔客の破壊行為といった軽犯罪ばかりです。とはいえ海兵隊が駐留しない大半の宇宙港では、警備部は自称テロリストや有象無象の悪人に対する唯一の抑止力です。

 旅人が保護を受ける(あるいは裏をかく)保安対策は、宇宙港の規模によってかなり異なってきます。Eクラス宇宙港は小さすぎて訪問者も少ないため、最低限のもの――港長(または日中8時間だけ雇われた元軍人の保安官)が銃を持ち、もしあれば監視カメラで警戒するぐらいです。Dクラス港でも常時複数の警備員が配置されることは珍しいですし、この規模では緊急事態に備えて防弾服や狙撃銃などの特殊装備をいくつか用意しておくのが精一杯です(場合によってはその都度港長が突入志願者を募ったり、部外者に依頼もします)。
 Cクラス港ともなると、中央監視室から複数の監視装置と無人機(ドローン)を駆使した警戒が行われ、警備員も5~10人単位になります。警備員の半数は私服で、もう半数はクロース相当の防弾服と電磁警棒(スタナー)を持って巡回を行います。また、緊急時に備えて詰所には軍用銃が保管され、複数の犯罪者を収容する独房も設置されています。
 Bクラス港の警備規模はちょっとした警察署ぐらいになります。警備主任を含めて昼夜3交代の人員配置が行われ、関係者が港内宿舎に寝泊まりどころか定住することも珍しくありません。また、小規模ながら海兵隊が駐屯していることもあり、普段は目立たないようにしながら人質事件やテロ攻撃などの大規模暴力犯罪に備えています(海兵隊がいない場合は警備部内に特務班(SWAT)が組織されます)。収容施設には十数名分の独房があります。
 Aクラス港の規模はもはや都市と同じなので、その保安業務も膨大な人手と機械を必要とします。港内の地区ごとに所轄が分けられ、それぞれが人員と警備車両と収容施設を持っています。情報は中央の警備本部に集められて各所轄に指示が送り返されます。Aクラス港にはたいてい海兵隊が駐屯しており、宇宙港の警備能力を超える事態があれば、最後の手段として軍用車両や兵装を駆使して沈静化させます。

●医療部 Medical Department
 全ての宇宙港には何らかの医療施設を置くことが義務付けられています。Eクラス港では救急箱に過ぎませんが、Dクラス港では正規の救命訓練を受けた者が最低1名は勤務しています。こういった小規模港で深刻な病人が出た場合は、最寄りの医療機関に搬送されるか、たまたまいるのであれば船医に救命措置を依頼します。
 Cクラス港以上では常勤の医師や看護師がいる医務室があり、訓練を受けた救急隊員が24時間体制で待機しています。ただしCクラスでは外科医が常勤していることはまずないため、重傷者は港外のより設備の整った医療機関に運ばれます。これがAクラス港ともなるとその規模は病院と言っていい程になり、人類以外の医学知識も持った医師、手術室や自動診療装置(AutoDoc)、さらに常勤外科医も待機していますが、意外にも冷凍寝台や入院設備はありません。これは、医務室の目的が救命救急であって長期的な入院は考慮されないからです。

 辺境星系では、宇宙港が唯一の医療機関である場合もあります。その結果、宇宙港規模に似つかわしくない充実した医務室が出来上がっていることがあるのですが、その費用は医療費を取っても回収できなくなることもしばしばです。帝国はこの損失を辺境開発の必要経費としてあえて受け入れています。
 このような現実は興味深い状況も生み出します。例えば、惑星の指導者(やその親族)をXT線を越えて入院させる際に、惑星の反政府派はその「慈悲深い行い」を黙って見過ごさないでしょうし、仮に患者が帝国側で亡くなれば市民の帝国への感情が悪化するのは避けられないでしょう。

●救急部 Emergency Services
 火災、化学物質の流出、墜落事故――人員や設備の質こそ様々ですが、どの宇宙港も(特に軌道港では)最優先で災害対策を行っています。人命尊重からして当然ですが、宇宙港の評判が落ちれば経済面でも打撃になるからです。
 大規模港には専用の「緊急指令本部(Emergency Operations Center)」が置かれていて、いざとなればここに港長以下関係する部署全ての幹部職員が集合し、備え付けられた通信回線や情報表示装置を駆使して、広大な港の中の災害対応や救助活動の指揮を執っていきます。小規模港ではここまではできませんが、規模は小さくともやっていることは大きく変わりません。

 そんな中でも「救急隊(Rapid Response Emergency Team)」は港内の消防士、救命士、危険物取扱資格者を集めた緊急対応班です。救急隊は、火災が発生すれば延焼を防ぎ、負傷した人を救助して医療部に運び、港内に劇物が漏出すればそれを速やかに除去し、無重力中の危険な飛散物衝突事故(FOD)からの防護を試みます。ただしDクラス以下の宇宙港では救急隊はほぼ組織されておらず、その代わりに職員全員が消火・救命訓練を受けています(が、大規模災害がひとたび起これば為す術がありません)。
 Cクラス以上の宇宙港では救急隊は常設されていて、宇宙港が大規模化すればそれだけ救急隊にも多くの人員や装備、例えば専用の消防車や救急車(TLが許せば反重力化)、瓦礫除去ロボット、劇物や真空に対応した装備などが置かれます。隊員は全員、消火・危険物処理・救難救助の訓練を受けた精鋭で、必要に応じて特殊作業班(無重力空間対応や爆発物処理)も組織されます。もちろん宇宙港職員も全て日頃から緊急対応の訓練と講習を受け、災害時には事前計画通りに各々の現場で旅客の避難誘導や安全確保に向かいます。
 ちなみに救急部と医療部は、基本的に現地の医療・救急機関と相互協力協定を結んでいて、小惑星帯で座礁した船の救助に向かったり、地元政府の要請で災害出動を行ったりすることはよくあります。これらの勇敢な活動により、宇宙港と地元が友好関係を深めているのです。

●航空部 Flight Operations
 宇宙港の航空宇宙部門である航空部には、連絡シャトル、燃料運搬船、牽引船といった小艇の操縦士や乗組員が所属しています。この部署の重要性は軌道港の有無によって大きく左右されますが、仮に軌道港がなくても管制用人工衛星の保守修繕など、わずかであっても日常的に航空部の役割が求められることはあります。

●設備部 Physical Plant
 宇宙港のインフラを維持管理する部署です。港内各所から求められる仕事であり、大規模港では職員がひっきりなしに呼び出されるのはありがちです。旅客から宇宙港が「はずれ」と思われるのは、たいてい予算不足でここが機能不全を起こしているからなのです。

 「機械課(Engineering)」は機械類の修理、電球の交換、傷ついた着陸床の再舗装など、宇宙港備え付けの全てを保守します。同様に「電力課(Power)」は港内の電力供給網や、1つはある(大規模港なら複数ある)核融合発電所を整備しています。これらの部署は小規模港では統合されていることもあります。

 「通信課(Data/Communications)」は、交通管制には欠かせない通信設備を守ります。それだけに限らず、ほぼ全ての部署が港内の様々な最新情報を迅速に欲しており、その要求に応えています。帝国の宇宙港ではほぼ中間子通信が採用されていますが、低技術星系では現地の通信方式(有線電話や光通信など)で代用されていることもあります。また通信課は、航法衛星・気象衛星・通信衛星・中継衛星の通信を監視する役割もあります。
(※中間子通信はTL15の最先端技術のため、少なくとも小規模港では代用されていそうです)

 「輸送課(Transport)」は、広い港内で人と物を運び、その機器を管理保守しています。定番の反重力バス・トラックに加えて、大規模港ではリニアレールなどの鉄路も導入されています。運転手は基本的にこの輸送課に属していますが、貨物運搬車の運転手のみ例外として貨物部の所属になっています。
 ちなみに、ターミナルビルから船(またはその逆)への旅客の移動は、小規模港では旅客は歩いて船まで移動しなければなりませんが、大規模港では宇宙船がまず待機所まで移動して搭乗口に接舷し、乗客はターミナルビルから搭乗口まで歩走路(Slidewalks)などで移動して乗る方式が採られています。保安上の理由から、港外の公共交通機関がXT線を越えて直接宇宙船まで乗り付けることはありません。

 「物資課(Stores)」では、港内で使われる消耗品を全て管理しています。小規模港では単なる物置小屋ですが、大規模港では機械倉庫や化学薬品庫や食品冷凍倉庫など、利便性を考えて目的別に分散化されています。当然、食料倉庫はターミナルビルの近くに、部品倉庫は格納庫の近くに置かれます。それら倉庫と物資をやり取りするのは輸送課の役目で、場所によっては自動搬送機や地下路線も利用されます。
 加えて宇宙港には、あらゆる事態を想定して港の維持に必要な物資(宇宙船の予備部品、医薬品、衣類、保存食など)だけを集めた備蓄庫があります。これは宇宙港自体が危機に陥った際に現地の人々の善意に頼ったり負担を強いたりすることなく自活するためのものですが、同時に、現地が災害に見舞われた際に物資を放出することも考慮されています。

 「食堂課(Commissary)」では港内従業員向けの食事を提供しており、関係者は割引価格で専用の食堂を利用することができます。

 「清掃課(Housekeeping)」は港内の窓拭き、絨毯の掃除、ゴミ箱の回収から、外壁の塗装や樹木の剪定まで、宇宙港の美観に関わる作業を全て担当します。
 なお、食堂課と清掃課の業務は民間業者に委託されることが多いです。

「付録」につづく)

宇宙港 ~未知への玄関口~ 第3集:港内施設と宙港街

$
0
0

 宇宙港はその星の「顔」であるため、ほとんどの港では可能な限り清潔で整然とした状態を保とうと心がけています。例外は鉱石の積み込みのために建てられたような工業港ぐらいです。荒れ果てて整備が行き届いていない港は、訪れるのに危険なだけでなく、その星の政府や経済状況が荒れ果てていると見られます。そのため地元政府も、他の支出を切ってでも宇宙港への財政支援をやめないのですが、その結果、綺麗で効率的な宇宙港と荒廃した下町との間に激しい落差が生じることもありえます。
 訪問客の関心を惹くために何十、何百といった企業が競い合う宇宙港では、広告や呼び込みも派手になる傾向があります。注目を集める色や音だけでなく、人やロボットも時に活用されます。当然、行き過ぎた宣伝行為(客引きなど)は負の感情を呼び起こすので宇宙港当局も規制に乗り出しますが、いつの世もその規制のぎりぎりを攻める業者が最終的に勝つため、よほど厳格な統制が行われない限りは、港内は常に騒々しくも賑やかな様相を呈します。

■商業施設
 Cクラス以上の宇宙港には何らかの商業区画があります。ここで宇宙港で手に入る物やサービスを列挙するのは無理ですし、そもそも意味はありません。なぜなら旅人たちは、今、自分が必要な物があるかないかを知りたいだけなのですから。
 基本的にA・Bクラス宇宙港では、その経済規模と店舗の数ゆえにあらゆる商品(小物から宇宙船まで)を提供できるはずです。簡単に手に入らないのは、あまりに遠方の星で産出されるような稀少品か、違法な物か、レフリーの都合が悪い物ぐらいでしょう。
 逆にDクラスの小規模港では、商店の存在も含めて望む商品があるかどうかは運次第で、大抵はあっても地場産の土産物店程度です。Eクラス港に商店はなく、XT線を越えて街まで出掛けなければなりません。
 Cクラス港はその中間で、星間物流でありふれた商品や地元産品といった入手が容易な物なら手に入れられるでしょう。
 理髪店、修理屋、銀行などのサービス業は港の経済力に左右されます。大規模港には様々な業者が揃っていますが、小規模港では運輸会社の券売所しかないか、もしくはそれすらないかもしれません。
 なお帝国の宇宙港では基本的に関税がかからないため、港内の「免税店」というものもありません。

■宿泊施設
 旅行者が多くの時間を過ごすことになる宿泊施設は、休息と取引と社交と密会と陰謀の場です。多くの宇宙港では乗り換え客やしばらく滞在する人のために宿泊施設が用意されています。そのほとんどは港務局と契約した民間業者によるものです。
 宇宙港内にある宿泊施設は港の雰囲気に応じて様々であり、港の規模に比例して大型化・豪華化していきますが、粗末だが安い宿の需要がなくなるわけでもないので、探せば自分の身の丈に合った宿はきっと見つかります(Dクラス港以下では何もないことが多いので、近隣の街まで向かう必要はありますが)。

 「簡易宿泊所(Hostel)」は最低限の寝床を最低限の値段で提供する場所です。宿泊客は寝台と小さな私物入れ、共同のトイレとシャワーと洗濯機を利用することができます。経営形態によっては個室ではなく四人部屋、それどころか多数の寝台を一つの大部屋に並べてカーテンで仕切っているだけのこともありえます(団体は同じ部屋にしてくれますが、保証はありません)。衛生面などの理由から食事は提供されませんし、外部から持ち込むことも許されません。ただし港内の宿泊所は宙港街の安宿と違ってその衛生面には気を配っており、過度に不潔な人は(警告を経て)返金無しに警備員に追い出されることもあります。宿泊料は1泊10クレジット、1週間で50クレジットが定番です。長期滞在はお勧めできない環境ではありますが、禁止もされていません。また、民間の慈善団体や宗教組織が運営している場合は寄付金で運営されているので、無料か館内清掃の手伝いで宿泊できます。この手の慈善団体は隣接して無料の炊き出しを行っていることも多いのですが、全ての港長が風紀などの理由でこういったことに寛容というわけでもありません(逆に、公然/非公然に資金面等で支援する港長もいます)。

 Cクラス以上の一般的な宇宙港ホテルの一般的な客室には、快適に過ごすための清潔で平凡な調度品と映像投影媒体、通信回線への接続口が備えられています。よく「宇宙港ホテルの客室」と言われるものの9割方がこういった部屋で、特に軌道港では画一的な規格として建設されています。これにより建設期間が短縮され、価格も安価で済むのですが、多くの旅行者は行く先々で出くわす同じような部屋に飽き飽きし、より趣のある部屋を求めるようになります。このような部屋は1泊50クレジットで、1週間以上の滞在で1割引となります。

 宇宙港にいることを忘れるような最高級の部屋となると、豪華な浴室、大きな寝台、壮大な景色(本物か立体映像)、美食を誇るレストラン、様々な娯楽設備、24時間体制のルームサービス(ロボット化されている場合もあり)を備え、非常に広くて快適を極めます。こういった部屋の有無は港の交通量や経済力に左右されますが(主にBクラス港以上)、意外にもDクラス港でも不意の賓客に応対するために「貴賓室」の1つはあることもあります。この手の部屋は1泊250クレジットが最低線で、富裕層向け保養地の超豪華スイートルームともなると青天井です。
 余談になりますが、こういった豪華な部屋は星々を股にかけた詐欺の舞台にもなります。詐欺師たちはえてして、ジャンプ-10ドライブや超光速通信機や大裂溝の貴金属鉱山への投資を呼びかける際に、地元の人々に感銘と説得力を与えるためにここを利用するのです。

 長期滞在者向けの貸し部屋は、一般の賃貸物件を利用するほどでもない、数週間程度宇宙港やその近辺に滞在する必要のある出張者(遠方から派遣された建設現場の監督など)のために用意されています。部屋の広さや備え付けの家具は場所と料金次第で様々で、最低2週間の利用が求められます(早期退出は返金されないこともあります)。

■遊技施設
 賭博事業は宇宙港運営において、多大な利益も問題ももたらします。良い面は、賭博は収益性が高い上に諸経費が安く付きます。悪い面は、莫大な量の現金が動くことで詐欺や窃盗、賭博中毒の温床となることです。しかし、賭博を排除しても結局非合法賭博が開帳されるだけ、という考えもできますし、規制の中で運営される合法賭博の方が安心して遊べるともいえます。実際、合法カジノには「社交界的な」雰囲気があり、警備員によって暴力沙汰も抑止されているのは事実です。
 賭博事業を許可するかどうかは港長の判断次第で、大規模港の5%程度が禁止しています(その半分は軍基地からの要請です)。帝国宇宙港のカジノは全てが民間業者によるもので、その約7割はプロヴァース(Provace)、フィレンツェ(Firenze Ltd.)、シュバルツブッフ・レクリエーションズ(Schwarzbuch Recreations, LIC)といった星間大手遊技企業によって運営されています。なお、現地の法律を尊重するため、賭け事が禁止されている星系の住民は港内カジノを利用することはできません。

■娯楽・飲食施設
 劇場、映画館、水族館、展望台、音楽堂、格闘興行、庭園、美術館、水泳プール……、宇宙港の規模が大きくなり人通りが多くなれば多くなるほど、提供される娯楽も多種多彩となります。また、その星が観光業に力を入れているのなら、宇宙港から観光名所に向かうための旅行代理店や案内所もあることでしょう。
 同様に、飲食施設もDクラス港では軽食・立ち飲み程度だったのが、Aクラス港ともなれば宇宙各地の高級料理を堪能することができます。大衆向けの星間チェーン店も多く、ブリューベック(Brubek's)やアストロバーガー(Astroburgers)は各地の港で見かけます。

■礼拝施設
 ほとんどの大規模港には、数十~百名が収容可能の礼拝施設(通称「チャペル」)が少なくとも2つは用意されています。一つは無宗教で、旅行中に誰でも休憩したり瞑想したりできる簡素で静かな部屋です。もう一つは、様々な宗教の象徴物(もしくは立体映像)を配した部屋で、要望があれば特定の宗教の礼拝所に早変わりできます(※近隣にいれば聖職者も呼び出せます)。
 公共の礼拝施設は港務局が管理していますが、特定の宗教団体が港内の区画を借りて運営することも認められています。このような施設は建前上利潤を生むものではないため、賃料は港長の裁量で減免されることが多いです。その代わり、港内の一等地に置かれることもないでしょう。
 港内の礼拝施設には、他の公共空間とは異なる作法が存在します。中で静寂を破ったり、武器を公然と身に着けることは大変な無作法とされます(世の中には決闘の儀式がある宗派もありますが、それでも他者と同じ場にいる際には作法があります)。また商談や謀議など、精神的・宗教的なこと以外の雑談も無作法とされます。
 礼拝施設は罪人の逃亡先ではなく、もし逃げ込んでも警備員が実力で排除します(が、自首をしに来たのであれば別です)。また、港内で銃撃戦に巻き込まれた際に逃げ込み、自分が「無関係の第三者」であることを表明することもできます。このように非常時には人々が助けを求めてくる傾向があるため、所によっては耐火構造にしたり壁や扉を厚くするなど、安全面の配慮が行われることもあります。
(※『トラベラー』と宗教については後述します)

■求人施設
 全ての宇宙港には、失業中の乗組員と人手を求める船舶を引き合わせるために「斡旋所(Hiring Hall)」があります。Dクラス以下の宇宙港では、求職者が自分の資格や連絡先を載せるための単なる電子掲示板に過ぎませんが、大規模港になるとれっきとした就職案内所になり、その場で求職者が面接を受けることもできますし、帝国商務省から派遣された担当者が労働条件などの相談や苦情を聞いてくれます。
 ただし、多くの世界(特に辺境)では雇用主が零細の独立商人に偏りがちであることに注意が必要です。商船企業は一定の経済規模のある星にしか立ち寄らないからです。
(※ちなみに、技術者の人手不足と離職率の高さはいつの世も変わらないらしく、〈エンジニアリング〉技能持ちは宇宙船と宇宙港の双方で人材の奪い合いが起きているそうです)

■工場
 港務局が自ら工場を設置することはまず考えられませんが、土地を借りた民間業者が港内に、例えば輸出製品の製造工場を置くことはありえます。

■造船所
 恒星間宇宙船や小艇の建造・整備・改装・年次全般検査(オーバーホール)を行う機能を備えた施設です。役割の重複を避けるために造船所はほぼ民営化されており、平時は帝国海軍の軍艦すら民間企業に発注が行われていますが、基地司令官には有事の際に造船所を接収する権限があります。
 ほとんどの造船所は主要世界の周回軌道上(もしくは軌道港内)にありますが、真空の惑星・衛星の地表、または小惑星に置かれていることもあります。建造能力が小艇のみなら、地上港に併設されているかもしれません。

■重要区画
 「重要区画」とは、発電所(核融合・恒星光・風力…等々)、中央通信所、監視施設、管制塔など、そこが失われれば宇宙港の機能が著しく低下しかねない施設のことです。そういった区画は港の他の場所よりも警備が厳重になっています。
 宇宙港の設計段階から、重要区画はまとめて停止しないように分散して置かれる傾向がありますが、初めからテロや軍事攻撃が想定される場合は警備の負担を和らげるために集中されることもあります。

■通信回線
 帝国の宇宙港内には通常、地元の通信網に接続するための公共端末が(少額料金で)提供されています。これらの端末は普通はコンピュータを兼ねていますが、低技術世界では昔ながらの公衆電話に置き換えられています。
 ちなみに宇宙港内部の通信回線はこの公共回線とは別系統になっていて、公共端末で今いる宇宙港に関する様々な基本情報は得られても、内部の機密情報を直接見ることはできません。なお港務局職員は、基本的にTL10以上の無線機器で常に連絡を取り合っています。

■XT線
第7条 帝国領における治外法権
 帝国に譲渡された宇宙港および領土の統治と運営は、帝国に留保される。このような領土と加盟星系との間の物体および知的生命の移動は、その移動を管轄する帝国法に従い、加盟星系によって制御されるものではない。そしてこのような領土は加盟星系の管轄からも除外されるものとし、いかなる物体および知的生命も、その領土を管轄する帝国当局の明確な同意なしに立ち入ってはならない。
――帝国暦0年001日、「建国の勅令」より
 治外法権(extraterritoriality、略してXT)とは、主権国家内のとある場所が法律上他国の領土である、という概念です。大使館とその敷地が最たる例ですが、宇宙港の境界線内でも同様にその惑星の法律ではなく帝国法が取って代わります。
 その境界線(XT線)を表すものは、友好的な世界では簡易的なフェンスで事足りますが、そうでない世界では厳重に警戒された巨壁となるかもしれません。いずれにせよ、XT線は港長にとって最も複雑で頭を悩ませる問題の種です。
 もしも帝国と地元政府との間に政治的な摩擦が加熱したなら、港長には経済封鎖という奥の手があります。自らの権限で宇宙港を閉鎖して旅客や物流を止めることで、帝国市民が紛争に巻き込まれるのを抑止したり、武器類の流入を阻止したりするのです。ただしこれは同時に食料など生活必需品も滞ることになり、住民はおろか宇宙港職員も危険に晒すため、滅多に行使されません。そしてそれでも関係の悪化が止まらない場合は、港長は最後の手段として海兵隊の出動を要請することとなります。

 帝国への亡命を希望するなら、単にフェンスを掴んで「保護を!」と叫ぶだけでは不十分で、実際にXT線を越えなくてはなりません。港の警備員は、地元当局に追われている亡命者がこちらに向かって発砲でもしてこない限り、亡命の邪魔をすることはまずありません。ただし、亡命が受け入れられるかは帝国の判断次第であり、地元当局に引き渡される可能性も十分あります。治外法権の概念は、各宇宙港が帝国文明の前哨基地となるためのもので、少なくとも(帝国法上の)犯罪者を匿うためのものではないのです。

「クレオン・ズナスツによる帝国建国から1000年以上経った今、我々は彼が帝国を成功させるために行った小さな事を見逃しがちである。例えば星系への不干渉原則、そして宇宙港の治外法権のような些細な事を。この2つを併せ、私は『クレオン・ドクトリン』と呼びたい」
「彼の天才性は、世界の統治をその世界の住民に任せると同時に、各世界に帝国の存在を確保する方法を編み出したことだ。クレオンは、自由放任主義と父権主義を両立させる方法を見出したのだ」
――ノリス・イーラ・アレドン公爵
聖リジャイナ大学での講演より
 治外法権の原則は第一帝国の時代にまで遡りますが、その教訓はクレオン1世にも受け継がれていました。恒星間国家では貨物が目的地まで複数の星系を経由して運ばれるものですが、もし経由地ごとに関税が課されることを許していては、最終価格が莫大なものになってしまいます。そのため宇宙港は「自由貿易特区」である必要があり、更にこの関税停止権が、地方自治権を例外的に無視するための法的根拠となったのです。
 この治外法権は貿易以外の問題でも有用であることが示されています。いざという時に地元住民が帝国の庇護を求める亡命先になりますし、人道支援団体が安全な活動拠点を確保することができます。帝国企業が星系政府の干渉を受けずに商売を行うことで、その星系への影響力を高めるだけでなく、宇宙規模の視点で活動を調整することができます。そして、帝国当局の秘密諜報活動もよりやりやすくなるのです。

 他国の大使館もXT線内に設置される傾向があります。特にスピンワード・マーチ宙域でのゾダーン大使館に顕著で、これは帝国市民の過去の辺境戦争の記憶や超能力に対する偏見から、大使館職員の安全を気遣っての措置です。

■港内での武器所持について
 帝国では熱核兵器と生物兵器以外の武器は誰でも所有することができるので、理屈の上ではXT線の帝国側の治安レベルは実質1です。しかしながら、国営施設内での武器所持は禁止されています。宇宙港やその関連施設内では(軌道港では特に)厳格な管理が行われていますが(治安レベル7~9相当)、例外は存在します。宇宙船に搭載された各種兵器は当然問題ありませんし、荷物として適切に梱包された武器も同じですが、それは特定の重要施設や公共空間には持ち込めない決まりです。もちろん爆発物は厳禁です。違反があれば武器を没収された上で退去処分となりますし、その情報が共有されて今後は各地の税関でより厳しい検査が行われるようになります。
(※護身用の拳銃や短剣の所持が仮に許可されていても、常に鞘に入れ、周囲からそれが見えるようにして携帯しなくてはなりません)
 一方で、港長は独自に治安レベルを引き下げる裁量を持っています。例えば、地上港の屋外空間でのみ治安レベルを地元星系と揃えて、武器類の港外との搬出搬入時に無駄な確認作業を省くことができます。誰もが銃器を常時携帯しているような星系、もしくは警備員の手が足りない小規模港では、公共空間の治安レベルを下げることもあります(仮に発砲があれば警備員が即座に制圧できるようにはしていますが、誰が騒動の発端で誰が善意の加勢者かを識別するのは厄介です)。

■宙港街
 「宙港街(Startown)」とは宇宙港近辺にある特殊な街区の総称で、安宿や薄汚れた酒場、違法賭博場、怪しい店舗などがあり、地元社会にも港にも属さないが双方に関わる人々、つまり失業中の乗組員や港湾労働者、小悪党や詐欺師、売春婦、逃亡者、各方面に顔が利くと称する者、はたまた彼らを食い物にする元締めなどが巣食っています。ここでは多額の現金を持ち歩きがちな旅行者を狙った商売や犯罪が広く営まれていますが、旅行者にしか需要のなさそうな商い(例えば旅人特有の病気を診る医師)や、仮に合法であっても地元では後ろめたい職種(身体改造など)もここに店を構えます。その独特の雰囲気は、旅行者のみならず地元住民にとっても「刺激的な」街と見られています。それゆえに宙港街は、噂や情報を得たり、仕事を見つけたり、人材を確保したりするのに適した場です。
 宙港街、という(蔑称めいた)一般名詞は星間旅行や貿易に関わる人なら誰でも知っているものですが、当然そこには地元住民から呼ばれる地名もあります。多くの場合、それは宙港街の成立、時には港の建設前からあるもので、皮肉なことに遥か昔に過ぎ去った華麗なる理想――キャッスルヒル、パークサイド、シルバーグローブ等々――を表していることも多いです。そして住民が「本当の名前」で呼ぶことにこだわるのは、醜い現状を認めたくないか、酒場での喧嘩の口実を求めているかです。

 ほとんどの星系政府は宙港街を俗悪と考えていますが、治安当局がよほどの弾圧でもしない限り自然発生するのが宙港街というものです。賢明な政治家や港長なら、人々が文化を越えて移動する(つまり帝国から地元へ、またはその逆)際に必要な「玄関口」の機能を果たしているのを理解しています。
 意外にも宙港街は宇宙港に隣接しているとは限りません。外世界での風聞や体裁を気にした星系政府が宇宙港から見える範囲の「いかがわしい店」を徹底して排除した結果、数キロメートル先に宙港街が成立することもあります。他に、宇宙港の隣にその星唯一の集落があるような場合、街全体は宙港街にはなりませんが、それでも一本の通りだけが独特の空気感を漂わせたりするのです。
 港務局が望まずしてXT線内もしくは線を跨ぐように宙港街が発展していることもあります。理由としては、港務局が既存宇宙港を引き継いだ時点で街が存在していたか、地元政府が宙港街の成立を帝国の責任にして押し付けたことが考えられます(※他に、宇宙港の拡張で宙港街が取り込まれたとか、何らかの理由で巨大港の一部がスラム化したとか色々あるでしょう)。こういった宙港街には地元政府の法律がもちろん一切及ばない上に、帝国法は元々必要最小限のものしかないため、ここを訪れるには細心の注意と度胸と交渉力が必要となります。また、こういった港での税関や警備部の職員は、交通や物流の規制などで大きな課題に直面しています。

 ほとんどの星系政府は、宙港街については「見て見ぬ振り」をする傾向があります。そこで行われる数々の悲喜劇は自己責任や自業自得で済ませ、悪影響が「自分たち」に広がらないよう願っています(所によっては隔離措置も行われます)。しかし、宙港街の悪印象は誇張されて伝わっていることも多いです。確かに宙港街の犯罪発生率が特に高いのは事実ですが、そもそも多くの住民は強盗される価値もないほど貧しいのです。そしてあまりに犯罪が横行すると、いつかは地元政府が法律を盾に介入してくることを弁えています。
 宙港街の中に警察署がある所もあります(が、民間警備会社や傭兵部隊に丸投げされていることも少なくありません)。愚かな旅行者を救ったり、目に余る犯罪行為を止める立場ではありますが、多くの警官が低賃金と過重労働に喘いでおり、賄賂が通用しやすい環境にあります。その結果、警察署の前で堂々と違法行為が行われることも珍しくありません(と言っても、盗品売買など非暴力なものに限られますが)。
 宙港街の外の地元警察は多勢に無勢なのがわかっているので、よほど重要な任務がない限りは突入を避けます。逃げ込んだ指名手配犯の追跡は基本的にプロの賞金稼ぎ(バウンティハンター)に委ねられ、彼らは危険に見合った報酬を得ているのですが、標的がよほど住民に見放されていない限り、賞金稼ぎが宙港街で歓迎されることはないでしょう。
 近くに軍事基地がある宙港街では憲兵による巡回もよく見かける光景ですが、これは治安維持のためではなく、羽目を外した非番の兵士が門限を破らないように見張っているのです。
 一方で「小綺麗な」宙港街も存在します。高治安星系では思想や活動の多様性に不寛容であることも多く、宇宙港を出入りする余所者もその同類とみなされます。そういった星の宙港街には、宇宙港で働いたり地元社会で異端視されたりしている人々が流れ着きます。住民の多くは底辺層ではなく労働者層で、可能な限り町を整えています。裏社会が生じやすいのは同じですが、他に行き場がないことと「町衆の誇り」があるので、怪しい輩の存在を少なく抑えています。こういった街区は「星見町(Starview)」や「港村(Down Village)」と呼ばれていて、一般的な宙港街とは区別されます。

 ほとんどの世界の市民は、地元の宙港街で営まれている不適切な商業活動の大きさを認めたがらないでしょうが(そもそも地下経済を正確に測れてもいません)、どうしても社会には必ず闇が生ずるものです。現実として多くの帝国世界は、農業、工業、鉱業、製造業など何らかの経済活動に特化しているので、とある商品は余り、別の商品は不足することがよくあります。星間市場は無数の文化の集合体なので想像しうる限りの商品が存在しますが、その大部分を「自分たちの文化では不要・不適切な物」としていることもよくあります。
 つまり、ほとんどの世界では欲しい物が作られていないか、欲しくても手に入れられないのです。これを埋めるのが宙港街です。一般商店には公に並んでいない品物が、宙港街に行けば価格はともかく無数に存在するのです。ただし、宙港街での商品取引は一般的なものよりかなり難しいです。まず欲しい物の売り主を(〈交渉〉や〈接触〉で)探さねばなりませんし、物によっては下手をすれば警察の注意を引きます。そして売り主と接触できたとしても、定価の3倍程度から(〈交渉〉や〈貿易〉での)価格交渉が始まります。
 一般的に地下経済は犯罪組織によって統御されています。もし旅人が彼らの顧客を害したり、彼らを騙そうとすれば、強大な敵となるのは間違いないでしょう。逆に、十分な度胸を持って道徳心を脇に置けば、「コスモス・ノストラ(cosmos nostra)」の歓心を得る仕事を見つけることもできるでしょう(その代わり、警察や港務局や税関が敵となります)。


【付録:『トラベラー』と宗教についての考察】
 元々がSFゲームであり、これまで主に星系の雰囲気作りのために設定が起こされたこともあってか、〈第三帝国〉における宗教というものはほとんどが星系規模の域を出ていません。宇宙を旅するような帝国人はあまり信心深くなさそうだ、というのが推察できますが、宙域規模以上の宗教となると、GDW時代は「星神教会(Church of the Stellar Divinity)」が唯一と言ってもいい存在でした(※星域規模でも『黄昏の峰へ』の「八角教団(Octagon society)」ぐらいでしょうか、絶えてしまいましたが)。
 その後、マングース社の『Supplement 15: Powers and Principalities』(2014年)で宗教設定が大量に紹介されたのですが、これはBITS(British Isles Traveller Support)の『101 Religions』(1998年)の合本再販であり、扱いとしてはほぼ同人誌です(実際、後の設定に影響を与えていません)。加えて、これは、元々『Marc Miller's Traveller(T4)』の「帝国暦0年(Milieu 0)」用の設定集であり、帝国暦1105年で使うには鵜呑みはできません(その調整すらやらない当時のマングース社の姿勢も問題ですが…)。この資料からは「シレア教会(Church of Sylea)」(とその分派)の設定が使えそうではあるのですが、千年後に全帝国規模でシレア教会が信仰されているかどうかは考えものです(少なくとも公式設定に昇格はしていません)。ちなみにこのシレア教会は、シレア人が信仰する「道の書(マール・キ・ゾン)」とは別で、テラ起源の宗教(おそらくキリスト教)の末裔らしいです
 結局のところ、宗教がシナリオに絡むなら自作する(公式設定との整合性が気になるなら星域規模までに留める)、絡まないなら適当に済ます、というのが当面の結論となりそうです。
 ちなみに、ソロマニ連合ではソロマニ主義の影響で信心深い人が多いらしいです。様々な宗教団体が(それも小国規模すら)ありますが、中でもソロマニ・カトリック教会(Solomani Catholic Church)は、ソロマニ圏の帝国側にも伝道されていそうな教団です。


【ライブラリ・データ】
ブリューベック Brubek's
 ソロマニ圏を中心に、主にA・Bクラス宇宙港(稀にCクラスも)に数百店舗を展開するチェーン酒場です。帝国外ではソード・ワールズ領内に20店があります。どの店も間取りや内装は「古き良き」テラ様式で統一されていて(人通りの多い店舗は拡張されることがありますが)、従業員もソロマニ人を優先的に雇用していますが、これは内規があるわけではなく単に店の雰囲気に合うのがソロマニ人だからです。
 ブリューベックは自社でビールを醸造しており、熱心な常連客が付いています(むしろ常連客しかいないと言っても過言ではありません)。人気メニューはハンバーガー、皮付きフライドポテト、オニオンリングといったところで、サラダもありますがあまり売れていないようです。客層はソロマニ人が主体ですが、他の人類や(赤身肉目当ての)ヴァルグルも出入りしています。
 宇宙港酒場にありがちな「乱闘」はここでは御法度です。従業員につまみ出されるなら運がいい方で、常連客から袋叩きにされても文句は言えません。この落ち着いた雰囲気ゆえに、常連客との出会いや人脈作りに最適な場となっていますし、バーテンダーから噂話を聞き出すのもやりやすいのです。
(※原文では、出店先の半分は「Solomani space」とあります。普通に解釈すれば「ソロマニ領」となりますが、帝国企業(もしくは帝国に展開している企業)がソロマニ領内に支店を持っていることは、ソロマニ/ソラー運輸やSuSAG社の例を見ても明らかなようにかなりの禁忌とされています。よって、意図的に「ソロマニ圏」と曲解することで整合性を取りました)

アストロバーガー Astroburgers
 帝国はおろか、既知宇宙最大のファストフード店と言われているのがこのアストロバーガーです。歴代の経営者たちは派手で節操のない広告宣伝と、それに相応しい低価格戦略で(なぜか)大成功を収め、数万店舗に及ぶ今の地位を築き上げました。今では「コルセアバーガー」の商標でヴァルグル諸国にも展開しています。
 また巨大飲食企業の例に漏れず、アストロバーガーも食品産業に進出しています。意外にもその投資計画は倫理的で、弱小な農産業に多額の資金を投入して作物の安定供給を実現しているのです。農場に同社の巨大で恥ずかしい看板を掲げることは、零細農家にとっては土地を守ってきちんとした生活を送ることと相殺されているようです。

道の書 Maar Ki Zon
 現在では省略されてマール・ゾンと呼ばれる『道の書(マール・キ・ゾン)』は、偽書との指摘がありながらもシレア文化の復興に重要な役割を果たした哲学書であり、聖典です。-1866年にシレア(現在のキャピタル)で発見されたこの『道の書』は、ヴィラニ人との接触前の古代王国の宗教に関する書物と思われました。これが当時のシレア語に訳されて出版されると民族主義者の間で大いに広まり、シレア人の間に『道の書』の戒律に従った宗教運動が勃興しました。
 『道の書』はある哲学者の教えと考えられていますが、それが誰なのかは歴史記録が存在せず、謎となっています。『道の書』は全ての人類を霊的に平等な存在と捉え、来世よりも現世を重んじて倫理的な生活を送ることを説いています。『道の書』の信者は「ラン・キ・ゾン(求道者)」と呼ばれ、創造神が宇宙を創造した理由を求めるために高い意識を目指しています。
 敬虔な信者は質素倹約に努め、毎日祈りを捧げ、酒類を断ち、貞操を守り、収入の一部を慈善団体に寄付しなくてはなりません。また、利子を取ることを禁じない一方で「知的財産」から利潤を得ることを禁じています(※ヴィラニ人による搾取的な知財法の反動と考えられています)。暗黒時代には何の問題もなかったこれらの戒律ですが、現在の帝国では古臭く窮屈に思われているのは否めません。そもそも彼らは、非シレア人の改宗にかなり消極的です。

ソロマニ・カトリック教会 Solomani Catholic Church
 トリノ(アルファ・クルーシス宙域 0630)発祥で、現在はアミアン(同 0731)を総本山としている教団です。有名なのはトリノの観光名所にもなっている12基の空中聖堂ですが、一方で彼らはアミアンでは意図的にTL4の質素清貧な生活を送っています。
 元々トリノ星系は、恒星間戦争時代に異星種族の救済を巡る考えの違いからバチカンと袂を分かったカトリック信者が入植してきた星系で、暗黒時代の間にその教義はより強固となって「トリノ教会(Turin Church)」という独自の宗派となりました。
 その後この地域へのソロマニ主義の浸透によって、トリノ教会の人類優越主義宗派であるこのソロマニ・カトリック教会が帝国暦700年代から台頭し、「新ソロマニ聖書(New Solomani Bible)」を掲げてソロマニ圏各地で布教活動や政治的関与を強めています。
(※ちなみにトリノ教会とバチカンは数百年前に和解しており、教義の違いはそれほどないそうです(ローマ・カトリックの方がソロマニ主義に染まったのかもしれませんが…))
(※トリノ教会の分派で最も過激なのが暗黒時代末期に成立した「ファーストクロス教会(Church of the First Cross)」とされていて、ソロマニ人を至上とする教義と強引な改宗で悪名高いです(傭兵ならぬ僧兵部隊すら抱えていて、帝国政府がこれをテロ組織に指定するほど)。このことからソロマニ・カトリックの教義はあくまで「人類のみが神の子である」止まりと思われます)


【参考文献】
・Solomani & Aslan (Digest Group Publications)
・GURPS Traveller: Starports (Steve Jackson Games)
・GURPS Traveller: Humaniti (Steve Jackson Games)
・Starports (Mongoose Publishing)
・Supplement 15: Powers and Principalities (Mongoose Publishing)
・Referees Briefing 3: Going Portside (Mongoose Publishing)
・Solomani Front (Mongoose Publishing)

宇宙港 ~未知への玄関口~ 第4集:宇宙港での遭遇

$
0
0

「開拓者は未開の荒野で生計を立て、勇敢な貿易商人は辺境で商売する。とは言うものの、宇宙港は良くも悪くも人と人が触れ合う場所であることに変わりはない。6週間、誰とも会わなかった事がある。その時、ある男が錆びついたボロ貨物船でやってきて燃料を買い、何かの動物の毛皮と怪しげな異星の文献を売ろうとし、そして足を引きずりながら帰っていった。そいつの隣りにいた奴は少し風変わりだった――何と言うか、普通だったんだ」
――辺境港の二等整備士、ジム・ドゥガン

 「宇宙港への旅」は、見知らぬ人々との出会い、異星の品々の売買、そして新たな冒険に巻き込まれる機会でもあります。宇宙港の利用者は、普段なら決して接点がないような平凡な日常の枠を超えた特別な人々です。もちろん、ほとんどの人はただの利用客に過ぎませんが、中には常人が経験できないようなことを見たり聞いたりしてきた人たちもいます。貴族、官僚、芸能人、写真家、帰還兵、新婚夫婦、逃亡者、諜報員…等々。彼らには語られるべき物語があり、明かされるべき秘密があり、実現すべき夢があります。そういった人々と同じ時を過ごせるのが宇宙港の特性です。
 更に、宇宙港での日常には大小様々な事件がつきものです。多くの場合、港の内部では地元よりも多くの物事が起きていますし、新開発の技術産品、知られざる生物、神秘的な宝物といった物が宇宙港に流れ込んできています。港内では陰謀が練られ、犯罪が捜査され、探検が企図され、個人では到底解明しきれないほどです。実際、宇宙港内をうろうろしていれば面白いことが起こるのは時間の問題です。もちろん「面白い」にはかなりの幅があって、そのどれもが安全というわけでもありません。しかし、冒険をしたくないのなら、なぜ「旅人(トラベラー)」になったのですか?


■地元対策
 「地元対策」というと、宇宙港と地元政府との関係のみを指すと思われがちですが、そうではありません。港長は地元住民の懸念にも向き合わなくてはなりません。多くの場合は騒音や公害への苦情に耳を傾け、地元企業や労働組合の代表との折衝を行います。宇宙港があること自体は帝国にとっても星系経済にとっても良いことですが、(真実でも妄想でも)不満を持つ人は必ずいます。当然ながら、連絡室は港長や広報課、その他の適切な部署と連携して、こうした懸念の多くを処理します。このような問題はしばしば頭痛の種となり、多くの事務処理を必要としますが、一般的に宇宙港運営を脅かすことはありません。とはいえ、港長を生き地獄に落とす個人や集団はいくらでもいて、こういった連中の多くは地元住民からも支持されていませんが、それでも彼らやその主張を簡単に無視するわけにもいきません。宇宙港は必然的に誰かには迷惑をかける存在ですが、迷惑を受けた人が逆に港や他人の迷惑にならないようにするのが港長と連絡室の仕事なのです。

 広大な敷地に多くの人々が行き交い、様々な物質が保管されている地上港が、色々な意味で汚染源となることは否めません。人にも環境にも安全な港にするためにあらゆる努力が払われていますが、間違える可能性は常にあります。野生動物の生息地が破壊されたり、貴重な水源が枯れたり、飛行生物が宇宙船の離着陸で悪影響を受けたりすることもあります。他にも燃料や危険物質の流出で、周辺の環境はおろか住民に危険をもたらす可能性もあります。
 そのため、宇宙港はこれら潜在的脅威を危惧する団体に責められることがあります。そういった団体の中には、「汎銀河生命友愛協会(Pan-Galactic Friends of Life)」のような真っ当で、帝国でもかなりの影響力を持つものから、理解や解決が不可能な主張を並べ立てる先鋭過激派まであり、それらを的確に識別して丁重に扱い、最善の利益に繋げなくてはなりません。

 ほとんどの港長は地元の経済や雇用を最大化しようとしていますが、経済が不安定な世界では宇宙港が雇用を奪っていると見られることもありえます。例えそれが真実ではなくとも、港務局はその懸念を払拭するためにできる限りのことをします。広報課や連絡室が公開講座や教育啓発を行って、宇宙港がどのようにして地元世界を星間経済に結び付けているかを広めることで、「地元に有害なもの」と思われていた宇宙港を少しずつでも「おらが星のもの」に変えていくのです。
 そして、宇宙港は義務教育時の職場見学(や修学旅行)でよく選ばれる場所であり(※帝国宇宙港は基本的にTL12以上で運用されていますから、特に低TL世界の子供たちにとっては帝国市民として「標準的星間文明」に触れられる良い機会になります)、港務局はその幼少期の体験を大切にしています。少なくとも、港務局職員の多くが自己の職業人生の原点として挙げています。
 このような広報の苦労は必ずしも報われるとは限りませんが、港長の心労を少しは減らしているのは間違いないでしょう。

 上記のように、プレイヤーキャラクターが全員、港長を含めた宇宙港幹部となるシナリオ(キャンペーン)は興味深いものとなります。幹部には大きな責任と権限があり、これを利用しない手はありません。確かにその仕事のほとんど退屈なものですが、そういったものを再現するのではなく、港長を「一地方の領主」と捉えるとシナリオの焦点が見えてきます。災害の防止や初期対応、政府高官の視察、地元問題への対処は、頻発こそしないものの物語を盛り上げる要素となりえます。
 そして、平凡な日常も一工夫があれば波乱に満ちたものとなります。宇宙船の定時運行は整備員が職場放棄してしまえば困難になりますし、儀礼にうるさいアスラン使節団を満足させながら悪徳記者に対処するのは腕前を試される局面です。いくら権限があってもそれは万能ではなく、能力と物資と職責の限界から来る二律背反に苦しむこともあるでしょう。宇宙港の日々は常に刺激に満ちているわけでがありませんが、面白くなる時は実に面白くなるのです。

■港内従業員
 販売店や各種窓口、宿泊施設に勤務する従業員は、己がよく接する客層に応じた様々な噂や情報を見聞きしていることが多いです。特に「大人の遊び場」で働く人々は格好の情報源となりえます(港務局はあからさまな歓楽街を港内にはなかなか建設させませんが)。

■犯罪への誘惑
 違法の物品をいかにして安全・確実に税関を通過させるか、犯罪者や闇の商売人たちは常に頭を悩ませています。宇宙港にいる旅客や失業した船員に「うまい話」を持ちかけるだけでなく、旅行者本人すら気付かぬうちに密輸の片棒を担がせようともします。
 また、宇宙港で旅客は多額の金品を持ち歩きがちですし、普段は容易に近付けない支配階層や富裕層も出入りするので、スリや窃盗、時には(極めて異例ですが)暗殺すら行われる場所でもあります。
 逆に、警察が「おとり捜査」を仕掛ける場合もあります。もし港で倉庫への侵入など「簡単で妙に美味い話」を耳にしたのなら、それは覆面捜査員から流された罠かもしれません。そして捕まれば、長期の服役を強いられるか、内通者として捜査機関に情報を提供する危険な役目を引き受けるかのどちらかです。

■ロボット
 よほど低TLで運用されていない限り、宇宙港では動く歩道や小型の乗り物で人や物の移動が行われています。よくあるのは2~6人乗りの電動車両「ポートサイダー(Portsider)」で、後部コンテナに荷物を積んで運ぶ「ポートサイダー・ミュール(Portsider Mule)」や、それら客車・貨車を複数連結して牽引する「ロングサイダー(Longsider)」もあります。基本的にこれらは特定経路を走行する自動運転か、職員による手動運転です。基本的に密閉空間である港内施設では反重力化する利点が乏しいため、安価な車輪型が一般的です(もちろん構内の造りによっては反重力化した方が良い場合もありますが、その際は必ず規定された航路を走行します)。
 また、旅客の手荷物を運びながら付いていくことに特化した「キャリーボット(Carrybot)」もあり、基本的には車輪型ですが、大量の荷物を空中で運べるように大型化・反重力化されたものを運用している宇宙港もあります。

 他に、警備、清掃、販売、医療などの分野でも(TL次第で)ロボットが活用されていることがあるでしょう。順調に動いている時は非常に頼もしい存在ですが、故障や誤動作、そして悪意を持って意図的に操られた時は――

■はぐれ人
 巨大港はもはや一つの都市ですから、当然のように行き先を見失う人も出てきます。迷子を保護すれば御礼や接点が得られるかもしれませんし、待ち合わせた相手がいつまでたっても来ないかもしれません。これぐらいなら笑い事で済ませられるかもしれませんが、では、警備責任者が勤務中に突然失踪したのなら……?

■騒乱
 地元惑星で内戦が起きて難民が宇宙港に押し寄せる、テロ組織が警備の隙を突いて宇宙港を占拠する、はたまた貧富の差への怒りで「富の象徴」である宇宙港を目指して暴徒となった住民が――。このように、いくら高度な警備体制を誇る宇宙港でも、攻撃に晒されることは(極稀とはいえ)ありえます。攻撃に至らなくても、宇宙港職員の舌禍で地元住民を怒らせてしまい、宇宙港に通じる幹線道路を抗議で封鎖されるようなことも起こり得ます。
 他に、地元政府が転覆して「外世界人の排除」に傾き、宇宙港および帝国との関係が一気に悪化することもありますし、宇宙港が対立する2つの種族(国家)の唯一の中立地帯であることもあるでしょう。「爆弾を仕掛けた」という情報が一つ寄せられただけでも、真偽を抜きにして様々な部署が動いて、無数の人々に影響が及ぶのは想像に難くありません。

■自然災害
 宇宙港で「遭遇」するのは人だけではありません。地震、洪水、酸性雨、地滑り、竜巻、熱波、豪雪、そして恒星フレアに隕石……。宇宙には様々な自然環境があり、人の脅威になるものも様々です(地盤沈下の原因が地下を掘り進む巨大生物のせいだとしたら…?)。また、爆発事故や飛散破片衝突といった人為的な災害も起こり得ます。ただし、まともな宇宙港は何重にも冗長性と安全性を確保しているので、何千人もの犠牲者が出たり、宇宙港の存続が脅かされるようなことはまずありませんし、そもそも物語として意外と面白みがないものです。天災、人災を問わず、災害を物語に利用するための要点は、キャラクター本人だけでなく、そのキャラクターが大切にしているもの(物品や知己、愛着ある地域そのもの)を危険に晒すことです。そうでなければほとんど機能しません。
 一方で、敵対し合う集団同士が悪天候で宇宙港に足止めされるなど、部外者や宇宙港職員の立場でも気まぐれな天候に振り回される物語の作り方はあります。他に、深刻な渋滞に巻き込まれたり、星系独自の祝日で思わぬ事態(店舗が全て休業するだけでも影響は甚大です)になるのも、一種の災害と言えるでしょう。

■軌道港
 宇宙港には地上港と軌道港の2種類がありますが、どちらも起こりうる出来事に大差はありません。しかし、プレイヤーに飽きられないためにも軌道港ならではの要素を知っておくのは、レフリーにとって損はありません。
 最もわかりやすい違いは、軌道港では巨大な宇宙船と出会えることです。大型船は基本的に非流線型のため、惑星地表への着陸が原則として不可能です。修理補修や補給のためには軌道港に寄るしかありません。ということは巨大な宇宙船を見られるだけでなく、その乗組員とも出会える可能性があるのです。彼らは零細の自由貿易商人とは違って「選ばれし者」であることを自認しており、大規模な貨物にも日常的に接しています。また、規模が大きくなることで、密航や密輸の隙も大きくなりがちです。
 軍艦もその多くが大型船の範疇に含まれるので、その乗組員と接触するには軌道港や軌道上基地に出向かなくてはなりません。弩級戦艦のような特別な艦は特別な港を母港としていますが、「異例の事態」がいくらでも起こりうるのが帝国というものなので、母港ではない港に居るだけで冒険の発端や現況を示す要素として使えます。
 そして軌道港の管理された脆い環境も、冒険として使えます。地上港で起こりうる災害は軌道港ではより破滅的なものとなりますし(火災一つでも深刻な事態になりえます)、悪人は環境をも人質に取ることができます。未知の生命体が大型船から軌道港に逃げ込むことだって――

■監査室が対処するもの
 宇宙港を舞台にした冒険をするなら、最もやりやすいのがプレイヤーを全員「港務局監査室」の所属にしてしまうものです。監査官と班員には独立した大きな権限が与えられていますし、任務に必要な装備品も支給されます。何よりも、導入が命令型になるのでせっかく用意したシナリオを拒否される恐れがないのが利点です。
 監査室の本来の仕事は諜報活動ではなく、宇宙港業務が滞りなく行われているか査閲することです。備品の数に間違いはないか、エアロックは確実に作動するか、食堂の衛生管理は適切か、職員の服務姿勢に問題はないか等々、宇宙港内部の不備不正に目を光らせ、腐敗する前に事前に摘み取るのが役目です。これらは確かに冒険にはなりそうもありませんが、たった一つの工作機械の紛失が大公暗殺計画の発端かもしれないのです。
 監査官のもう一つの仕事が、宇宙港事故の鑑識調査です。火災、倒壊、衝突など、宇宙港内で重大な事故が起きた際には監査官が現場に向かい、何が起きたのか、なぜ起きたのか、どうすれば再発を防げるのかを調べます。えてして関係者は責任を他人に押し付け合いますし、法律や雇用問題といった様々なしがらみも絡んできます。そんな中で監査官は科学的に客観的に、事故の真相を突き止めていくのです。

 話はずれますが、企業の「工作員」も宇宙港を活動の場としています。有名なところでは、巨大企業テュケラ運輸の警備部門である「ヴィミーン(Vemene)」が挙げられます。ヴィミーンは公的には海賊行為や乗っ取り、貨物の盗難や破壊工作を防ぐのが任務とされていますが、実際には合法・非合法を問わない手段で競合企業を潰そうとしているとの悪評は常にあります。近年ではオベルリンズ運輸との暗闘が囁かれていますが、規模では遥かに格下が相手であっても彼らに容赦はないのです。
 巨大企業に限らず企業は本音では独占を好み、他社を叩こうと虎視眈々と狙っています。そのため宇宙港では(極力)秘密裏に陰謀や交戦が繰り広げられる可能性が高いのです。レフリーはこのような紛争の存在と、それがプレイヤーキャラクターがいま居る宇宙港に波及する可能性を頭の隅に置いておく必要はあります。そして「通商戦争」が宇宙港の利益に反するのであれば、監査室はそれが燃え広がる前に鎮火させないとならないのです。
(※通商戦争では交戦社以外を巻き添えにするのは禁じ手とされていますが、工作員の不注意や失敗、活動の余波などで「貰い火」を食らう可能性はあります。そのせいで宇宙港の評判が落ちては港務局は堪りません)

■宇宙港を舞台にした「挑戦」
 海軍は時折、基地の保安体制を確かめるために「潜入者(スニーカー)」を雇い入れることがあります。帝国最難関の警備網を相手に腕試しをする潜入者は、宇宙船で封鎖線を破り防衛線すり抜け、基地の中枢に迫れば迫るほど報酬が増していきます。もちろん潜入者であることを示す特殊な信号は海軍から発給されていますが、身元を示す前に撃墜される恐れはあります。
(※同様のことを港務局が宇宙港で行っていても不思議ではないと思います)

 近年、帝国宇宙港では「ポートクール(Portkour)」という地下運動競技が流行しています。参加者は乗り物等の移動手段を使わずに、主催者が競技開始直前に指定してくる目的地まで一着を目指して走ります。どのような「道」を進むかは参加者の自由と自己責任であり、即興で待合室や危険物倉庫や屋上を飛び跳ね、あらゆる「障害」に構わず駆け抜けていくのです。もちろん港務局がこんな迷惑な競技を認める訳もなく、捕まれば厳しい罰を受けることとなります。
 もし貴方がこの開催情報を知ったら、誰かの勝ちに賭けますか、港務局に通報しますか、それとも自ら参加者となって賞金を掴もうとしますか…?


【参考文献】
・GURPS Traveller: Starports (Steve Jackson Games)
・Starports (Mongoose Publishing)
・Referees Briefing 3: Going Portside (Mongoose Publishing)

宙域散歩(25) コーベ星域(クルーシス・マージン宙域)

$
0
0
コーベ星域(クルーシス・マージン宙域I)

オカヤ 0121 A6298C9-A A 104 Gf M3V スワ 0123 D7C5305-9 低人・非水 100 Na M1V ウダ 0124 C641238-5 低技・低人・貧困 703 Na F4V キルチュ 0129 C431141-6 低人・貧困 400 Na F3V M1V オーダテ 0222 A541643-A 非工・貧困 400 Gf M0V コーベ 0225 A5536B9-B K 非工・貧困 A 601 Ko M1V M3V イイダ 0227 D8C4894-9 非水 300 Na M3V M9V ニッコー 0321 E764887-6 富裕 420 Na M2V ミト 0322 D8B9410-9 非工・非水 214 Na M0V ホンジョー 0324 C527598-8 非工 810 Na G0V M0V アキタ 0326 B568779-A 農業・富裕 604 Ko K6V M3V オキ 0330 B424699-B 非工 600 Na M1V ビワ 0421 D527899-7 122 Na F9V M0V クジ 0423 B566624-8 農業・非工 600 Na K8V ドーゴ 0428 E434878-6 624 Na G8V M1V M3V キターレ 0521 D310487-9 非工 114 Na M1V モリ 0526 C560547-4 砂漠・低技・非工 100 Na G9V ドーゼン 0530 C664612-7 農業・非工 300 Na M3V マララル 0621 C564773-8 農業・富裕 304 Na K4V クレ 0623 A544758-B K 農業 720 Na M3V ツ 0627 D536767-7 302 Os K1V M3V オーサカが統治 ガーブラ・トゥーラ 0722 A696775-A 農業 800 Na F8V M8V ムッド・ガシ 0724 C424502-A 非工 904 Na M2V ワジール 0725 A310642-B 非工・非農 300 Na A6V G1V オーサカ 0727 A867884-C K 高技・富裕・緑地 613 Os M1V イセ 0729 B641538-9 非工・非農 100 Sy F5V カムチナ 0823 C000461-7 小惑・非農 520 Na F5V M1V M4V ブーラ 0827 B310487-A 非工 312 Os M2V ガリッサ 0829 A6A9844-B 非水 400 Sy M3V タナ 0830 C8A7627-9 非工・非水 404 Sy M2V
 コーベ星域には30の星系があり、総人口は約28億人です。最も人口が多いのはドーゴとオーサカの6億人で、最も高いTLはオーサカの12です。全星系が帝国の傘下にはなく、人類以外の知的種族はほぼ居住していません。

【ライブラリ・データ】
クルーシス・マージン宙域 Crucis Margin sector
 この宙域は帝国領の外、銀河辺境/回転尾(リムワード/トレイリング)方面に位置します。ここへはククリーがある程度の影響力を持っていますが、それ以上に影響を持つ大国は(宙域内に領土を持たない)ハイヴ連邦です。ハイヴの貿易船は宙域内の至る所で見かけられます。なお、ハイヴは何事も裏から操りたがる特性があるため、どの星がどの程度ハイヴの影響下にあるかは見た目にはわかりません。
 この方面へ入植が始まったのは「人類の支配(第二帝国)」期で、この時はまばらに入植地が作られただけでしたが、やがて帝国の内情が悪化していくと人々はより良い住処を求めて難民となって押し寄せてきました。暗黒時代にはいくつかの星が恒星間航行を維持し、中には新たに植民地を抱えることもありましたが、やがてそのほとんどは独自の道を歩んでいきました。-200年頃には隣接するゲイトウェイ宙域からの入植が始まり、特に銀河核(コアワード)方面の星系に大きな影響と強固な結びつきを与えましたが、結局、宙域全体を覆うような統一国家は誕生せず、今もクルーシス・マージン宙域は独立星系と小国が散在したままです。
(※ちなみに、コーベ星域の辺りともなると他所よりはハイヴ船が訪れることは少なく、むしろソロマニ連合籍の貿易船の方が見られるそうです。それは通商や旅行目的だけではなく、対帝国を睨んだ調略や謀略も含まれ……)

大オーサカ Greater Osaka
 かつてシズリン帝国(Syzlin Empire)の一部であったオーサカ(0727)は、778年の流血革命によって独立しました。これを発端に崩壊したシズリン帝国はツ(0627)やブーラ(0827)を放棄したため、オーサカ軍は抵抗されることなくそれらに進出することができました。
 前星間技術だったツ星系はオーサカによる「解放」を歓迎し、進んでその傘下に入りました。ブーラ星系は帝国支配下では単なる前哨基地に過ぎませんでしたが、撤退後には小さな入植地が建設されてオーサカ海軍の補給拠点となりました。やがてそれは人口3万の街にまで発展し、星系自治が営まれるまでになりました。
 こうして誕生した大オーサカは、恒星間国家というよりも小植民地を抱える星系政府と言った方が適切です。しかしながらオーサカの星域内最高の技術基盤と「2星系を支配している」という事実は一定の威信を得ており、外世界との取引において有利に働いています。
 大オーサカは領土拡大に興味を持っていませんが、シズリンによる再併合を阻止するために惑星防衛艦主体の防衛力を保持しています。ジャンプ能力を持たないこの惑星防衛艦を輸送するのはオーサカ特有の「ジャンプ・スピンドル」と呼ばれる商艦で、平時はこのスピンドルに燃料タンクと貨物モジュールを接続して貨物船として運用しながら、戦時には砲塔や戦闘機格納庫のモジュールを施したり、惑星防衛艦を4隻接続して運ぶなど、星系間防衛作戦の機動力を担保する存在です。
(※オーサカは「Overlords」が治めているらしいのですが、今も昔も政治形態は8(官僚制)なので、大阪っぽくするなら「五大老の下に官僚機構がある」ような感じでしょうか)

コーベ企業共和国 Corporate Republic of Kobe
 コーベ(0225)は「企業国家」であり、全人口が「コーベ・コーポレーション(Kobe Corporation)」の従業員でもあります。企業共和国は小さいながらも非常に繁栄しており、クルーシス・マージンとグリマードリフト・リーチの両宙域に商圏を持っています。貿易船は主に近隣星域しか行き来しませんが、コーベの資本は数々の星系の事業に分散投資されています。
 大オーサカとの関係は今のところ良好で、人材交流も盛んであり、毎年のようにモリ(0526)で合同軍事演習も行われています。
 コーベ軍は小規模ではありますがTL12艦艇を購入配備しており、また企業共和国が危機にさらされた際には複数の友好星系から艦船を借用できるよう提携を結んでいます。つまりコーベとの戦争はその背後の様々な勢力を敵に回すことになり、そのこと自体が抑止力になっているのです。
 またコーベは非対称戦を得意とし、通商破壊や軍基地へのテロ攻撃、離間の計など何をしてくるかわからない不気味さがあります。そしてコーベが外交や通商や政治の道具として秘密工作を普段から使っているのではないかという疑惑すら持たれています。
(※「企業共和国(Corporate Republic)」とは、巨大化した企業が政府に成り代わった政体を指す言葉で、共和制であることを意味しません)
(※コーベ星系の政治形態は、旧設定では1(企業統治)でしたがB(非カリスマ独裁制)に変更されたということは、社長職や経営幹部が世襲ないしは特権階級化しているのを表しているのかもしれません)
(※ちなみに「corporation」には株式会社と地方自治体の両方の意味があります)

シズリン共和国 Syzlin Republic
 クルーシス・マージン宙域にあるシズリン共和国は、宙域の中でも新参の、しかしながら広い領土を持つ国です。
 帝国暦-150年に誕生したシズリン帝国は、最盛期の500年頃には24星系を治める大国でした。しかし778年のオーサカの反乱がきっかけとなって帝国は崩壊し、その後は内戦と改革の嵐が吹き荒れました。803年に「共和国」として再興したシズリンは、旧帝国時代の気風と野心はそのままに再拡大に転じ、950年には14星系、現在では17星系を治めるまでに回復しています。
 共和国の首都はシズリン(0831)にあり、そこから傘下星系が統治されています。政治形態はどの星でも民主主義のはずですがその濃淡は星系ごとに異なり、官僚化や形骸化が進んでいる星もあります。そして特徴として、加盟星系は警察権を除いていかなる軍事力の保有は許されず、それらはシズリン大統領の直接管理下に置かれることです。
 外交政策は尊大かつ拡大主義的です。貿易船や軍艦は「自由航行権」を主張し、力でそれを押し付けようとします。共和国から派遣された「顧問団」が近隣の様々な独立世界に現れては、シズリンに靡きそうな政府(や反体制派)に軍事・経済・技術のあらゆる面で援助を行うことも有名です。そして、それらが不調に終われば軍事侵攻も辞しません。

グリマードリフト連邦 Glimmerdrift Federation
 グリマードリフト宙域(とクルーシス・マージン宙域の極一部)に広がるグリマードリフト連邦は、1090年に旧グリマードリフト交易組合(GTC)を核にして周辺星系が加盟して誕生した恒星間国家です。
 政治組織は旧GTCを継承し、加盟世界の自治権と経済連携を重んじた上で相互防衛活動による結束を高めています。領内には人類以外に、数世代を経て地元文化に溶け込んだヴァルグルや様々な種族が住んでいます。また、ククリーの〈二千世界〉とは以前から友好関係にあります。
 連邦船籍の商船は宙域を越えて〈第三帝国〉領内まで出向いていますが、加盟星系外に企業が進出することはまずありません。逆に、外国企業は加盟星系では事実上締め出されています。
(※GTC自体は公式設定ですが、連邦に関する部分は非公式設定の帳尻を合わせた独自設定です)

イセ Ise 0729 B641538-9 非工・非農 Sy
 シズリン海軍の遊撃艦隊(Ranger Fleet)はこの世界を拠点とし、最前線であるこの星の防衛任務と同時にトレイリング方面国境内外にも睨みを効かせています。
(※UWP上では海軍基地は存在しませんが、Bクラス軌道宇宙港でどうにかしているのでしょうか)

アキタ Akita 0326 B568779-A 農業・富裕 Ko
 100年ほど前はこの星の全ては(コーベ社の意を汲んだ)民主議会が統治していました。しかしその後の旺盛な人口増加によって、今では(あくまで星系内では)コーベ社に対抗しうるだけの力をつけた地元有力企業らがそれぞれ「企業城下町」をつくり、独自の「社則」を制定している有様です。
(※政治形態が4(間接民主制)から7(小国分裂)に変更されましたし、人口がコーベの10倍になってしまったのでこんな独自設定をこしらえてみました)

クレ Kure 0623 A544758-B K 農業 Na
 ツァボ・リーチ(Tsavo Reach)の端に位置するクレは、人口7000万の有力星系です。統治を担う評議会は企業経営者や行政各局の長で構成され、全ての問題において市民投票の結果を尊重することが法律で義務付けられてはいますが、立法と行政の二権を握っています。
 経済立国を標榜するクレは軽武装路線を採り、駆逐艦程度の艦艇しかない海軍は主に地場航路を守るためにあります。商業は星系収入の大きな柱であり、宇宙船の建造や、ツァボ・リーチを抜けてグリマードリフト・リーチ宙域方面に向かう貨物船の入港料などで利益を得ています。
 クレは定期航路のあるコーベと友好関係にある一方、長年の貿易紛争の相手である大オーサカとはそうではありません。

ツァボ・リーチ Tsavo Reach
 クルーシス・マージン宙域の4星域・29星系に跨る星団の名称です。星図上ではちょうどシズリン共和国や大オーサカの外側を迂回するかのように並んでいます。

カーヒリ Karhyri
母星:スフィリ(クルーシス・マージン宙域 0439)
 カーヒリは平均身長2メートル弱で直立二足歩行をする温血の知的種族で、人類からは「嘴のある爬虫類」のように見えます。彼らには男性と女性に加えて「護性」と呼ぶべき第三の中性が存在します。護性のカーヒリには子育てや子供を守る役割がありますが、生殖にも関わっているという説もあります。また、全てのカーヒリは性とは別に遺伝的に定められたと思われる3つの社会層(翼、尾、一般)のどれかに属し、それぞれ微妙に体格や精神性に差異があります。
 カーヒリは-2500年頃に亜光速宇宙船でカルド(同 0440)に進出した際、遥か昔に遭難したハイヴの宇宙船を発見しました。その50年後には彼らは拙いながらもジャンプ宇宙船を完成させ、近隣5星系への植民も果たしました。そして-2000年代には、難破船の乗組員の遺骨を故郷に帰すために当時の技術では途方もない旅に赴きました。しかしこれは、彼らにとって当然の行いなのです。
 なぜなら、カーヒリの社会は名誉をあらゆる物事の規範に据えています。一例として、彼らには商取引規制の概念がありませんが、これは誠実さや正しさによって信頼が担保されているからです。そして同時に彼らは他種族であっても自分たちと同じ高潔さを求め、監視を怠りません。
 話を戻して、とうとうカーヒリはハイヴ領まで遺骨を届けられたのですが、カーヒリにとっては崇高な行いであっても、ハイヴにしてみれば忘れ去られた大昔の行方不明者の死亡が確認されたに過ぎませんでした。この「冷たい対応」に加えて、無駄足となった帰路でカーヒリ乗組員に殉職者が出たこともあって、カーヒリは今もハイヴを軽蔑し、全く信用していません。たとえ彼らの基準ではあっても、名誉を解さない「獣に等しい」ハイヴは対等の知的種族とは見なせないのです。また、隣接する人類国家シズリン共和国とは緊張関係にあるため、シズリンを挟んで反対側にあり共通の敵を持つ大オーサカと協調しています。
 種族としてのカーヒリは「名誉への奉仕者」と呼ばれる司祭と行政官を併せ持ったような社会階層によって統治され、保守的で厳格な変化の少ない社会を構築し、現状に満足して領土拡大にも興味はないのですが、個人や小集団が気ままに宇宙を放浪していることはよくあります。宙域内で最もよく見られるのは300トン級の小型船です。


余談:コーベ星域になぜ和名星系が多いのかについては、正しくは元ネタを書いたJudges Guildの人に聞くしかないのですが、公式設定から想像すると、地球連合か第二帝国の時代に探査を行った際に日系ソロマニ人の担当者が深い意味もなく命名していった……あたりが妥当ではないかと思います。初期入植者が日系人ばかりだったというのは、入植者の多くが「第二帝国からの難民」という公式設定と照らし合わせると無理がありますし。とはいえ「どことなく和風文化がある(靴を脱いで家に入るとか、ライスを箸で食べるとか、名字が名前の先に来るとか、訛りが関西弁とか……)」とするのが、わざわざこの星域で遊ぶ理由の一つにはなろうかと思います。ここは〈帝国〉の外ですし、公式設定もこの先おそらく増えないでしょうから、好き勝手にしても大丈夫でしょう(実際、今回もブーラやアキタの設定で拡大解釈をしていますし)。
 また、オーサカ視点で星図に貿易航路を引いてみると色々と見えてくるものがあります。TL12のオーサカが持ってておかしくないのはジャンプ-3なので、次の寄港星はワジール、モリ、ドーゴのどれか(星域外はとりあえず無視)。モリ経由でコーベ方面に向かう航路よりも、ワジールからガーブラ・トゥーラに抜ける(クレとは仲が悪い設定があるので、行きたければワジールで乗り換え)航路の方が栄えている感じなので、コーベとの関係は設定ほどには仲良くはない(そこそこ程度?)でしょうし、ワジールは物流の拠点として栄えていそうです(環境的には輸入依存社会に見えるので、何か有力資源がある?)。リム方面ではイセ港が使えないオーサカの船はドーゴをハブとして様々な星に行くことになりますが、そのドーゴはEクラス宇宙港ですから明らかにガスジャイアントで燃料補給だけして去っています。ということはドーゴには魅力的な貿易産品が本当になさそうです。その割に人口は星域屈指の多さなので何か理由が考えられそう……。
 一方、コーベから見るとクジ経由クレ行きの航路は太そうだからクジとも友好的だろうとか、いくら重商主義のグリーマードリフト連邦でもコーベ~オーダテ間の定期航路ぐらいはありそうとか……こうやって設定を詰めていくのは大変ですが(好きな人には)楽しい作業ですので、空想の宇宙を旅してみるのはいかがでしょうか。繰り返しになりますが、おそらく公式設定は今後増えないでしょうから何をやっても安心です(笑)。

【参考文献】
・Gateway to Destiny(Quicklink Interactive)
・Traveller Wiki

宙域散歩(23.5) リーヴァーズ・ディープ宙域(国家・企業・団体)(2025年改訂)

$
0
0
 以下の文章は「極力公式資料に基づく最新の1105年設定」を解説したものです。「非公式設定をも取り込んだ古い1115年設定」はこちらです。

【国家(主要国)】
カーリル合州国 Carrillian Assembly
総人口:141億人
公用語:銀河公用語(リム方言)
 リーヴァーズ・ディープ宙域で最も技術的に進んだこの独立国の起源は、517年まで遡ります。当時、ドレシルサーとファールナーの星々の領土紛争が宙域全体を不安定化させ、フトホァーの和約は崩壊の瀬戸際に立たされていました。アスランの後援を受けた第三帝国が和平仲介(と威圧)に動き、519年に中立の小惑星星系カーリル(2330)で開かれた一連の会談によって、経済連携と共同防衛のための単一国家建設の合意に至りました。新国家の首都にはこの調印の地、カーリルが選ばれました。
 その後合州国には楽観的で平等主義な気風が定着し、交易地域の拡大とともに加盟星系を増やし、そして国内全体の技術水準を劇的に進歩させました。800年には緩衝地帯で最先端のTL13に到達し、周辺星系に対する圧倒的優位を得ました。
 しかし1000年になると、合州国の急成長には陰りが見えるようになりました。この頃、カーリルのほとんどの会社は一握りの大企業に収斂し、これは確かに市場の効率化と経済成長に寄与はしましたが、一方で富の偏在によって社会不安を増幅させました。対外的には、ソロマニ・リム戦争が引き金となって第三帝国かソロマニ連合が合州国の主権を脅かすのではないかと思われました。これらの状況は、安定と現状維持を重視する愛国党(Assemblist party)と、経済軍事の両面で周辺星系を取り込もうとする拡大党(Expansionist party)の対立を先鋭化させていきます。
 1102年の総選挙は、経済の低迷、政治腐敗、相次ぐ労働争議が争点となり、検事出身で若く颯爽としたイーノ・ダルドリーム(Eno Daldreem)が率いる野党拡大党が僅差で勝利して悲願の政権交代を実現しました。拡大党新政権はこの機を逃さず、愛国党の復権を阻む法案を次々と可決していき、1103年と1104年の憲法改正で国家元首たる「大法官(High Justice)」への権限集中を加速させました。これらの改革には多くの加盟星系から非難が寄せられましたが、ダルドリーム大法官は意に介していません。加えて政権は帝国やソロマニ連合の脅威に対抗するため、イェホソー氏族や29選(※おそらくイェーリャルイオー)氏族に接近しています。

イスライアト支配圏 Islaiat Dominate
総人口:1450億人
公用語:イスライ語
 リーヴァーズ・ディープ宙域とエァリーオシーゥ宙域の狭間に広がる人類系国家です。首都イスライアト(0221)はテラに似て過ごしやすい世界であり、恒星間戦争初期に地球人によって入植されました。その後イスライアト入植地は近隣星系にも拡大を続けましたが、暗黒時代が訪れると彼らは衰退する技術を守るために周囲から収奪を始め、-1000年には数星系を支配する立派な《略奪者国家》となっていました。
 ところがアスランのロァホール氏族がディープに進出し始めると、イスライアトは次第に守勢に立たされるようになりました。-900年頃にトローヱァエァウィ氏族の家来となることで彼らは対抗しましたが、これによってイスライアト社会は大きく変容し、人類とアスランの伝統が融合した全く新しい文化を花開かせました。特に芸術や建築分野は見事な文化的偉業として名高いです。またこの頃に「アリエル教(Arielism)」が創始され、イスライアトの人々に広まりました。
 その後、アスランの間で文化粛清(-50年~50年)が起こるとロァホール氏族は逆境に立たされて弱体化し、フトホァーの和約(380年)の頃になるとイスライアトはロァホール氏族に対して領土の割譲と人類の家来の解放を認めさせるまでになりました。このような経緯もあり、イスライアト領のほとんどの星系にはアスラン風の名が付いています。
 前述の通りイスライアトはトローヱァエァウィ氏族と強い結びつきを持ちますが、他のアスラン氏族とも友好的です。一方で他の人類国家には宗教観の違いから若干の警戒心があります。
 首都イスライアトこそ先進技術世界ですが、他の星はアリエル教の影響で前星間技術に留め置かれています(唯一の工業世界ですらTL7です)。国内には小規模なTL13艦隊が配備されていますが、主な任務は海賊とイホテイ対策です。陸軍は現地の技術で運用されるため千差万別ですが、要人警護のためにTL14の精鋭部隊を持っています。
 イスライアトの終身政治指導者であるイスライアトコー(Islaiatko)(※コーとはアスランの言葉で「長」を意味します)は貴族らによって選ばれます。現職のアザール10世(Azar X)は1094年に就任し、国家の近代化を進めています。一方で精神的指導者である大神官ラジン(High Priest Razin)は、(イスライアト建築の最高傑作として知られる)マイジャーラ大寺院にあって政治への干渉は控えめですが、保守的なラジンと改革者アザールの間には大きな軋轢があると言われています。
(※元来ここは群小種族ヰスライ(Yislai)の国とされていましたが、長年ヰスライの設定が作られなかったことで人類国家になったようです。なお飛び抜けて人口が多いように見えますが、イスライアト(900億人)とマイジャーラ(500億人)でほとんどです)

カレドン公王国 Principality of Caledon
総人口:300億人
公用語:銀河公用語(カレドン訛り)
 カレドンとスコティアン・ディープの両星域の大部分を占める、リーヴァーズ・ディープ宙域最大の独立国です。直轄領に加えて4つの属領星系と、「ダグラス大公国」も(事実上の)傘下に持ちます。隣国の第三帝国とは緊密な関係を持ち、しばしば「商業王国」と形容されます。建国以来、2度の内戦期を除けば比較的安定した国です。
 現在の公王国を構成する地域は、恒星間戦争末期の(主に西欧系の)地球人入植地を起源とします。当時の地球連合に不満と不安を抱えていた人々は、著名な銀行家チャールズ・スチュアート・スコット(Charles Stuart Scott)の資金提供を受けて人類未踏の新天地への移民団を組織し、カレドン(1815)やその周辺に入植しました。その後長らく未知の環境との苦闘が続き、やがて長い夜(暗黒時代)が訪れるとジャンプ技術は失われました。
 -200年頃、カレドンを訪れたダイベイのある小国の貿易商からジャンプドライブを入手すると、いわゆる《略奪者》たちの無法を抑止するため、-102年にジェミスン・ダンダス(Jamieson Dundas)によってカレドン公王国は建国されました。建国直後、公王国はイルサラ帝国の侵攻に遭ってエァ星域を失いましたが、スコティアン・ディープ星域の中核への攻撃は跳ね返しました。その後、250年代に公王国はイルサラ支配下の星系での反乱を支援するなど反攻に転じ、第三帝国との共同戦線もあって、最終的にイルサラ帝国を滅亡に追いやりました。
 309年から328年にかけて公王国は第一次内戦に見舞われ、この影響でダンシニー(1624)などが公王国から離脱してダンシニー連合を結成しました。800年代には探検と拡張の新時代の幕が上がり、公王国は商業利益を大幅に拡大しました。
 1024年、コリン公王(Prince Colin)が世継ぎなく死去したことで「王朝危機(第二次公王国内戦)」となり、クラヴァース大男爵マクスウェル提督(Admiral Earl Maxwell of Claverse)とエドワード・キャンベル卿(Edward, Lord Campbell)が王位を争いました。マクスウェル卿は有力な家柄である一方、キャンベル卿は身分は低くとも財界の支持を受けていました。これは、かのダンバートンの戦いに勝利し、マクスウェル卿を国境外に追放するのに十分でした。翌年004日、エドワードはカレドンの公王として戴冠しました。
 現在のカレドン公王国は、貴族院(上院)・代議院(下院)・大元老院の三院制議会の上に国家元首として公王(Prince)を置く立憲君主国です。公王国のほとんどの星系は外交・防衛・貿易規制を国に委ねつつ、自治を大いに保っています。現在はエドワードの孫で名君との評判高いキース(Prince Keath, Lord Campbell)が王位に就いていて、その嫡男のフレイザー(Fraser)は公王国海軍に中佐として務めています。
 公王に忠誠を誓い、自領を治めるのが世襲の貴族たちです。称号は下から騎士(Knight)、領主(Lord)、辺境伯(Margrave)、子爵(Viscount)、伯爵(Count)、大男爵(Earl)となっていて、公王は絶対君主ではなく国を代表する貴族として(憲法の定める範囲内で)君臨しています。カレドンは古めかしい封建社会ではありますが、爵位は平民にとって手が届かないものではありません。王室への卓越した貢献が認められれば、誰でも貴族に採り立てられる可能性はあるのです。
 公王国は第三帝国やダンシニー連合とは友好的な関係を築いていますが、ソロマニ連合に対しては警戒心を抱いています。また、公王国とカーリルの企業同士による熾烈な競争で両国はますます対立を深めていて、キース公王はカーリル合州国の政変を注視しています。
 カレドン政府には王立郵便公社(Royal Mail Service)やカレドン研究所(Caledon Research Institute)や公王国偵察局(Principality Scout Service)のように、第三帝国を手本にした組織がいくつも存在します。同様に、カレドン国防軍(Caledonian Defence Forces)は陸軍・海軍・海兵隊の三軍制が採用されています。基本的にTL12(精鋭部隊はTL13)で編成される国防軍は帝国軍と共同訓練を実施し、同じ戦闘教義を採用しています。和約によって緩衝地帯の内側への軍艦の直接売却は厳しく制限されていますが、帝国とはジャンプ-3の旧式艦の設計図を共有していて、国防軍「独自」の艦艇を建造することができます。
 近年、公王国は貴族同士の派閥争いに揺れています。現王朝が下剋上によって誕生したという前例もあり、貴族たちはより安定した権力基盤を求め、そして対立派閥同士の抗争も目立つようになってきました。小規模な反乱や私兵の増強、政治的謀略は明らかに増加傾向にあり、そう遠くない将来に新たな危機を迎えるかもしれません。
(※Earlの一般的な訳語は「伯爵」ですが、カレドンには同じく「伯爵」と訳されるCountもあるため、Earlの元来の意味である「Baronの中のBaron」から「大男爵」を造語しました)

和諧同盟 Union of Harmony
総人口:330億人(アスラン6割、ウレーン極少数)
公用語:トロールなど様々(おそらく中国語も)
 リーヴァーズ・ディープ宙域とダーク・ネビュラ宙域の境界上にある、3星域にまたがる独立国です。この国には人類とアスラン、そしてウレーンが住んでいます。国民の多数派はアスランですが、政治の実権は人類が握っているため、周辺からは人類国家とみなされています。
 同盟の起源は、恒星間戦争時代に(主に華人系の)地球人がファースト・ロー(1037)に建設した入植地にまで遡ります。またウレーンは、-1400年頃にアスランと接触して協力関係を築きました。そしてアスラン国境戦争が勃発すると、人類は「天的聯盟(Celestial League)」の旗の下に集って抵抗していましたが、フトホァーの和約の締結によってこの近辺が緩衝地帯になると、明確な「敵」を失った聯盟は徐々に内部分裂を起こして崩壊していきました。
 時は流れてソロマニ自治区が設置されると、ソロマニ人は交易と「伝道」を兼ねて緩衝地帯の人類星系を訪れるようになりましたが、それは旧天的聯盟やウレーンが(人類と)住む星々も例外ではありませんでした。結果的にソロマニ主義は浸透しませんでしたが、やがてソロマニ連合との交易関係を深めるべく人類が主体となって再結集の機運が高まり、856年に現在の「和諧同盟」が誕生しました。同盟は複数首都制を採用し、1つは旧聯盟の首都だったギュスターヴ(0737)に、もう1つはウレーンの母星であるウル(ダーク・ネビュラ宙域 0603)に置かれました。
 同盟は領土規模の割に人口が少なく(加えて総人口の約4割が宇宙港のない1星系に住むという歪さが拍車をかけています)、産業基盤が弱いこともあって近隣世界との貿易に依存していますが、距離と人口比の事情で、ソロマニ系企業よりもアスラン系企業の方が優勢に活動しているのが現実です。一方でソロマニ寄りの外交方針によって、アスラン氏族との間に若干の緊張と抑止力を生んでいます。
(※Celestial Leagueは現設定ではCelestime Leagueとなっていますが、意図と意味が不明なので旧設定のままにしています)


【国家(中小国)】
カーター技術立国 Carter Technocracy
総人口:43億人
公用語:銀河公用語(エンリス訛り)
 マーフィー星団のドリンサール側に位置する、カーター(1740)とその植民地ジェファーソン(1840)・グリフィン(1839)で833年に建国された小国です。ここの経済は、首都カーターから8パーセク圏内の人類やアスランに、この近辺では最先端のTL11製品(宇宙船や兵器を含む)を輸出することで成り立っています。
 建前上は代議制民主主義国ですが、工業家党(Industrialist Party)の一党支配が続いています。党は主要企業全ての取締役会に加わり、行政機能も完全に支配しています。1088年から政権を握る、工業家党党首であり技術立国書記長のドーラン・トレント(Doran Trent)は広く人気を集めており、元企業幹部の経歴を活かして政府のあらゆる舵取りを厳格に制御し、支持者には様々な「便宜」を図っています。
 カーターは何世紀にも渡ってそれなりの繁栄と独立を享受していましたが、現政権はソロマニ連合やカーリル合州国の影響力増大を危惧しています。小規模ながら良く訓練された陸海軍を保有しており、海賊行為や近隣星系からの侵入を防ぐには十分です。
(※「エンリス」がどこなのか、そもそも地名なのかも不明です)

ダンシニー連合 Confederation of Duncinae
総人口:1.5億人
公用語:銀河公用語(カレドン訛り)
 リーヴァーズ・ディープ宙域中央部にある小さな独立国です。人口は少なく、初期星間技術しか持ちませんが、5つの農業世界と3つの富裕世界を持ちます。ちなみに、隣接するコベントリー(1723)は正式な領土ではありませんが、760年から連合の流刑星とされています。
 現在の連合領の多くの星々は第二帝国時代に入植され、暗黒時代に技術を失ったものの、-200年頃にカレドン系の貿易商と再接触して技術を取り戻しました。帝国暦100年代にはカレドン侵略を目指すイルサラ帝国の支配下に置かれてしまいましたが、257年にダンシニー(1624)、ラナルド(1526)、フルトン(1524)の住民はカレドンの支援を受けて反乱を起こしました。イルサラ帝国の滅亡後、これらの星は公王国に加わったものの、第一次公王国内戦(309年~328年)の発生で避難民が流入し、それを機にダンシニー連合が分離独立しました(※避難民を遮るためでなく、避難民らが中立を宣言するための独立と思われます)。
 連合は「母国」カレドンとあらゆる面で双方に利益のある密接な関係を構築し、第三帝国とも属領経由の農産物輸出等で交流を深めていますが、一方で、隣のマールハイム大公国との緊張は徐々に高まっています。
 ダンシニー連合は、星系自治権と個人の自由が(公共の福祉に反しない限り)非常に重んじられる緩やかな繋がりの星間国家として統治されています。技術と能力の制約でジャンプ-2宇宙船の建造しかできませんが、海賊対策の小艦隊を配備しています。

マールハイム大公国 Grand Duchy of Marlheim
総人口:85億人
公用語:プラット語(略奪者俗語語派)
 8つの世界を支配する拡大主義・全体主義国家で、最後の《略奪者》の一人であるカタリーナ・タン提督(Admiral Katarine Tang)によって-347年に建国されました。当時彼女は消耗した艦隊が身を隠すのに丁度いい根拠地を欲していましたが、暗黒時代の荒波に疲弊したマールハイム(1230)の住民が強力な守護者を求めているのを知ると、マールハイムの「救世主」として初代大公に即位しました。《略奪者》としての残忍で冷酷な悪名とは打って変わって、彼女は大規模な防衛力を整備して文明文化を守り、統治者としての名声を高めていきました。カタリーナ大公の後継者たちは《略奪者》やアスランやイルサラ人の襲撃を何度も撃退し、フトホァーの和約の際には(調印当事者ではないものの)第三帝国との間で外交交渉に奔走しました。この功績で大公国は繁栄する帝国に迎え入れられるものと期待していましたが、実際には緩衝地帯に「見捨てられる」格好となり、大いに失望しました。
 800年代に入るとようやくTL11に回復し、ジャンプ-2の小艦隊を編成できるようになりました。すると大公国は、第三帝国・アスラン・ソロマニ連合といった列強から脆弱な土着文化を「保護」するという名目で、近隣星系に積極的に進出していきました。まずドラン(1129)を植民地化し、セント・デニス(1031)を征服しました。831年には高人口世界ペンダン(1231)に侵攻しましたが、技術の優越で損害こそ少なかったものの併合までには時間を要しました。拡大が再開されたのは1000年代になってからで、テオドーラ(1030)、ファスク(1028)、ミラク(1127)を相次いで併合し、1091年にはレストロウ(0926)が大公国への加盟を申請しました。
 現在のフェリクス大公(Grand Duke Felix)はさらなる領土拡張に強い関心を持ってはいますが、今は併合星系の抵抗勢力(特にテオドーラとミラクは未だに軍政下にあります)を抑え込むことを優先しています。また緊張の度合いを増しているダンシニー連合との関係も今後の課題です。
 なお、全体主義国のマールハイムが「文化の守護者」であるのは建前ではなく、意外にも芸術や出版分野を建国以来手厚く保護しています。
(※ちなみにペンダン星系は-1950年頃に入植され、-1010年にはアスラン(のおそらくイホテイ)の侵入を退けた、という故事があります)

ランヤード入植地 Lanyard Colonies
人口:1000万人
公用語:銀河公用語(リム方言)
 元々ここは暗黒時代にアスランが開拓していましたが、フトホァーの和約によって放棄されました。その後、995年頃にソロマニ・リム戦争でダイベイから逃れてきたソロマニ人が入植し、それぞれの星には最初の知事の名が付けられています。
 当初ソロマニ連合は入植地の農水産物の品質を高く評価し、財政・技術の両面で支援を行いました。1008年までは各知事に統治は任されていましたが、連合はランヤードを宙域進出の足掛かりに考え、干渉を強めました。しかしダーク・ネビュラ宙域方面での苦戦から緩衝地帯への関心が冷め、1096年以降はランヤードへの干渉は形だけとなったようです。


【その他政府】(※UWPの国籍コードが与えられていない政体)
グラリン集権 Gralyn Assemblage
人口:1億人(ドロイン5%)
公用語:銀河公用語(グラリン訛り)
 ドリンサール・ループにあるグラリン(1735)とその衛星オスコーオポィ、そして直轄領ボタニー・ベイ(1734)からなる政府です。加えて、農業世界アイヒー(1634)を治めるアイヒー開発公社(Aikhiy Development Trust)を、ヴェニス(1534)と共に営んでいます。
 -1893年から人類はオスコーオポィのドロインと交流するためにそこに定住しましたが、やがて暗黒時代になると、自分たちの存在が交易利潤を生まず貴重な資源に負荷をかけるだけとなったのでグラリンに移住しました。両者は共同で《略奪者》やアスランに対する星系防衛網を構築し、暗黒時代を無事に乗り切りました(-250年には自力でジャンプ技術を回復させていたそうです)。ソロマニ・リム戦争後には、運営企業の撤退で進退窮まったボタニー・ベイを統治下に治めています。
 現在のグラリンはその好立地を活かし、ドリンサール・ループを通じた交易で栄えています(密輸業者も同じ航路を利用していますが)。
(※ちなみに、アスラン世界ハテァリェ(1733)にある人類入植地の一つはグラリンからによるものです)

ダグラス大公国 Grand Duchy of Douglass
 ダグラス(1617)およびペントランド(1616)・ラナルク(1518)は「ダグラス大公国」を名乗っていますが、カレドン公王国と緊密な政治的・経済的繋がりを持っています。つまりは、公王国の直轄領よりも自治権が少々強いだけの半独立国に過ぎません。事実、公王国海軍の3つの造船所の1つはダグラスにあります。
(※現行のT5SSでは国籍コードがカレドンと同一になっているのはともかく、ラナルクが公王国領となっている誤植が…誤植とは言い切れないぐらいに、両国は一体化されています)

カーン世界連盟 Khan World League
人口:30億人
公用語:ブラス語(略奪者俗語語派)
 《略奪者国家》の生き残りであるカーン(0817)は、マリー(0716)、テンボ(0717)、サイン(0816)の3星系を厳しく統治していますが、1031年にイェディダー(0616)が離反したことでAクラス宇宙港を失い、艦の新造はおろか維持補修にすら苦労しているようです。

コラス統治領 Kolan Hegemony
人口:4億人
公用語:銀河公用語
 コラス(2313)、クラット(2315)、ロック(2214)の3星系からなるこの「統治領」の法的地位は曖昧で、星図にどう記すかは制作者の考え方次第です。多くの星図では単なる中立星系で、時折第三帝国の領土や属領とするものもあります。そして当然、コラスでは「独立国」です。
 この問題はアスラン国境戦争の後期まで遡ります。当時のコラスは6つの世界を治める《略奪者国家》でしたが、帝国はコラスを宙域進出の格好の足掛かりとして交渉を持ちかけ、コラス領を帝国に併合するが主権を残す、という合意に至りました。しかし時が立つにつれてガッシュ(2216)がコラスから独立し、ジェリム(2416)とメル(2414)も帝国の工作で吸収されました。次はロックの番だとの噂も絶えませんが、それでもコラスは主権を振りかざし、伝統に従って領地を治めています。

清浄教区 Purity Union
人口:80億人
公用語:銀河公用語
 ピューリティ(2440)とその属領パーガトリー(2239)は、清浄教が治める「教区」とされています。厳格な祭政一致社会ゆえにこれらの星系はアンバーゾーンに指定され、ソロマニ連合による併合の試みもうまくいっていません。
 教団は女性の預言者たちに導かれ、男性は不浄な二級市民扱いです。軍隊に入れるのも女性のみですが、その練度は高く、教団に絶対的に忠実です。
(※狂的な信仰心の裏には、不信心者は極寒の「煉獄(パーガトリー)」に送られてしまう、というのもあるようです)


【アスラン氏族】
ロァホール氏族 Loakhtarl clan
 リーヴァーズ・ディープ宙域史に大きな影響を与えたアスラン氏族ですが、今は最盛期の半分以下の勢力しかありません。
 古のクーシュー(ダーク・ネビュラ宙域 1226)では野心的な小氏族に過ぎませんでしたが、宇宙時代になると他の氏族や人類との競争を避けてエァリーオシーゥ宙域の奥深くに移住しました。そこで数世紀をかけて29選入りを伺うほどの勢力にまで成長しましたが、やがてリーヴァーズ・ディープ宙域での企業活動を隠れ蓑にして他氏族の進出を妨害していた「アスランらしからぬ振る舞い」を咎められ、最終的にはディープ宙域からの完全撤退を余儀なくされました。

トローヱァエァウィ氏族 Tralyeaeawi clan
 アスラン4大氏族の一角を占め、巨大企業レァスティーラオと関係が深く、広大な領地と全氏族の中でも最大の人口を保有しています。その歴史は古く、かの「最初のトラウフー(-2083年)」や「フトホァーの和約(380年)」にも関わっています。そして、ソロマニ・リム宙域に初めて到達し、ムアン・グウィ(ソロマニ・リム宙域 1717)やテラ(同 1827)に至る貿易航路を最初に確立した氏族でもあります。
 この氏族は人類や群小種族の登用に積極的で、「蛮族」を名誉あるフテイレに導く宣教師のような存在を抱えています。また寛容的な文化を持ち、形式に囚われず、上下関係も厳しくないため人類とは容易に付き合えますが、保守的な氏族からは大氏族に相応しくないと異端視されています。歴史的にイェーリャルイオー氏族とは常に対立していて、614年から693年にかけて氏族間大戦に発展したこともあります。

イェホソー氏族 Yehaso clan
本拠地:ロァオ(0237)
 -1000年頃にイェーリャルイオー氏族から独立した氏族です(が、今も友好関係にあります)。ロァオ星系のエァロー地方を本拠にしてフリケ(0530)とヒシーホ(0232)を治め、トーレァ(1226)も事実上の属領としています。


【企業・団体】
カレドン・ハイランダーズ Caledon Highlanders
本拠地:カレドン(1815)
 リーヴァーズ・ディープ宙域および隣接する帝国やソロマニ領内で活動する、人類の傭兵連隊です。可能な限りこの連隊はまとめて雇われ、最前線の先鋒や、民兵や新兵の訓練を担います。
 この部隊は1098年に公王国海兵隊を退役したウィリアム・フレイザー大佐(Colonel Sir William Fraser)によって結成され、部隊の戦闘能力は常に高く評価されています。彼らはこの10年、宙域内の小規模戦をくぐり抜け、その合間に鉱山開発企業の警備や新規入植地への駐屯、小国の軍事顧問など多様な任務に就いています。
 彼らは柔軟で効率的な組織であり、あらゆる状況で自己完結型の独立部隊として機能するようになっています。数少ない欠点は、財政面の弱さからくる最新式重火器の不足と恒星間輸送艦の欠如で、雇用主は自前で輸送手段を手配しなくてはなりません。
 連隊は3個歩兵大隊、開拓大隊、砲兵連隊、補給部隊で編成されています。開拓大隊は精鋭の偵察部隊で、本隊に先行して道を拓くことを目的としています。ハイランダーズの装備水準はTL13で、歩兵は熱迷彩型戦闘アーマーに磁気ライフル、RAM榴弾などを装備しています。彼らは交戦相手が自分たちよりTLで劣るように契約先を選びますが、幸いにもディープ宙域ではそれが普通です。

カレドン・ベンチャーズ Caledon Ventures, Ltd.
本社:カレドン(1815)
 リーヴァーズ・ディープの全域で積極的に販路を広げている、比較的若い企業です。カレドン属領のダンマーロウ(0921)に交易拠点を置き、そこから他の貿易企業(特にアスラン企業ハテューウィ)が独占していた市場に風穴を開けようとしています。
 同社は探検的な貿易任務のために、いくつものA2型外航貿易商船を運用しています。

カーリル運輸 Carellines Ltd.
本社:カーリル(2330)
 ディープ宙域全域で事業を展開しているカーリル系商社で、費用を度外視してでも確実に利益を上げることで知られる成長企業です。そのやり口は海賊すれすれですが、ディープ宙域独特の「緩い」政治情勢に助けられています。同社はカーリル政府と強い政治的繋がりがあり、時には自社の利益になるような政策誘導も行います。

ダカアル・コーポレーション Dakaar Corporation
本社:ダカアル(1821)
 本社のあるダカアル星系そのものを所有する星域規模企業です。同社は約300年前、ダカアルで豊富なランサナム鉱山を掘り当てた数人の独立鉱夫らによって設立されました。
 傘下企業には、ダカアルのランサナム鉱山の運営や星域内他星系の鉱物資源開発を行う「ダカアル・ミネラルズ」、小規模な商船団を運行して貿易や事業を展開している「ダカアル・トレーディング」、宙域内の(帝国とカーリル領内を除く)Cクラス以上の宇宙港で貨物から宇宙船まであらゆる商取引を仲介する「ダカアル・ブローカーズ」、民間探査企業「ダカアル・サーベイズ」があります。ダカアル星系そのものは社の最大資産であり続けていますが、傘下企業が持つ知名度や利益の総計はそれを遥かに上回ります。
 現在のダカアル社は、業績向上のためには非倫理・不道徳的商法どころか明らかな違法行為も厭わない悪徳企業です。経営理念は「逮捕されそうにないなら、やる価値はある」であり、実際、ドレールサール(2029)では盗品や非合法商品をテロリストや犯罪組織に何の躊躇いもなく売り渡していますし、20年前にカサンドラ(1924)の採掘権を失ったにも関わらず、今でも時折小惑星帯の違法採掘を行っています。
(※ダカアル・ミネラルズ社の悪行については「ラングルジゲー(知的種族)」「ラジャンジガル(星系)」の項目を参照のこと)

ハテューウィ Khtyuwi'
本社:ロァオ(0237)
 イェホソー氏族の商社です。商圏は緩衝地帯全域(のアスランが開拓した星系)とされていますが、主にエァ星域です。同社はロァホーイ(1224)の香辛料トラオシエーロフロウ(シーズンゴールド)やトーレァ(1226)のリッス香(Risthscent)の販売で知られていますが、他にもガージパジェ(1124)のガラス製品や美術品を取り扱っています。現在、エァ星域の独占市場を巡って新興のカレドン・ベンチャーズ社と激しく争っています。
 なお、イェホソー氏族とイェーリャルイオー氏族の関係から巨大企業トロソイェーロテールの子会社(や手先)と思われていますが、正しくは別会社です。
(※当初はこちらの方がトロソイェーロテールとされていましたが、後に『Book 7: Merchant Prince』で設定競合が起きたため、社名と設定が修整されました)

ローレァフテァ・フラヤーワォウヤー Larleaftea Hryawaowya
本社:ロァオ(0237)
 数世紀の歴史があり、アスラン領内でも最高級とされるロァオ造船所を持つ独立系大手造船企業です。その造船所には数々のアスラン氏族や企業が様々な用途(通商、探査、軍事など)の宇宙船を求めて訪れています。同社製造の船には、エイアイケイオール(英雄)級強襲揚陸艦、トレイオトレ(武将)級戦闘指揮艦、ストヤーオーゥ(勇敢な斥候)級索敵艦などがあります。
 その品質の高さからリーヴァーズ・ディープ宙域で有名な企業ですが、他にダーク・ネビュラ、エァリーオシーゥ、イオファハの各宙域に支社を置いています。

スコティアン・ディープ貿易社(SDTC) Scotian Deep Trading Company
本社:スターリング(1415)
 800年代にレジャップール(1218)のジャイヘ貿易で財を成し、1024年の王朝危機の際には当時の経営者ロバート・アームストロング(Robert, Lord Armstrong)がキャンベル卿(後のエドワード公王)に味方したことで、同社はスコティアン・ディープ星域に響き渡る名声と権力を得ることができました(※この記述から、アームストロング卿が領主(ロード)となったのは戦後と思われます)。
 SDTCは公王国外にも多くの交易拠点を持っています。

テレーイホーイ Teahleikhoi
本拠地:(おそらく)ラウ(0234)
 約150年の歴史を持つ連隊規模の典型的なアスラン傭兵部隊で、その名は「夕闇の兵士達」などの意味を持ちます。TL14で編成された部隊はリーヴァーズ・ディープ宙域各地で作戦に従事しており、正規の氏族戦争から人類相手の「掟なき戦い」まで、1個中隊で十分な小規模戦から連隊全体の連携が問われる大規模戦まで、様々な任務を遂行できます。
 著名な造船企業であるローレァフテァ・フラヤーワォウヤー製の艦艇は部隊の機動力と補給能力を支え、活動に不可欠な存在です。部隊は中隊規模輸送艦9隻、指揮艦3隻、そして大規模作戦用の5000トン大型輸送艦を保有し、特に最後のものは戦闘機中隊や後方支援部隊も運ぶことができます。
 部隊はアスランに限らず様々な政府に雇われていますが、それには歴代(の未婚女性)経営者の出身であるイーフルァ氏族の意向が含まれており、氏族の影響力拡大に貢献しています。
(※イーフルァ氏族は、本拠地がラウ星系であることと、ディープ以外にエァリーオシーゥ宙域とイオファハ宙域に領地を持っていること以外に詳細な設定はありません)


【参考文献】
・Ascent to Anekthor (Gamelords)
・Pilots Guide to the Drexilthar Subsector (Gamelords)
・Book 7: Merchant Prince (Game Designers' Workshop)
・Double Adventure 6: Night of Conquest (Game Designers' Workshop)
・Journal of the Travellers' Aid Society #12 (Game Designers' Workshop)
・Travellers' Digest #16 (Digest Group Publications)
・Traveller Chronicle #5, #6, #7 (Sword of the Knight Publications)
・GURPS Traveller: Alien Race Vol.2, 4 (Steve Jackson Games)
・GURPS Traveller: Humaniti (Steve Jackson Games)
・Traveller20: The Traveller's Handbook (QuickLink Interactive)
・Deep and the Dark (Mongoose Publishing)

Viewing all 95 articles
Browse latest View live