Quantcast
Channel: 宇宙の歩き方
Viewing all articles
Browse latest Browse all 95

新訳最新版スピンワード・マーチ宙域UWPデータ(アルファ象限)

$
0
0
クロナー星域

ゼイキュード 0101 C430698-9 砂漠 非工 非農 貧困 613 Zh K9V レノ 0102 C4207B9-A 砂漠 非農 貧困 A 603 Zh G8V M1V エレーレ 0103 B563664-B Z 非工 富裕 910 Zh M1V M4V クロナー統治 キャントレル 0104 C566243-9 低人 肥沃 520 Zh F1V ギョマー 0108 C8B2889-8 非水 824 Na A8V テスマリ母星 ゼンゴー 0202 C868586-5 低技 農業 非工 801 Zh G5V M3V リオ 0301 C686648-8 農業 非工 富裕 201 Na M0V M1V ジェセンタウン 0303 B31169B-C Z 高技 非工 非農 氷結 A 801 Zh M2V M9V クロナー 0304 A6369A5-D Z 高技 高人 810 Zh F8V 星域中心 アッツァ 0307 B4337CA-A Z 非農 貧困 A 810 Zh F7V M3V 太古種族遺跡 ウェンジ 0503 D648500-8 農業 非工 610 Na F8V エンラス=デュ 0601 E975776-6 農業 323 Na F1V アルジェバスター 0605 C665658-9 農業 非工 富裕 410 Na M0V M1V ラサット 0607 E883401-7 非工 910 Na F0V ニンジャー 0608 A311666-C Z 高技 非工 非農 氷結 410 Zh A4V 軍政 シユー 0610 B756779-A Z 農業 111 Zh F4V M0V インドゥ 0703 E434662-6 非工 320 Na F6V アルジェバスター統治 ネアフォン 0704 E738475-7 非工 820 Na K5V シパンゴ 0705 A886865-C Z 高技 肥沃 富裕 121 Zh G2V クロナー統治 スターヴ 0710 E7667A8-2 低技 農業 801 Na K9V M2V オベイエリー母星 ナーヴァル 0805 D525688-7 Z 非工 A 603 Cz G4V M6V プレイヴン 0807 E845300-5 低技 低人 肥沃 910 Na G8V M7V クォー 0808 B532720-B N 非農 非工 A 401 Cs M2V フロンド 0810 E9C3300-9 低人 非水 103 Cs F8V
 クロナー星域には24の星系があり、総人口は92億人。最大人口はクロナーの80億人で、最高技術レベルはクロナーの13です。星域の中心はクロナーにあります。なお、帝国市民はこの星域方面への不要不急の渡航は止めてください。


【注釈】
ニンジャー(0608):
 これまではクロナー(0304)による統治でしたが、軍政に変更されました。

インドゥ(0703): E334662-5 → E434662-6
 UWPおよび統治元の変更により、『Behind the Claw』の設定は使用できなくなりました。同時にネアフォン(0704)にも影響が出ます。差し戻しても良かったのですが、いくら後進の独立星系とはいえ帝国歴850年にもなって「世代間宇宙船で植民」という設定はさすがにどうかと…。

ナーヴァル(0805):
クォー(0808):
フロンド(0810):
 国籍コードが独立から属領に変更された星系です。クォーには元々帝国海軍基地があるので(※ホビージャパン版ではゾダーン軍基地と誤植されています)帝国属領でない方が不自然ですし、同じ理屈でゾダーン軍基地のあるナーヴァルはゾダーン属領であるべきです(当初は記載がなかったのですが、後に追加されました)。フロンドは『Spinward Marches Campaign』などで帝国属領とされており(なぜか『Regency Sourcebook』で独立に戻されていますが…)、影響の出そうな公式設定がないため、変更しても実害はないと判断しました。


ジュエル星域

コンディオル 0901 E7A1522-8 非工 非水 923 Na F8V ヴェックス人母星 ヴァルグル3割 プパーキン 0902 C7B3386-9 低人 非水 502 Na K8V M4V ヴァルグル8割 クウィストヨッチ 0904 B766766-A Z 農業 富裕 424 Zh M2V 軍政 ゴウゲスト 0909 C572510-A 非工 A 420 Cs K2V エサーリン 1004 C565673-8 農業 非工 富裕 A 223 Na F3V M2V ルビー 1005 B400445-B S 真空 非工 201 Im M1V M3V エメラルド 1006 B766555-B S 農業 非工 534 Im M1V ゼノピット 1010 D430546-7 砂漠 非工 貧困 622 Na M3V リバーランド 1102 C566A99-9 高人 肥沃 A 214 Zh M2V クラン 1103 B672899-A Z A 901 Zh K8V ジュエル 1106 A777999-C A 工業 高技 高人 肥沃 623 Im G7V 星域中心 ジルコン 1110 C792668-8 M 非工 624 Na F0V アーデン統治 アオ=ダイ 1201 E410644-7 非工 非農 312 Zh K2V M3V モンゴ 1204 A568685-A A 農業 非工 富裕 603 Im M6III M0V ユートランド 1209 C573464-7 非工 410 Na M0V アーデン統治 ペクァン 1210 E5656B9-4 低技 農業 非工 A 710 Na K5V ネキージ 1305 D591314-5 低技 低人 A 501 Im K2V M0V ネキージ人母星 ライセン 1307 B592655-A S 非工 623 Im M3V フォーレン 1401 B638665-8 非工 A 910 Zh K0V チョカリ母星4割 ドルフィン2割 クラン統治 ファーリーチ 1402 A200400-B Z 真空 非工 A 415 Zh M3III M0V 871-438 1510 E722000-0 貧困 未開 001 XX M3V M8V ルージィ 1604 D422A88-8 工業 高人 非農 貧困 110 Im M2V グラント 1607 X664100-3 低技 低人 肥沃 R 222 Im K6V 保護世界
 ジュエル星域には23の星系があり、総人口は370億人。最大人口はリバーランドの200億人で、最高技術レベルはジュエルの12です。星域の中心はジュエルにあります。なお、帝国市民はゾダーン領内への不要不急の渡航は止めてください。


【注釈】
コンディオル(0901):
 GURPS版設定では、ここには24万のヴァルグルが居住していました。その後『Tripwire』にて、ここは群小人類ヴェックス人の母星に書き換えられたのですが、その人口は60万人とされています。総人口は90万人台ですので、24万人のヴァルグルが居住していても不自然ではなく『Tripwire』との矛盾もないため(たまたま会わなかったのでしょう)、注釈欄に「ヴァルグル3割」を追記しました。

ゴウゲスト(0909):
 ここの国籍コードは『Supplement 3』では独立世界でしたが(※この当時は属領の概念が無かったので当然です)、『Spinward Marches Campaign』からは帝国属領に変わり、『Imperial Encyclopedia』でも踏襲されました。ところが『Domain of Deneb System Data』『Regency Sourcebook』では再び独立世界に戻され、『Behind the Claw』でもそちらが採用されています。そして現時点での最新設定となる『Tripwire』では帰属は不明確です。
 一応T5SSを尊重して「Cs(帝国属領)」としておきますが、治安0の星ですし、新設定ができるまでは「建前上は」とか「形骸化した」といった冠詞を付けた設定を構築した方が良さそうです。

ユートランド(1209):
 T5SSで基地コードMになりましたが、その存在を裏付ける公式資料は今のところありません(これまで基地が無いとされてきたのですから当然です)。誤植の可能性も考えて一旦削除しましたが、今後基地の存在を前提とした新設定が起こされる可能性は十分にあるので、その際には改めて基地Mに修正します。

フォーレン(1401):
 ここの統治元は『Regency Sourcebook』ではファーリーチ(1402)、『Behind the Claw』ではリバーランド(1102)、T5SSではクラン(1103)とまちまちです。しかしここを一番詳細に書いているはずの『Tripwire』では統治元の言及はなぜかなく、つまり「どこでもいい」状態なのでT5SSの「クランが統治」をそのまま採用します。

ファーリーチ(1402):
 GURPS版設定ではヴァルグル世界でしたが、『Tripwire』でゾダーン世界に「上書き」されました。『Behind the Claw』の設定も活かすなら「第五次辺境戦争後にヴァルグルが流入した」とすればいいでしょう。

アーデン領の2星系について:
 ヴィリス星域のアーデン(1011)がユートランド(1209)とジルコン(1110)を領有することが最初に明らかになったのはシナリオ『Expedition to Zhodane』で、物語内の時間では1107年となっていました。その後『Spinward Marches Campaign』で「アーデン連邦」という名称が与えられ、拡大政策に打って出た『MegaTraveller』の時代には更に周辺4星系を治める立派な「恒星間国家」となっていました。
 その後『Regency Sourcebook』で設定が少し整備され、『Behind the Claw』でユートランドの植民地化が1106年、ジルコンが1107年と明言されました…が、ここで1107年当時のユートランドの様相が入植初期とは思えないことが問題となります(ジルコンの人口も600万人と過大ですし)。結論としては、『Tripwire』にある「ユートランドの入植者の源流は第二次辺境戦争後にゾダーン占領地から引き揚げてきた帝国人難民」「ジルコンは1006年にアーデンから入植(ユートランドも同時期にアーデン連邦に加盟)」という設定を容れるのが妥当と考えます。


ケリオン星域

アツォン 0111 B310598-8 非工 933 Na K8V イェクター 0114 C6B6431-A 非工 非水  123 Na G4V M4V コーサ 0115 EA95124-5 低技 低人 肥沃 910 Na M0V プリンクス 0212 C436635-6 非工 720 Na A9V K8V ルーシュー 0215 E766674-4 低技 農業 非工 富裕 903 Cz G0V M3V ヴァルグル世界 バエル 0218 E200100-8 真空 低人 812 Na K2V ミザン=フェル 0311 B56258A-8 非工 323 Na F3V サンシバー 0412 B200310-A Z 真空 低人 701 Zh M3V M3V アッティカ 0414 C400546-8 真空 非工 810 Na K1V M6V レティネイ 0416 E8C69AA-9 高人 非水 A 910 Cs M1V タシャキ母星 研究基地δ テラ・ノヴァ 0511 C786342-9 低人 肥沃 812 Zh K2V アスモデウス 0512 E596400-5 低技 肥沃 非工 205 Zh K8V ファイサル 0518 D545436-5 低技 肥沃 非工 810 Cs K9V M7V ルボー 0613 B869554-C 高技 非工 901 Zh G8V M5V ケリオン 0614 B554788-9 Z 農業 804 Zh G6V 星域中心 シェオル母星 デカルブ 0618 EA8A799-6 海洋 富裕 320 Cs M1V ウィンストン 0620 E887573-6 農業 非工 501 Sw K5V M9V ラップスワールド 0712 C592320-8 Z 低人 402 Zh K5V M8V サンバー 0717 B543653-C 高技 非工 貧困 210 Cs M0V M1V エントロープ 0720 E436AAA-B 高人 A 110 Sw G6V M1V アンセルホーム 0820 C310588-8 非工 601 Sw M0V M1V
 ケリオン星域には21の星系があり、総人口は204億人。最大人口はエントロープの112億6300万人で、最大技術レベルはルボーとサンバーの12です。星域の中心はケリオンにあります。なお、帝国市民はこの星域方面への不要不急の渡航は止めてください。


【注釈】
ルーシュー(0215): E765664-4 → E766674-4
 T5SSではゾダーン属領に変更された上に『Regency Sourcebook』の「ヴァルグル世界」が再び採用されたため、『Behind the Claw』にある「少数のヴァルグルが多数の人類を統治している」設定が使用できなくなりました。また、水界が5か6かで資料ごとにブレがあるため(『Regency Sourcebook』に至っては両方という有様)、T5SSの「6」を尊重しつつGURPS版設定を「水界度54.5%」に改変してどちらでも解釈可能にしておこうと思います(小数点以下を切り捨てれば水界5に、四捨五入なら水界6になる)。

サンシバー(0412):
 この星には『Regency Sourcebook』以降「ドロイン人口が4割」という設定が付加されましたが、GURPS版設定でドロイン移民が来訪するのは1117年の話ということになりました(旧来の設定との整合性のためと思われます)。今後1105年向けの新設定が用意されるまでは、ドロイン移民は居ないものとします。

ラップスワールド(0712):
 ここの基地は「M(外国基地)」ではなく「Z(ゾダーン海軍基地)」であるべきなので修正を施しました。


ヴィリス星域

カローラン 0911 C796746-5 低技 農業 510 Na G2V M4V 899-076 0912 E201300-8 真空 低人 氷結 520 Na F7V クエア 0915 B200545-9 真空 非工 204 Cs M3V ゼータ2 0919 X6B0000-0 砂漠 未開 R 020 XX M0V ヴィジ母星 保護世界 アーデン 1011 B5549CB-9 高人 肥沃 A 110 Na G4V M5V チョレオスティ 1018 C200100-9 真空 低人 101 Im K9V M4V マージシー 1020 C575677-6 農業 非工 A 910 Im K4V M7V フレンジー 1116 A200436-A N 真空 非工 110 Im M3III M2V 星域中心 ガーダ=ヴィリス 1118 B978868-A S 肥沃 512 Im M3V ヴィリス統治 ヴィリス 1119 A593943-A 工業 高人 820 Im G5V M8V ディジティス 1212 E53668A-6 非工 920 Na M3V エディニーナ 1213 E400220-7 真空 低人 A 401 Cs K6V M0V 728-907 1214 E955000-0 肥沃 未開 010 Im F1V M2V ステラティオ 1216 D5A4420-8 非工 非水 210 Im M3V アルカディア 1217 E546845-6 肥沃 402 Im G8V トレマス・デクス 1311 B511411-C 高技 非工 氷結 201 Na K8V M5V ミーリアム 1315 E572300-8 N 低人 110 Im F5V サウルス 1320 D888588-7 農業 非工 820 Im G8V M1V サウリアン母星 ランジェント 1411 E67A612-7 海洋 非工 503 Na K8V ディノータム 1413 B739573-A N 非工 324 Im M2V フィカント 1417 E567353-5 低技 低人 肥沃 910 Im M0V M1V ティオナーレ 1511 C674321-8 低人 肥沃 A 910 Cs M2V M5V シックス母星 カリート 1515 C434887-7 501 Im K9V M1V アスガルド 1519 X5437C7-5 低技 貧困 R 520 Im F5V M1V タヴォンニ 1520 E567000-0 肥沃 未開 034 Im G6V プルーム 1611 C887624-8 農業 非工 710 Im G5V M8V
 ヴィリス聖域には26の星系があり、総人口は109億人。最大人口はヴィリスの83億2000万人で、最高技術レベルはトレマス・デクスの12です。星域の中心はフレンジーにあります。


【注釈】
ゼータ2(0919):
 国家に属していない(属領ですらない)この星が「保護」世界というのは一体どこに保護されてるんだ、ということに普通はなるのですが、地理的にも将来的(※数十年後には帝国領になります)にも帝国がしっかり確保しているのでしょう。独自に削除するほどでもないと判断して、そのまま残しました。

ステラティオ(1216): D5A4420-4 → D5A4420-8
 『Behind the Claw』では「TL4の蒸気機関で異種大気の中を生き延びている」という、ある意味でSFな世界でしたが、TLの調整により使えなくなりました。直すなら「昔はそうしていて今もその名残りがある」ぐらいが無難でしょうか。

カリート(1515): C334867-7 → C434887-7
 政治コードが「6」ではなくなったことで、「ディノータム(1413)の海軍基地が統治」という設定に調整が必要です(地元官僚を海軍が統御していることにすれば問題なさそうですが…)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 95

Trending Articles